- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041098721
作品紹介・あらすじ
26歳の守は生活保護受給者のもとを回るケースワーカー。同僚が生活保護の打ち切りをチラつかせ、ケースの女性に肉体関係を迫っていると知った守は、真相を確かめようと女性の家を訪ねる。しかし、その出会いをきっかけに普通の世界から足を踏み外して――。生活保護を不正受給する小悪党、貧困にあえぐシングルマザー、東京進出を目論む地方ヤクザ。加速する負の連鎖が、守を凄絶な悲劇へ叩き堕とす! 第37回横溝ミステリ大賞優秀賞受賞作。
感想・レビュー・書評
-
「クズとワルしか出てこない 最低にして最高」の魅力溢れるパワーワードに惹かれ帯買いした本書....の思い出は中々古い記憶だ。長らく本棚に鎮座させてしまい、最早復活の儀を待つラスボスみたいになっていた。
目覚めの時は突然で、勇者が剣を引き抜いたその時...とかでは無く、最近皆様の本棚でよく見掛ける様になった事で興味惹かれたという至極当然たる目覚めだ。ありがとうございます(*^^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ケースワーカーの佐々木守の日常から物語は始まる。生気は無いがしっかりと受給者に向き合う姿勢の守と、その視点から見える不正受給者のクズワル具合に彼に対して秒で同情心が沸き立った。うーん、本当に面白いので内容をあまり語りたくない。なので作品説明以上の事は極力語らずに....出来るだろうか。
(´ρ`*)コホン
守の同僚〈高野洋司〉の悪事から負の連鎖がとぐろを巻き始める。被害者の〈林野愛美〉、高野を食い物にし東京進出を目論む地方ヤクザ 〈金本竜也〉 金本のパシリ不正受給者の〈山田吉男〉...に留まらず、少なくない登場人物達はもれなく負の連鎖に呑み込まれ、後の大き過ぎる悲劇として順調に成長していく。
語り手が逐一切り替わるスピーディな作品なのだが、人物描写がとても丁寧だった。誰がどんなワルかしっかり認識して読み進める事が出来る。種族のレパートリーが豊富過ぎて最早「クズワル大辞典」だ。
他人を食い物と認識すると人はここまで残酷になれるものなのかと恐ろしくなるが、如何せんこの作品に「良い奴」は存在しない。クズ×ワルの〈混ぜるな危険〉をとくと楽しんだろう くらいの俗悪的思考で向き合う方が精神は安定するかと思う。
性的暴行 麻薬 暴力 万引き....思いつく限りの「悪い事」が次々と起こるのだが、発端となるのは「生活保護不正受給」となる。勿論、不正受給は許せない。しかし、それを斡旋する地方ヤクザ金本のセリフが、人の羞恥を的確に抉り出しているように感じた。
『世間は生活保護を貰ってる奴らは楽して金を得てずるいではなく、一生懸命働いてるのに生活保護世帯よりも安い賃金しか貰えない社会はおかしいと考えるべきだ』
....良い事言っている風だが、背景はマッチしていない。その世間の視野の狭さを嘲笑い、15時のもぐもぐタイムにしている様な人間の言葉だ。
しかし、「お言葉ですが」と返す言葉は見付からなかった。もしかしたら被害者は自ら「食べ頃」になっているのやもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
常にシリアスな雰囲気で眉間のシワは刻まれる一方だ。しかし終盤は打って変わってのコメディタイム。これは決して非難している訳ではなく、リアルとどこかお茶目を感じる非現実さのバランスがとても面白い。野次馬根性よろしく大いに喜劇を楽しんでいた(注︰暗黒書物愛好家視点)
是非、白石和彌監督にエグさのテコ入れをして映像化してもらいたい。
著者の後書きにもチャールズ・チャップリンの名言を使ってこう記されている。
「『人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇だ。』これは、辛い事も思い返せば笑い話といった意味合いだろう。しかし、近くと遠くを自分と他人に置きかえられるのではないか。」
中々辛辣な言葉だが、自分以外の人間からしたら自分は他人だ。いつでも喜劇の対象となる。そしてそれは自分からしたら悲劇なのだ。
.....私は皆でエレクトリカルパレードが良い。
私は食べ頃になりたくない。
暗黒フィクションはフィクションのままで。悲しい連鎖は決して現実に連れ出してはならない。暗黒フィクションは防波堤だ、未来を学べる。悪夢を遮る砦だと私は常々思う。 -
正体が好きすぎて、作者名で買ってしまった②。
この作家さんの文章が好きなのだろうなぁ。
私は悪い人は好きではない。
生き辛いほど、バカがつくほど真面目ーーーーに生きてきてるからか?ちょっと下ネタ言う人や、下品な人からは遠ざかってしまうところがある(⌒-⌒; )
だからか?多分この本に登場してくる人物は全て苦手。
全員苦手かもしれない。
この作品に出てくる人間は、何と言うかクズばかり(-。-;
誰1人好きになれない。
誰も尊敬できない。
なのに、何でこんなに読ませるんだろ?
