- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041099544
作品紹介・あらすじ
中野信子さん(脳科学者)推薦!「家族法研究者 山口真由が明かす家族の本質」
「ふつうの家族」――それは聖なる呪いである。
家族も、親子も、夫婦でも――常に「スイッチオン」でなくていい。その関係は「点いたり、消えたり」でいい。
「"ふつう"を押し付けられたくない私は、"多様性"を押し売りしたいわけでもない。新しく生まれつつあるマジョリティの側にまわって、「空気を読まない」古臭い奴らをつるし上げたいわけじゃない。(略)これからの時代、私たちがすべきことは"違い"をあぶりだすことじゃなくて、”同じ”を探しにいくことなんじゃないか。家族のあり方が変わってもなお、昔と変わらない普遍的ななにかをその真ん中のところに見つけにいくことじゃないかと、私は思うようになった」(「おわりに」より)
はじめに
第1章 親子
言葉を失った「卵巣年齢50歳」の衝撃
結婚じゃない! 子どもなんだ!!
精子バンクはオンラインデート
「フェミニストの希望の星」が残した宣言 他
第2章 結婚
親友の結婚話でヒートアップした私
同性婚を認めた感動的な判決
ジャネット・ハリーというロック・スター
権利と義務の束としての結婚 他
第3章 家族
謎だった「男のお母さん」
私が育った日本の家族
多様になりつつある日本の家族
「家があります。緑と白の家です」 他
第4章 老後
日本の「家」は会社だった?
現代社会における「家」の残り香
「家」か? それとも「個人」か? 他
第5章 国境
アメリカの「実子」、日本の「養子」
「結婚」なんて点いたり、消えたり
「親子」ですらも、点いたり、消えたり
ステイタスとしての家族、プロセスとしての家族 他
おわりに
装画:赤 | aka
装幀:原田郁麻
感想・レビュー・書評
-
著者の名前見たことあるな、と思ったら、「東大首席弁護士が教える超速『7回読み』勉強法」の著者だった。
この本読んで、ほぉ〜っと感心してそれ以来実践しているが、頭のよくない僕には向いていない勉強法らしく、ちっとも知識が身につかない。
…それは置いといて。
タイトルが素晴らしい。
世の中には「これがふつうだ!」であふれている。
その普通の範疇に入れなかった人たちは、苦しめられ、追い詰められ、社会からはじき出されるようにできている、のだ。
でも、ふつうであることを諦めてしまえば、心が軽やかになるよ、と言うことをこの本は言っている。
とは言っても、「ふつう」という規範をぶっつぶせ、と言っているわけではない。
「ふつう」でなくても被害者ではない。著者は「家族という戦いを戦っている人たち、すべてに、エールを送ろう」という視点で書いたとのこと。
ふつうの家族とそうでない家族と、その垣根を越えていこうとしている。
そこがいいなと思った。
以下、メモ
・アメリカは、フェミニストと言う言葉が軽い。フェミニストを名乗った男性は女性にご飯を奢らなくていいと言う特典がある。その程度(笑)
・アメリカの家族は点である。子どもが成長すれば親の家族とは別の個人となる。両者は経済的には完全に独立した主体。
・一方、日本の家は線である。家は、世代を超え、核家族の境界を越えて、一族を縦に結びつける。精神的な結びつきのみならず経済的な基盤でもある。
・池袋暴走事件の加害者の息子は、法ではなく世論によって裁かれた。だが、農水事務次官による長男殺害事件の父は、法によって裁かれてもなお、社会においてはむしろ擁護された。
法は、個人の責任という欧米の概念を取り入れたが、世間はなお、家族の責任という封建的な感覚を残している。
・「結婚」という概念は、国境を越えれば通用しないこともある。(一夫多妻とか)。だから結婚は、相互を縛る絶対的な関係でも何でもなくて、場所によってしてたりしてなかったりする、相対的なものだ。
