- Amazon.co.jp ・本 (311ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041100356
作品紹介・あらすじ
星になったお父さんが残してくれたもの-喫茶店、ビーフシチュー、星型の天窓、絆、葛藤-そして奇跡。東京ではない海の見える町。三男三女母ひとりの早坂家は、純喫茶「星やどり」を営んでいた。家族それぞれが、悩みや葛藤を抱えながらも、母の作るビーフシチューのやさしい香りに包まれた、おだやかな毎日を過ごしていたが…。
感想・レビュー・書評
-
「ひとりの時に読んだほうがいいですよ」という
ブクログ仲間さんのアドバイスに素直に従って、こっそり読んでよかった!
もしも娘がいる時に読んでいたら、また「ふぅ」と大きなため息をつかれて
ぐしゅぐしゅ言ってる鼻先に、ティッシュを箱ごと突きつけられるところでした。
優しいけれど、世間の荒波を渡っていけるのか心配な、長男の光彦。
大人びた口調の裏に笑顔も泣き顔も閉じ込めた、三男の真歩。
自由奔放に生きているかに見えて、不器用に人を気遣う、次女の小春。
実は超ファザコンで、初恋の相手にも涙ぐましい純情を捧げる、次男の凌馬。
小春と双子であることに複雑な思いを抱えつつ優等生を貫く、三女のるり。
結婚して家を出てからも、弟妹たちの支えであろうとする、長女の琴美。
亡き父が設計して遺し、母が切り盛りする喫茶店「星やどり」を
愛し、懸命に守ろうとする6人の子どもたちが、とにかく愛おしくて。
そして、地の文で「あれ?」と何度か引っかかっていた表現が
ああ、この人の視点で描かれていたからこそだったんだ!とわかった時
星のかたちの天窓を見上げながら
ビーフシチューをコトコト煮込んでいた母、律子の想いも
実は天窓ではない、その窓を必死に完成させた父、星則の想いも
喫茶店「星やどり」に降り注ぐ光のように、温かく胸を満たすのです。
出来がよすぎて家庭教師なんていらなそうなあおいちゃん、
真歩にぶっきら棒に寄り添うカメラマンの大和、
いつも全力投球の琴美をおおらかに受け止め、支える夫の孝史など
彼らを取り巻く人々も、とても素敵。
家族のかたちが少しずつ変わっても
けっしてほどけないものがあるのだと、心を温めてもらったあとは
家族の胃袋を温めるビーフシチューでも作ろうかな。 -
「桐島、部活やめるってよ」「何者」がすごく良かったので読んでみたら、全くの別物!こんなにほっこりした話も書けるのか!ビックリです!
父を亡くし、母は「星やどり」という純喫茶を営みながら三男三女を育て、子どもたちは口には出さないけれど、それぞれ父を失った悲しみを抱えながら生活している。
登場人物がみんないい人で、意地悪な人は一人もいない。こういう話が基本的に好きなので、暖かい気持ちで読み終えました。 -
ブクログ仲間さんの間で評価が高いので勇気がいるけど星3つで。
もちろん悪くはないけど「何者」を読んだ後だとちょっと浅いかな。
いい話にまとまりすぎちゃって物足りなかった。
これ、ドラマ化されるといいな〜。
舞台は鎌倉あたりがモデルだろうか。
穴場の浜辺、歌詞に出てくるような可愛い喫茶店。
イケメン、美人ぞろいの6兄妹。
うん、絵になる絵になる。
一人でキャスティングを妄想。
たのしい(笑)
評価は低くしちゃったけどいいお話だった。
朝井さんにはますます期待が大きくなった。 -
新聞の家庭欄に、息子に恋する母親が息子の自立などにより失恋した気分を味わうという記事が載っていた。
赤ちゃんは産まれたときから、生きるために食事を与え、愛情を注いでくれる存在の母親を何ものにも替え難い存在として慕ってくれる。
もちろん、意識して行っているのではなく、本能によっているのだろうけど・・・。
純粋で絶対の愛情を子どもから注がれて、恋人気分だったりアイドル気分だったり、一瞬勘違いしてしまうのも仕方がないのかも。
それなのに、時が経ち、子どもにもっと大切な人やものが現れて、自分がないがしろにされたら寂しいだろうね。(子どもにそんなつもりはなくても)
