晩年 (角川文庫クラシックス)

著者 :
  • 角川書店
3.30
  • (7)
  • (9)
  • (46)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 108
感想 : 14
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041099018

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 有名な日本の小説は読んでおいたほうがいいとおもい読み始めた 最初の作品
    今まで 夏目漱石や芥川龍之介などよんでみよえと思ったものはたくさんあるがいつも途中であきらめてしまっていたが今回は読み切りたい 太宰治は好きな作家だ

  • 今さら説明しなくても誰もが知っている太宰治の第一創作集。「葉」、「思い出」、「魚服記」、「列車」、「地球図」、「猿ヶ島」、「雀こ」、「道化の華」、「猿面冠者」、「逆行」、「彼は昔の彼ならず」、「ロマネスク」、「玩具」、「陰火」、「めくら草紙」の短編15編から成っており、大半は太宰が23〜24歳の頃に書かれた作品です。

    多彩な実験的手法のオンパレードで、デビュー作にして、その後の太宰作品のエッセンシャルがつまりまくっています。

  • 初期短編集。作家の津島佑子は次女。衆議院議員津島雄二(旧姓上野)は、太宰の長女津島園子の夫。作家の太田治子は愛人太田静子との間にできた子。

  • 人生で最初に手にとった小説だったはず。

  • 最後まで読みきれていません。。。なんか太宰治苦手かも・・・ってちょっと思ってしまいました。深すぎるんですかね。う〜ん。近々、気を取り直してチャレンジします。「人間失格」あたりから始めてみようかな、太宰治。

  • 太宰治の処女作。
    処女作なのに『晩年』・・彼はこの本を出版したあと自殺するつもりだったのだ(死ななかったけど)

  • この最初の短編集から天才だと思います。

  • 実はこれいちばん読みにくくて時間かかりました。本当にこの人しかかけない小説をこの人はかくんだなぁと腹の底から感動しました。しにそうなくらさのなかに、見え隠れする明るさがだいすき。

  • 一番好きなのは「玩具」の、枕元のだるまと言葉を交わす下りです。

  • 死にそうなものが多い

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

明治42年(1909年)青森県生まれ。小説家。1935年、「逆行」が第1回芥川賞の次席となり、翌年、第一創作集『晩年』を刊行。『斜陽』などで流行作家となるが、『人間失格』を残し玉川上水で入水自殺した。「乙女の本棚」シリーズでは本作のほかに、『待つ』、『女生徒』(以上、太宰治+今井キラ)、『魚服記』(太宰治+ねこ助)、『葉桜と魔笛』(太宰治+紗久楽さわ)がある。

「2023年 『駈込み訴え』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×