もの思う葦 (角川文庫クラシックス)

著者 :
  • 角川書店
3.48
  • (4)
  • (6)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 148
感想 : 9
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041099087

作品紹介・あらすじ

大学落第から入社試験の失敗、鎌倉山での自殺未遂、腹膜炎とパビナール中毒の悪化、芥川賞落選…。生活、文学の壮絶な葛藤のなか、二十六歳で身を刻むように書き著した表題作「もの思う葦」のほか、文壇の老大家、志賀直哉に命を賭して異議を唱えた「如是我聞」まで、自己を凝視し、文学論から人生論、日本人論にまで広がる、類まれなエッセイ、アフォリズム集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 去年の桜桃忌の日に買った本。
    太宰さんのエッセイ集。
    こんなことを書いて大丈夫なの!?と思ってしまうくらいストレートな文章。
    特に志賀直哉を滅茶苦茶に批判した『如是我聞』は、初めて読みましたが凄かったです。

  • 配置場所:摂枚文庫本
    請求記号:914.6||D
    資料ID:95980192

  • 柳美里さんの解説に涙。

  • 太宰治によるエッセイ集。もう、暗すぎでウケる。しかし、文学論になると熱くなり、悪口には過剰。志賀直哉に悪口を言われて、悪口で応戦しちゃう感じがなんかかわいかった。彼が現代にいて、Twitterしてたら、どんなツイートするのかめっちゃ気になる。

  • 太宰治の精神が収録されている作品です。
    人生において自分に振りかかったいろいろな
    できごとについて述べています。
    たとえば、大学落第から入社試験の失敗、
    自殺未遂、腹膜炎とパビナール中毒の悪化、
    芥川賞落選など・・・
    表題作「もの思う葦」のほか
    志賀直哉に異議を唱えた「如是我聞」が
    収録されています。

  • なかなかおもしろい

  • 太宰氏の子供っぽさに、何となく救われる。落ち込んだとき、読みたくなる。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

明治42年(1909年)青森県生まれ。小説家。1935年、「逆行」が第1回芥川賞の次席となり、翌年、第一創作集『晩年』を刊行。『斜陽』などで流行作家となるが、『人間失格』を残し玉川上水で入水自殺した。「乙女の本棚」シリーズでは本作のほかに、『待つ』、『女生徒』(以上、太宰治+今井キラ)、『魚服記』(太宰治+ねこ助)、『葉桜と魔笛』(太宰治+紗久楽さわ)がある。

「2023年 『駈込み訴え』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×