- Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041097717
作品紹介・あらすじ
粉飾決算や株価が過大評価されている企業を探し出し、カラ売りを仕掛けて追及レポートを発表、株価が下がったところで買い戻して利益を上げる投資ファンドを「カラ売り屋」という。ニューヨークに本拠地を置くカラ売り専業投資ファンド、パンゲア&カンパニーは東京事務所を開設。パートナーの北川靖は「タイヤ・キッカー」のトニーと組んで、傘下のMS法人を使って病院買収に邁進する巨大医療グループ、架空売上げの疑いがあるシロアリ駆除会社、タックス・ヘイブンを悪用して怪しい絵画取引を行う総合商社絵画部とそれぞれ対決。窮地に追い込まれた相手は、何とか株価を吊り上げ、パンゲアを叩きつぶそうと画策するが――。金融市場に蠢く男たちの息詰まる攻防戦の先に、気鋭の経済小説家が描いた日本経済の病巣とは!?
感想・レビュー・書評
-
もう少しシンプルだったら面白いと思いました。
専門用語が多くて純粋に楽しめ無かったです。
自分の知識不足という事ですかね。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
一話目はハラハラしながら楽しく読めた。連続で読んだからなのか、株価を下げたけど逆襲にあって暴騰し、最後は再逆転で破綻。という流れが一辺倒でやや残念だった。経済用語の解説は有難い。
-
ますます充実のシリーズ。著者の前作アパレル興亡も面白かったけど、本シリーズはライトな感じが良いです。評伝や実話ものより、トップレフト以来のファンとしては、著者の純粋なフィクションが読みたいです。
-
株のカラ売り屋を主人校にした経済小説。悪い奴らを標的にして稼いでいる限り問題はないと思うが、そもそもそんな輩がいることが許せない!
-
カラ売り屋はある程度資本主義には必要な存在で、factに基づいて割高な株価を下げる役割がある。
-
2022.7 題名から想像するピカレスクなストーリーではなく、どこか傍観者的な運びの小説。
-
先の展開が気になりすぎてかなりドキドキしながら読了。
目次から3部構成であることがわかるが、このシンプルさはカラ売り企業と対戦させられることになる企業や業界となっている。それぞれの面白さは以下だった。
病院 ★★★★★
シロアリ ★★★★☆
絵画 ★★☆☆☆
評価はしたものの、この3部で扱う業界が違いすぎる。この著者はなぜここまで詳しいのだろうか。
それぞれの違法性、グレーな内容があり、売り推奨として出したカラ売り屋に対し、不正を誤魔化そうとする、不正を隠蔽しようとする、不正を認めない方法は多種多様だった。
この本の面白いところは、業界や規模を考えないと実社会で十分に起き得る内容だなと感じた点。空売りという投資に関した物語であるが、特に1章は医療制度のあり方を世間に訴えているのかもしれない。
本書のカラ売り屋を、ブラック企業に制裁を加える正義のヒーローか、企業が落ちるのを悦ぶ変態かで味方も変わる。1つ言えるのは、普段の投資ではお目にかかることはないカラ売り屋の行動や心理を少しばかり垣間見ることができる。
この著者の本は初めて読むが、人を引き込む臨場感を伝えるのがうまいなと感じた。
※本書の内容は以下連載をまとめたもの。
『日刊ゲンダイ』『小説 野性時代』
-
黒木さんの作品にしては読みやすかった。
著者プロフィール
黒木亮の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