誰にも感情移入できない。
好きじゃない世界。好きじゃない人間。好きじゃない結末。それでもここまで読ませる染井さん、凄いわぁ。
染井さんの作品を見かけたらまだまだ買っちゃうだろうなぁ。
ちょっとダークなことを書くと、莉華だけは本当に大嫌いだったから、死んでしまえ!と思ってしまった( ̄∇ ̄)-
雪見酒さん
おはようございます(^^)
た、確かに、、、
善人も悪人も生き生きと描いておられる。
人間を表現するのがお上手なのか...雪見酒さん
おはようございます(^^)
た、確かに、、、
善人も悪人も生き生きと描いておられる。
人間を表現するのがお上手なのかなぁ?
登場人物の容姿、顔まで想像しながら読んじゃいました。
莉華はもう、、、
お前だけは殺されろって思っちゃいましたよ(-。-;
そのくらい物語に入っちゃえるって、やっぱり凄い作家さんですね(*^▽^*)2024/04/27 -
買いたくな〜る〜
買いたくな〜る〜
ポチッ!
あっ!買っちゃったってなりますよ
そのうちにねw買いたくな〜る〜
買いたくな〜る〜
ポチッ!
あっ!買っちゃったってなりますよ
そのうちにねw2024/04/27 -
一休さん
なりそうな自分が居て怖いです(^◇^;)
楽しい本だけ読みたい!
ケッチャム買わないっ!!
買わないぞーーー!!!...一休さん
なりそうな自分が居て怖いです(^◇^;)
楽しい本だけ読みたい!
ケッチャム買わないっ!!
買わないぞーーー!!!おーーー!!!2024/04/27
-
-
染井為人さん著「悪い夏」
第37回横溝正史ミステリ大賞受賞作品。
自分にとって作者の作品は本作品で5作目になる。映画も来春公開予定との事。
物語は生活保護受給者を支援するケースワーカーの守が不正行為が渦巻く闇の渦に飲み込まれていく物語。
今回の物語もテンポが抜群に良いので展開が早く、それゆえかなりのドタバタ劇に感じられる。ひとしおケースワーカーとして真面目に職と向き合っていた守がどんどん渦中に引きずり込まれていく様は未来という階段を落ちていく様でもあった。一瞬で転落する人生ではなく、一つ二つと微妙にずれていく綾が見事に描かれており最終的にもう戻れない、奥深い所まで落とされてしまう。
他の登場人物達が見事に異様で、理性と感情に乏しい淡白な人々ばかり。解説にもあったが分類すれば「ワルとクズ」ばかり。
典型的に金や欲ばかりが蔓延っていて自分には最終的に満足のいく内容及び結末ではなかった。作品の重量感としては至る所で軽さと薄さが目についてしまう。
逆の意味でこういう社会派作品には重量感が伴ってこそ読み応えがあるのだと再認識させられた。
面白い題材だった為、読んでいて面白かったがもう少し社会的な核心があってほしかったと感じた。
-
帯に以下のメッセージが…
一度ハマったら、もう、抜け出せない。
鬼畜ノワールサスペンス!
伊岡瞬、興奮!
「クズとワルしか出てこない。最低にして最高。」
う〜ん…純粋な私に耐えれるか…(^◇^;)
生活保護の不正受給!
それに、たかる人ら、病院も!
