津軽 (角川文庫)

  • 角川書店 (1998年6月23日発売)
3.70
  • (10)
  • (16)
  • (23)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 164
感想 : 16
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784041099056

作品紹介・あらすじ

昭和19年、風土記の執筆を依頼された太宰は三週間にわたって津軽半島を一周した。自己を見つめ、宿命の生地への思いを素直に綴り上げた紀行文であり、著者最高傑作とも言われる感動の一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ラストシーンで思わず
    涙が。

    忘れえぬ人と数十年来
    にまみえたとき、

    このように人はしばし
    言葉を失うんですね。

    逢いたい、逢いたいと
    想い続けた人を目の前
    にして、

    頭が真っ白になるのは
    人間の美しさだなと。

    やがて、心が落ち着き
    を取り戻したとき、

    想いが堰を切って溢れ
    言葉がもつれる様まで
    美しい。

    生涯忘れられない読書
    体験となりました。

  • 今日6月19日は桜桃忌。太宰治の誕生日であり、亡くなったのも6月で亡骸が見つかったのが6月19日にちなんで太宰忌とされたそうです。
    太宰治の風土記であり、故郷の思い出や最後は幼少期の育ての親「たけ」との出会いを綴った自己再発見の旅でもあった紀行文ですね。
    私は太宰治の作品で「津軽」が一番好きです。太宰治の素直な気持ちがよく出ていて、ユーモアも溢れて人情味豊かな温かい文章が良いですね。津軽への愛着と家族への思いもあり、太宰治の人柄がよく出た作品だと思います。

  • 純文学で土地の説明などで難しい部分はあるけれども、全体的に楽しい旅物語で読み進めやすかったです。特に旅先でのお酒シーン(殆どの呑んでいるのだが)は読んでいて自分も旅先でお酒を飲みたいなぁ…と憧れてしまいました!笑

  • 2023/9/19
    名作は読んでおかねば、たけ。

  • 津軽で津軽を読むとより楽しめる。

  • あまり太宰治の知識がない状態で読んだので、「~ちゃった」と言う太宰治に面白く感じた。
    数か月前に読んだ本で、太宰治の超基礎知識については学んだつもりなので、それを踏まえてもう一度読んで、どう感じるのかを考えてみたい。

  • 名作。ふるさとに対する愛情が全編に溢れている。「おのれの肉親を語る事が至難な業であると同様に、故郷の核心を語る事も容易に出来る業ではない。」
    春の津軽平野の風景の描写で胸がいっぱいになった。

  • 郷土愛。
    青森へ行きたくなります。
    お酒も飲みたくなる。

    また、カッコ悪くも魅力的な太宰治がたくさん詰まってます。

    本当に憎めない愛されキャラ!

  • 彼の都合で年に何回か訪れる青森。
    青森県出身の太宰治が書いた青森。
    太宰治というと自殺、女性問題、薬、酒など暗いイメージ。
    私の中の青森も本州最北端でけして明るいイメージではなかったから、この本も暗くて重いものかと思っていた。
    でもそんなことはなく、笑ってしまう箇所があったりと読みやすかった。
    最後にタケが出てくるとは!
    太宰治がモテる理由がわかる気がする。
    変に加工されていないストレートな文章がすごく好き。
    印象的なのがお兄さんが「としをとると自分の生まれて育った土地の景色が京都よりも奈良よりも、よくないか、と思われてくるものです」と答えた。

    やっぱり故郷はいいなと思えたし、故郷にいる人はやっぱり特別だなと自分自身も感じた。

    次青森行く時は、太宰ゆかりの地を訪ねようかな。

  • 冒頭から陰鬱。明るい要素もなく、津軽と自身について書き進めていく。序章で挫折…

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×