信長の原理 下 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
4.14
  • (49)
  • (87)
  • (24)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 625
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041098653

作品紹介・あらすじ

「信長を主人公にした戦国小説は無数にあるが、その中でも特異な輝きを放つ作品だ。」
――細谷正充氏(文芸評論家)

信長が天下統一へと邁進する中、織田家中では羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益ら師団長たちが苛烈な出世争いを続けていた。
が、“この世を支配する原理”によれば、5人のうちの1人は必ず働きが鈍り、おれを裏切る。いったい誰が? 
焼けつくような駆け引きは、やがて「本能寺の変」の真相へと集束する。
理想を追い求めた異端児の苦闘と内面をまったく新しい視点から抉り出し、人間の根源に肉薄した歴史小説の金字塔!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前巻に引き続き一気読みしました。
    とても面白かったです。この話はフィクションですが、本当に信長が二八の法則を突き詰め過ぎて本能寺の変が起きたんじゃないかと思えるのは作者さんの能力の賜物でしょうか。
    光秀の定理と本作の光秀は同キャラなのか前編では?でしたが別物ですね。
    またこの手の本を出してくれたら必ず読みます!

  • 昇進により無能化したかつてのヒーローをリストラしていく信長...。その事実に不安を覚える光秀...。本能寺の変は起こるべくして起きた! 垣根流解釈の構造的理解を世に問う時代小説...。
    『光秀の定理』も読んでみたいなぁ。

  • 働き蟻の法則と織田信長を掛け合わせた歴史小説!

    前作の光秀の定理はモンティ・ホール問題と明智光秀の掛け合わせと同じような作りかと思いきや・・・

    本作品の注目すべき点はそれぞれの武将の内面を描いている所かと思う。主人公の信長はさておき松永弾正、明智光秀、丹羽長秀や柴田勝家達の場面場面での心の動きが面白い。

    それと武田信玄や上杉謙信、徳川家康の動きに合理性を求める信長と光秀の思考にも圧感です。

    そして、ラストの本能寺!
    これぞ正に新解釈かもしれないと思ってしまう読み手の心の誘導には合理性を感じる。

    本能寺で討たれたのはある意味、成果主義を採用してしまった結果の失敗と考えられる。


    何れにしても垣根涼介の歴史次回作である涅槃が楽しみです!

  • なぜ信長は自分を裏切った松永久秀を許したのか。
    作中では、松永は信長に似ていると信長自身が考えていたと描かれている。世の根本を疑い、自前の見方を持っていると。そして、それを突き詰めることができている人物は多くない。信玄や謙信でさえも、できていない。

    しかし、人はその姿勢を貫き続けることはできないと、久秀は信長に最期の反旗を翻した。人はこの世の摂理に反してはならないのだと。無限の膨張を志す組織はやがて疲弊し色褪せ、崩れ落ちていく。

    信長は過去の実績に関わらず、使えない家臣達を次々に放逐するようになった。どこかで「働き蟻」の原理を乗り越え、世の摂理すら支配しようとしていたのではないか。

    そして信長は、本能寺の変で天道とでも云うべきものの逆襲を受けることになる。それでも最期は自分の遺骸に火をつけさせ、骨を日の下に晒すのを拒んだ。
    おれ一人だけは、死んでも神仏にひれ伏すことはない。(p395 ) と。

    現代的な道具立てで戦国の世をとらえ直した良書だと思った。

  • 上下巻にわかれている本作ですが、全体の感想を上に書いてしまいました笑 こちらにもこれだけは書いておきます。これ凄い作品です

  • 下巻もよかった。比叡山焼き討ちのエピソードが短い回想で終わりほとんど描写されなかったことには面食らったが。
    思うに著者は、信長の残虐さや癇性といった俗っぽい「内面」や、明智の裏切りの動機といったこれまた俗っぽい「歴史ミステリー」にはあまり関心がない。信長の内面は通り一遍のよくある形で処理しているし、明智の動機も手酷く叱責されたからというよくある形でまとめている。
    筆者が描き出したかったのは、まさしく信長という人物の行動の「原理」、彼の思考のシステムだったのだと思う。シンプルにみると「原理」という言葉は「働き蜂の法則」を指し示しているように見える。少し穿った見方をすると、信長自身を滅ぼした、働き蜂の法則をも越えようとする能力主義の徹底こそ信長を突き動かした「原理」なのではないかと思われる。その「原理」と所与の「法則」との戦い、この世を支配する自然の理に戦いを挑んだ人間として信長を見るとき、所詮人も虫けらと同じという松永久秀の悟りに信長の波乱の人生が集約されてゆく。

  • 下巻も合戦場面は最小限で、1節ごとに視点を変え、リレー形式で描かれる信長&家臣の心理描写が秀逸。互いの人物見立てで相関関係も大変分かりやすい。謀反に至る光秀の心の動きは読み応えがあった。”不変の原理”により起こるべくして起きた本能寺の変…という解釈の信長伝。次作はまさかの宇喜多直家。垣根さんの斬新な切り口の歴史小説に今後も期待したい。

  • 「なぜ光秀は信長を裏切ったのか」ではなく、「なぜ信長は光秀を含む多くの者に裏切られたのか」の視点。鋭い。おもしろい。

  • 光秀の真理に寄り添った歴史観

  • 信長やその他の武将の考えや状況など、仔細に書かれていて読み応えはあった。
    でも読んだ後の感想は普通の歴史小説という感じがした。
    もう少し信長という人物に見方を変えて、書き込んで欲しかった。
    光秀に謀反を起こさせた信長としての落度について、自身から考えた解釈などが読めたら面白さが増したと思う。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年長崎県生まれ。筑波大学卒業。2000年『午前三時のルースター』でサントリーミステリー大賞と読者賞をダブル受賞。04年『ワイルド・ソウル』で、大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞の史上初となる3冠受賞。その後も05年『君たちに明日はない』で山本周五郎賞、16年『室町無頼』で「本屋が選ぶ時代小説大賞」を受賞。その他の著書に『ヒート アイランド』『ギャングスター・レッスン』『サウダージ』『クレイジーヘヴン』『ゆりかごで眠れ』『真夏の島に咲く花は』『光秀の定理』などがある。

「2020年 『信長の原理 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

垣根涼介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×