ぐるぐる病院って…
この病院の裏社会での俗称。
医療費のかからない生活保護受給者を患者として囲い、短期間でぐるぐると頻繁に入退院を繰り返させることから、そう呼ばれている。
生活保護ビジネスってのもあるみたいやし、受給させて、そこから金を搾り取る。何がビジネスやねん!って感じ。
主人公のケースワーカーの佐々木さんも、生活保護受給者を回って、自立を促す。
ケースワーカーの中には、生活保護打ち切りをチラつかせて、身体を!ってワルもおる。
真面目やってんけどな…
佐々木さん…
融通もきかんのか、転がり出したら止まらない〜
あ〜あ〜って感じ。
自業自得やけど…
しかし、役所の面子もロクなんおらんし…
帯通り、クズ、ワルばっかり…
ラストも…
まぁ、そうなるわな…
ええ終わり方にはならんわ…
しかし、コイツら、全員、小者ばっかり!
巨悪がおらんから、そこだけマシか…
マシってだけで、あかんもんは、あかん( *`ω´)-
2024/04/03
-
2024/04/03
-
2024/04/04
-
-
この作品、色々な人が「クズとワルしか出て来ない」「胸糞悪い」「面白い」って投稿しているんです
ちょっと変なのが好きな私は、ずっと気になっていた訳で、夏が終わる前に飛び込んでみました
いやあ〜、本当に「クズとワルしか出て来ない」でしたーッ!!笑
でも嫌いじゃない、こういうの
生活保護受給、不正自給、ヤクザ絡み、貧困、ヤク中、セクキャバ、万引き。。。こんな言葉が陳列しているだけで暗闇の世界な訳で、決して笑えません
どんどんみんな堕ちて行くし
しかしながらこの作品、何故か軽いテンポで読めてしまうんですよね
そしてもう最後なんか「クズ」と「ワル」達が勢揃いしちゃってのドタバタ劇です笑
真面目な話になりますが、人ってこうも簡単に堕ちて行くものなのでしょうか
昨日まで頑張っていたのに、さっきまで真面目に働いていたのに、何かの弾みで、一歩踏み外して、どんどんどんどん堕ちていってしまうんです
こういう展開は現実に転がっているんでしょうねえ
これは決して他人事ではないと思いました
しかし、あの佐々木がねー、あの真面目だった佐々木がね。。。
今、私の頭の中は佐々木でいっぱいです-
ハピアワさん、こんばんは(*´꒳`*)
表題からしてなかなかワルそうな作品ですね笑
一線を超えたらどうなるのか。そうした非日常を覗き見ること...ハピアワさん、こんばんは(*´꒳`*)
表題からしてなかなかワルそうな作品ですね笑
一線を超えたらどうなるのか。そうした非日常を覗き見ることができるのも読書の醍醐味かと。
あの佐々木はまだ頭から離れませんか?笑笑2023/08/27 -
2023/08/28
-
ハピアワさん、おはようございます(*´꒳`*)
あーこれは指先から抜けて行くやつですねー
いつも楽しいレビューありがとうございます!ハピアワさん、おはようございます(*´꒳`*)
あーこれは指先から抜けて行くやつですねー
いつも楽しいレビューありがとうございます!2023/08/28
-
-
本書は、イヤミスならぬゲスミスとでも云いましょうか、うだる様な暑い夏の、嫌〜なじっとり感を凝縮したような「不快な」一冊です! 今の季節にピッタリ! そう、「救いのない」小説なんです。
でもこれが、不快で救いがないけど不思議と嫌いじゃない、というのが私の本音です。(変? もしやのM?)
誰かー、同調してくれる人いませんかー?
登場人物は、皆生きていくことにだらしない人間ばかりで、生活保護と不正受給とヤクザが絡み、自業自得で泥沼に陥る、というか堕ちていく話です。これが延々と続くので〝黒〟小説なんです。
転落、孤独、貧困、ネグレクト、絶望、悲劇‥、内容を形容する陰鬱な言葉には、事欠きません。
この物語がどう帰着するのかと想像しながら、それでも先が気になります。読み進めるのに意外に苦痛が伴わないのは、筆者の筆力の賜なのでしょう。
人間の心の領域には誰しもグレー部分があって、外部刺激で簡単にブラックへ移行する例は、枚挙にいとまがないと思います。道を踏み外すのは簡単なのだと考えると恐ろしいです。
最終盤、多くの人間が交錯し、狂騒を超えてコメディかとも受け取れるクライマックスの滑稽さは、恐怖と脱力が同居する展開です。
評価は分かれるかも‥ですが、この〝おぞましき〟読後感をぜひご堪能あれ!-
きたー! 同調者ー! ありがとうございます♪
逆大団円、全くです。悲劇的な終局なのに、ちょっと笑える感覚って何なんでしょう?
