- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041097731
作品紹介・あらすじ
離婚して古書店を経営する、44歳の正美は乳がんを患ったことから、実家の墓じまいを決心する。母親はすでに亡く、頑固な小児科医の父親も高齢。兄姉はあてにならず、特に兄は勘当同然で家を出ており、鐘の無心しかない。この先自分に何かあったら墓は無縁仏だ。今後を考えて決めたことだが、父親は大反対。抗がん剤の治療を受けながら、あれこれ考える正美だったが、突然、父親が心不全で亡くなる。墓じまいを済ませる前に、大黒柱が死んでしまった。いや、今や大黒柱は自分か。しっかりしろ、わたし! しかし、父の愛人疑惑が起きるは、遺産分けがなかった兄夫婦がやけになって警察沙汰を起こすは、どうなる、墓じまい? 少子高齢化の日本が抱えるお墓事情がしっかりわかる、イマドキの家族小説。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
なんとなく群さんに似てるなぁ〜群さんの小説を読んでるみたいだ…てのが第一印象。
乳癌に始まりそこからバタバタといろんな事が起きる。
明るい出来事はなく憂鬱になってしまいそうな事ばかり…でもこれらの事がのしかかって来るのが人生後半なんだよね(ーー;)
ただ正美さんの人柄なのか作者の文体なのか…起きる事柄は悲惨なのにどこか冷静に受け止めている感じが嫌な暗さを引っ張ってこない。
淡々としている。
なのでこちらも淡々と読破。
実際大きな病気に罹ったらこうはいかないんだろうなぁ
「家族にもいろいろある。幸せになるには距離感が必要。親子でも別の人間。水臭いくらいがちょうどいい」
親も子も歳と共に環境が変わる。環境が変われば考え方も変わる。
良くも悪くもいつまでも昔のままの関係性ではいられない。
だから距離感!親子でもこれ大事!
水臭いくらいがちょうどいい…だよなぁ〜
-
バツイチ古書店主正美の乳がん退院後に一気にアレコレ起こる人生ドタバタ劇。色々事件は起こるけど一見嫌な人に見えてた人も見方変えて状況変わると本当に嫌な、ダメな人はいない、てこと。ヒロコさんは結局何者なのか、わからないままなのね。
-
核家族化が進み墓所をどう確保するかだけが、お墓問題では無い。少子化、離婚も含み独身者も増えており、どう墓じまいをするかも、まさに現代人の直面している問題。本書の主人公もバツイチ、子なし、兄弟事情もあって、自身の癌を契機に墓じまいを考えるようになる。色んな状況が折り重なりつつも、そこは作者ならではのエディングとなる。
-
なんとなく、ドタバタ劇場みたいな話。
特になにか思うことも無く、読了。 -
墓じまい。
子どもの頃参った墓は父母のそれぞれの実家の墓だった。両親が建てた墓に最初に入ったのは父だった。その墓は長男である弟が引き継いだ。後のことは彼にお任せになるだろう、きっと。
さて わが夫は長男で子供は皆独身…… どうなることやら
著者プロフィール
堀川アサコの作品