・家族はすでに多様なあり方がある。しかし、国によって同性同士が認められたり認められなかったり。代理懐胎の場合、親と認めるか否かの判断も異なる。そんな親のこどもにとってみれば、私の親は誰か?さえも曖昧になっていく。アイデンティティすら、誰が丸ごと肯定してくれるのだろう?詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
生まれ落ちたときから、周囲を見回しては比較の中で自分の立ち位置を確認し、安心して前に進んでいく。
それが「ふつう」の魔力でありながら、結局はその「ふつう」に自分自身が追い込まれていく。
コメンテーターとしてメディアでお見掛けする山口真由さんがその「ふつう」に対して感じる違和感を筆にした一冊。
ご自身の留学経験を織り込みながら、アメリカと日本の「家族」「母性父性」「親子」等の概念の違いをさらりと筆にする。
山口さんが文中で引用した米国最高裁判事であったルース・ベイダー・ギンズバーグさんのドキュメンタリー『RBG 最強の85歳』を私も見たばかりだったので、とても興味深かった。
当時男性に比べ、「二流市民」の扱いを受けていた女性たちが権利を一歩一歩手にしていく様子と、RBGが理性と品性を失わずに社会を変えていった経過に私も痺れた。
一方で、山口さんが文中で固有名詞を出された日本の女性活動家たちには、私も同様に従来から違和感を禁じ得なかった。
権利を手にするために、闘争のための闘争のような印象。
「正面切って声高に正義を叫ぶことに消耗されるだけ。人生の消費。」言い得て妙。
米国の家族は点(個人)であり、日本のそれは線(家の継承)であるという明確な違いを法的な概念から端的に説明されたことも興味深い。
子どもであっても、親とは別個の人間であり、成人すれば独立が当然である米国の親子観に対して、日本は親も子も
旧来の「家制度」に基づき一心同体、無限抱擁。
個人を犠牲にしても、家族を優先し、「家」を存続させることに美徳を置く風土は、今もなお健在。
無論、日米間で価値観の正誤を争うつもりは毛頭ないが、戦後の民法において旧来の「家制度」が取り除かれたにも関わらず、「組織のために個人を犠牲にするという「美学」自体は私たちの社会に根強く残っている。(本文より)」という山口さんの見解に首肯。
自分の感覚や判断よりも周囲からの役割の期待である「ふつう」を優先する。実は苦痛に満ちているのに。
最後にSNSというツールを得て、今や誰しも自分の立ち位置と存在を世間に訴えることが非常に容易くなった弊害への言及も目から鱗だった。
評論家佐々木俊尚さんが提唱する「マイノリティ憑依」にも通じると思う。
少数派に対する表立った賛辞を皆に求める圧の強さ。
「”ふつう”を押し付けられたくない私は、”多様性”を押し売りしたいわけでもない。新しく生まれつつあるマジョリティの側にまわって、「空気を読まない」古臭い奴らをつるし上げたいわけじゃない。」(あとがきより)
日常の些末な出来事に忙殺され、ふわふわしたネット記事やSNSに心奪われがちな昨今。
「当たり前」と信じ込んでいる価値観や概念に風穴を開ける1冊になりそう。
読点の多さが少し気になり、新書でもなく、エッセイでもない1冊。
彼女の力量を安っぽいコメンテーターではなく、もう少し違う形で発揮できればいいのになと願いながら頁を閉じた。 -
-
んー
それでも森喜朗を擁護する人たち…産経新聞「厚化粧した集団いじめ」橋下徹「森さんの気持ちわかる」山口真由「欧米的ポリコレに違和感」|L...んー
それでも森喜朗を擁護する人たち…産経新聞「厚化粧した集団いじめ」橋下徹「森さんの気持ちわかる」山口真由「欧米的ポリコレに違和感」|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/02/post-5785.html
2021/02/08
-
-
素晴らしい本だった。山口さん自身のエピソードや経験から、何故家族法を研究することになったのかが、丁寧に書かれていると感じた。それだけでなく、家族についての概念が、多様性の波の中でだんだんとゆらいでいく様子や社会構造を、噛み砕いて説明してくれている。日本古来の「イエ」を守るという考え方もあるせいか、変革しきれない社会。まさにいま過渡期にある日本で、読んでおいた方がいいと思った。
