- Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041100011
作品紹介・あらすじ
敗戦間近。かの耐乏生活下、独身の映画監督と白痴女の奇妙な交際を描き反響をよんだ「白痴」。優れた知略を備えながら二流の武将に甘んじた黒田如水の悲劇を描く「二流の人」等、代表的作品集。
感想・レビュー・書評
-
二流の人とは、戦国時代の奇才軍師・黒田如水のことです。彼ほどの才能をもった人物がなぜ二流なのか、二流だったのか。それを無頼派の坂口安吾が解き明かします。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
二流の人を読みました。
坂口安吾はじめて読みましたが……
竹を割るような痛快な人物描写が気持ちよすぎ!一発で惚れました。
主人公、黒田官兵衛の心地良いともいえる二流ぶりだけでなく、秀吉や直江など当時の大人物の二流ぶりも楽しいです。
二流二流といっても、読んでいて「馬鹿だな」と感じるのではなく、「人間だなぁ」と思わず感じてしまうのが、この先生の語り口の素晴らしさかと。 -
・青鬼の褌を洗う女
懐かしさと幸福感にあふれているのに、読み終わった後なにか喪った感じがする。サチ子は永遠の憧れ…ラスト2ページ鳥肌
「つまり頭でききとめて考えるということがなくなったのだから、匂いというのは、頭がカラッポだということなんだろう。」
意識のすべてが体の隅々まで行き渡ればいいのになー、指や、足や、歯で考えたい、生きたいと切におもう!! -
人間について独特な雰囲気で書かれていて好みではないが興味深い話だった。
-
[private]近所に古本屋さんが新規開店していたので(新潟行くことだし)お付き合いで買った。[/private]
-
独特のリズムで書かれていて、好き嫌いが分かれそう。
読みやすいものもあれば、わかりづらいものもあり、、という印象です。 -
なんというか、人間を暴く感じが凄いです。
善きも悪しきも併存するのが人間だと思いますが、それを赤裸々に描いていて、洞察力が深すぎて怖いと感じることも。
この歳になって初めて彼の作品を読みましたが、この年齢で読んで良かったと思います。
若い頃だと、少し理解できなかったところがあったかもしれません。
久しぶりに良い本だと思った一作です。
ぜひ。 -
モリミーかと思った。先生の話と妾の話が面白かった。
-
福岡書店員の激押しブックフェアで。海援隊の二流の人もここからなのかね。堕落論という歌もあったもんね。
-
『白痴』が、とにかく凄かったです。
心理描写はさることながら、空襲の描き方…
見事すぎる!
他は、『青鬼の褌を洗う女』が良かったです。
今読んでも斬新すぎて、ついていけない話もありましたが…笑
著者プロフィール
坂口安吾の作品





