- Amazon.co.jp ・本 (163ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041099100
作品紹介・あらすじ
「もはや、自分は、完全に人間でなくなりました」廃人同様のモルヒネ患者の手記の形を借りたこの作品は、無頼の生活に明れ暮れた太宰治自身の自伝であり、遺書ともいえる(「人間失格」)。ほかに家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描いた絶筆「桜桃」を収録。
感想・レビュー・書評
-
魅了された。
主人公ははっきり言って、クズ。
酒と薬に溺れ、自意識に呑まれ、女に依存して、幸も、不幸も感じず、ただ、生きている。
それでも、文章の至るところで共感し、主人公に魅力され続けている自分がいた。
人間失格という言葉に込められた思いは、人間としての最低限の生活すらできず自殺もできない自分を自虐する意味もあると思うが、誰よりも人間の本性的なものを恐れていた主人公が、人間らしさをこの後に及んでも卑下し、自分は『人間』らしくないのだと自分に言い聞かせることで身の保身をはかる意図も込められている気がした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
映画公開に合わせ、9年ぶりくらいに読んだ。前に読んだ時より自分の情緒や経験を重ねた結果か、刺さるようになった。金の切れ目が縁の切れ目、という言葉の葉蔵の解釈が印象的だった。
-
2017年29冊目。
久しぶりの再読。
一文一文まともに読むと、えぐられすぎて心的な疲労がすごい。
ただそれくらい、この作品は自分ごとに引きつけられる。
人間を恐れすぎて、自分を取り繕うために始めてしまった道化。
相手を裏切る事に極度に怯え、その道化はエスカレートしていく。
それが見破られた時の、足元が崩れるような絶望感。
誰かから受けるちょっとした恩恵さえ、取り返しがつかない重荷のように感じてしまう。
「なぜこうなってしまうんだ」と自分を呪いながらも、地獄のような思いをさせられるその性質を、なぜか手放さず選びとってしまう。
初読の時も、「世間というものは、個人なのではなかろうか」という葉蔵の発見がずっと心に残っていた。
一つの恐怖、一つの挫折が、まるで今後もずっと続くかのように固定化・一般化してしまうところに不幸がある。
だけど世間は、一般化された広大な海ではなく、目の前の個人、それを乗り越えてまた個人、の連続。
行き当たりばったりの、その場限りの勝負にだけ勝っていけばいい、という気づきは、大きな救い。
願わくば、葉蔵もそれに救われればよかったと思う。
これでもかというくらい、たたみかけるようにえぐる筆調に、ただただ圧倒させられる。 -
暗いんだけれど唸らせる。他の方のレビューを見てみると、「共感できる」派と「理解できない」派真っ二つに分かれているのが興味深い。自分は断然共感できる派だった…
今でこそその嫌な癖から抜け出しつつあるが、私も幼少時から20歳前後にかけて周りの人が期待・想像している自分のキャラを察しそれをわざわざ自ら演じる傾向があった。死を考えたことこそないけれど、小さいころは何故だかなんとなく普通の幸せを得られないような気がしていた(ありがたいことに今は小さな幸せを享受しているが)。
幼少時のどんな体験がこういう性格を作り出すのだろう。 -
人間失格
太宰の他の作品を読んで「ああそうだったのかな」と思うことがある。
桜桃
「自分のほうが大事」、時々児童虐待云々の報道を見るたびに思い出す。 -
ただ、一さいは過ぎて行きます。
大庭葉蔵の手記で進んでいく日常。
主人公にも何かが出来るわけでもなく、ただ日々を淡々と生きていくだけ。
女にモテて、お酒に溺れて、薬に溺れ、そうしてきっと太宰治と同じように死んでいった葉ちゃん。
自殺=自ら選んで死んだ。
それが一番悲しい選択だと思う。
オリラジのあっちゃんが、わかりやすく解説してくれてる動画を見ていたから理解できたけど、自分には、この物語そのものが「ただ、一さいは過ぎて行きます」って真理を教えてくれていたような気がする。
難しい。けど、太宰治の他の作品も読んでみたい。 -
受験生真っ只中に読みました。再読でしたが、やはり現実逃避には向かない本です(そりゃそうだ)
全てのものから逃げ続けたらこうなるのかなと思いました。これがどこまで太宰自身のことなのかわかりませんが、ほぼ自伝なのだとしたら客観的すぎて怖いです。こんな風に自分のことを見つめ直して文章にする。確かに書き終えたら死ぬしかないかも… -
再読。
大庭葉蔵の手記が3部形式に、はしがきとあとがきがついた作品。
葉蔵の幼少期から脳病院に入院するまでの人生が手記により書かれており
再読にも関わらず、読んでいて気分が悪くなった。
生きる勇気や元気を吸い取られるような作品である。
こんなにも生きることはつらいことなのか。
もう次は再読しない。
と思いつつもこの暗さが苦しみが、太宰治であり私の心に残り続ける。
さすが名作である。 -
大人になってから読んだら、共感できなくなっていた。主人公のhomme fatale ぶりというか、負のイケメン力がすごい。
-
これだけの心情を想像で書けるのか疑問に思っていたら、やっぱりほぼ実体験なんですね。自分で思ってなければ、書けない気がする。
人を惹きつける内容と文章なのは分かるんですが、私には理解できない部分が多々。。。この人にはずっとこんな風に世界が見えてたんだろうか。
第三者のはしがきとあとがきに、本人の手記という構成はとても好きでした。読者に近い客観的な視点があることで、入り込みやすくなっていると思います。
人間失格だけど、人間臭い。もっと歳をとってから、また読んでみたいです。
著者プロフィール
太宰治の作品