-
しくじり先生の番組を観て、もっとこの人の考えを知りたいと思った。海外と国内の結婚に対する価値観の違い、法による制度の違い、LGBTQの例など分かりやすく説明されていて、面白かった。ふつうの家族は1つも存在しないこともわかった。しかし、頭では理解するものの、どこかで、ふつう・一般的・普遍的・マジョリティ等に属したいと矛盾極まりない考えにも陥る。自分の思考の柔軟さが足りない。最後に「私たちがすべきことは、違いをあぶりだすことではなく、同じを探しにいくこと。家族のあり方が変われど、昔と変わらない普遍的ななにかその真ん中を見つけにいくこと。」この言葉を参考に私も、家族という名の旅をしていきたい。
-
すごく読み応えがある本だった。
いろいろな視点から、「家族」のあり方について考察をしている。
読んでよかった -
「ふつうの家族」という聖なる呪い。弾かれる疎外感、先をいく高揚感。ふつうの家族への挑戦状ではなく、立ち向かっているふりをしてその価値に寄りかかってきた安易な自分にさようならをするため、傷をさらして心の一番奥の扉を開く。
日米の差、法律的な観点がポイント。社会やテクノロジーによる新たな変化、長く続く国として変わらないもの。 -
弁護士の山口真由による、普通の家族とは何かを書いた一冊。
彼女の考えはわかるものの、内容的に自身の体験からLGBTまでやや散漫な印象。 -
著者のことを全く知らず、自分の親子関係の話かなーと思いながら読み始めたが、しっかり研究的な内容だった。
エッセイ的な語り口調だが、国内・海外の「家族」の位置づけや範囲、法的な定義、「家族」になることによって得られるもの失われるもの……。
ぼんやりとした家族観に輪郭があらわれ、自分のイメージしていた「多様性」が狭く漠然としていたことに気づかされた。
特に、オバーゲフェル判決の賛否についての考察にハッとした。単に「権利を認められていいじゃん」みたいな話ではなかった。法律家のもつ視点ー歴史を見て、社会を見て、未来の先の先の先をみている感じーに、浅はかな己を恥じた。
―――――――――――
▶オバーゲフェル判決(2015)(アンソニー・ケネディ判事)
「結婚よりも崇高な人間同士の結びつきなど存在しない。なぜなら、結婚はもっとも高次の愛、忠誠、献身、犠牲、家族を体現するのだから。結婚によって、ふたりの個人は彼ら自体よりも大きな存在となる。」
「お互いを助けい合う約束であるのみあらず、このカップルを助けるという社会の制約であり、この無ず美月を守り、育てるために、社会は結婚に象徴的な意義と実質的な利益を与える」
▶ジャネット・ハリー教授(ハーバード・ロー・スクール)
「結婚っていうのは、お互いがお互いに対する約束よ。神様なんて関係ないの。」(P107)
「相手に内する権利と義務の束と、それに伴う無数の制度的なベネフィット、それを一緒くたにまとめた巨大なパッケージーーそれが結婚。」(P108)
▶著者
「同性婚や事実婚を求める人は、結婚のほしいところだけを特定して「これください。あ、でもそれはいりません」といって、新しいメニューを作る絶好のチャンスでもあるはずだった。それにもかかわらず、「従来の皆様がやってらっしゃる結婚とまったく同じものをください」っていうのは、必ずしも使い勝手がよくない制度に自ら取り込まれようとすることかもしれない。」(p111) -
彼氏に勧められた(?)本。
正直読まない系統だけれど、“ふつう”と“家族”について考え直したり、他国での考え、変化する“性”等学ぶことも多いように感じました。
アメリカ生活もしていた著者だからこそ、独身 未婚 子なし な著者だからこそ伝えられる言葉や重みがありました。
“家族”や“恋愛”という形も時を経て変化しているのだな、と感じました。
著者プロフィール
山口真由の作品