ノワールの傑作...きたー! 同調者ー! ありがとうございます♪
逆大団円、全くです。悲劇的な終局なのに、ちょっと笑える感覚って何なんでしょう?
ノワールの傑作をわざと外した感‥私的にウケました。2023/07/23 -
2023/07/23
-
2023/07/23
-
-
生活保護の不正受給を模索する人達。それを見定める生活保護課の人達。不正受給を食い物にする裏社会。悪い夏に悪い人達ばかりの息苦しさ。
生保関連の小説は最近多いけど、生活保護課側の男性が転落していく様子は、気持ち悪い。
仕事としても、毎日会話にならない相談を受け続けると、自分を保ちにくいかもしれないね。
どこまで皆んな堕ちるのか、気になって読んでしまいましたが、ラストは、逆大円団。逆大団円。-
2023/04/27
-
こういう本を読むと、誰を信じて誰に助けを求めたらいいか わからなくなりそうですね( ・_・̥̥̥ )
しかも、あほ…笑こういう本を読むと、誰を信じて誰に助けを求めたらいいか わからなくなりそうですね( ・_・̥̥̥ )
しかも、あほ…笑2023/04/29 -
たぶん、全員悪くしたかった小説でしょうから、これで良いんだろうけど。悪さに哀愁もなくてねえ。たぶん、全員悪くしたかった小説でしょうから、これで良いんだろうけど。悪さに哀愁もなくてねえ。2023/04/29
-
-
フォローしてる皆様の本棚でよく見かけたので手に取らせていただきました。
舞台は生活保護を取り巻く環境下。
初読の著者の為、作風がわからず展開の予測が出来ません。
クライムノベルやバイオレンス小説へ転ぶのか?「伊坂幸太郎 ラッシュライフ」の様に一つのエンディングへ全ての因果関係として収束するのか?
物語がどちら側へ転ぶのか境界線ギリギリのところで綱渡りをしてる感がヒリヒリしてページを捲る手が止められませんでした。 -
話の季節とちょうどマッチし、カドブン推薦のため購入
フィクションであってほしいが、
広い日本では同じ境遇の人がいそうで怖い
幸い「対岸の火事」にもない現境遇なので
「他人の悲劇は喜劇」で読めたが、
明日は我が身として頑張って仕事しようと感じた
正にあとがきにあるとおり!
横溝正史ミステリー大賞受賞作
これはミステリーなのか?
面白いというか自身への戒めとして
葉っぱをかける話だと私は捉えました
喜々な夏にしたい -
最後そうなっちゃう?という感じ。
因果応報というとちょっと違うか。佐々木は自分の仕事を全うしていただけで、悪いことをしていたわけじゃない。だけど結局そっちの立場になってしまうなんて。
どんなにきちんとした暮らしをしていても、ふとしたきっかけで人生が転落してしまうことがあるのか。誰にとっても他人事じゃないんだ。
最後のほうに山田が「よくも綾乃を」という場面があるが、ここだけがよくわからなかった。
綾乃って誰?
いつもどおりなのか、いつにもましてなのか、素晴らしいレビュー。
つい、買ってしまいそう...
いつもどおりなのか、いつにもましてなのか、素晴らしいレビュー。
つい、買ってしまいそうになるので手加減してください(笑)
読んでいませんが、この本の解説よりこっちのレビューのほうが良さそうだよね。
今回はレビューを書き終えるのに凄く時間がかかったので、そう言って貰えるととても嬉しいです。ありがと...
今回はレビューを書き終えるのに凄く時間がかかったので、そう言って貰えるととても嬉しいです。ありがとうございます!!
えー、読んでくださいよ〜、暗黒書物でエレクトリカルパレードShall we dance!!笑