身の回りで、そういうことを口にする人はたまたまいないけれど、大なり小なりそういう気持ちを味わっている人は実は多いのかもしれない。
父親が遺した「星やどり」という喫茶店を営む母親と、3男3女の子供たち。
子どもたちの日常生活が1人1章ずつ描かれている。
就活や進路決定、友達とのやり取り、
その友達たちを取り巻く寂しさや所在なさ。
父と過ごしていた頃の思い出も。
とてもいい子たちだし、いろいろと困難にぶつかりながらも決して投げ出さずに
解決への糸口を探そうと懸命に生きている。
お母さんの律子さんも、お父さん亡き後、出来る限りのことをして、
暮らしている。
お互い労わる気持ちや、我慢する気持ち、
気を遣ったり、心配したり。
こんなに素敵な家族でも、家族を繋ぐ糸は絡まってしまうものなのね・・・。
絡まったことを認め、解きほぐそうと躍起になり、苦しくても投げ出さない。
少し時間を置くことはあっても、見捨てずに、前進しようとする気持ちが、それぞれの自立を促していく。
朝井くん
この世代のビミョーな気持ちのぶれ方を表現させると抜群にうまいなと感心する(えらそうに、ごめんなさい)
それをこの世代を外れてしまった自分がキャッチできているのかというと、
心もとない。
「・・・琴美が生まれたときのことは、忘れられないよ」(P287)
「お前が生まれたそのときに、俺とお母さんは、親になったんだ」
「琴美が俺たちを家族にしてくれた」
(p288)
過ぎた日々を思い出しながら、
子どもたちと、芯の通った律子さんの新たな関係を応援しながら読み終えた。-
こんばんは!
うわ~、素敵なレビューですね。
実は今まさに私も読んでいるところです。
でも読み始めてもなぜか入り込めず、放置。
ああ、ちゃ...こんばんは!
うわ~、素敵なレビューですね。
実は今まさに私も読んでいるところです。
でも読み始めてもなぜか入り込めず、放置。
ああ、ちゃんと読まねばだめですね。
頑張ります(^_-)2013/06/12 -
vilureefさん、コメントありがとうございます!
褒めていただいて、嬉しいやら、恐縮するやら・・・。
最後の琴美さんのところまで...vilureefさん、コメントありがとうございます!
褒めていただいて、嬉しいやら、恐縮するやら・・・。
最後の琴美さんのところまで来たとき、
家族がぎゅーっと繋がったように感じました。
いろいろ思う所はあったのですが、表現するのは難しいですね。
vilureefさんのレビュー、楽しみにしています。
2013/06/13
-
-
何故かこの本、それほど古いものでもないのに所々でページの紙がしわしわになっている。
とりわけ、最後に近づくにつれて、それが激しい。
水分でも付着したせいだろうか。
一度くっついてから、はがれたような跡が残っている。
雨に濡れたか、雪でも付いたか。
いずれにせよ図書館の本なのだから丁寧に扱わないといけないのに、と誰か分からぬ借り手に少し憤りを覚えた。
だが違った。
紙が濡れたのは、そんなことではなかったのだと、後に知ることになる……。
星やどり──なんと素晴らしいネーミングセンスだろう。
「雨やどり」ならぬ「星やどり」。
亡くなった父親が秘かな思いを込めて改築し、命名した喫茶店「星やどり」。
そこには天窓があり、夜になれば星がいつでも見える。
家族は男三人、女三人の六人兄弟と母親。
長女の琴美。
長男の光彦。
二女の小春。
ニ男の凌馬。
三女のるり。
三男の真歩。
それぞれ魅力的なキャラを持ち、その異なった個性を活かしながら、みんな自分なりの生き方を選んでいる。
物語の後半、「星やどり」の本当の意味が明らかになる。
ようやく、ぼくは気付いた。
そのあたりから、この本の紙がしわしわになりつつあるのを。
それは結末に向かうにつれ、頻度が高くなっていく。
そうか、これは雪や雨に濡れたのではない。涙の跡なのだと。
自分自身も、目頭が熱くなり、涙が零れそうになったから分かったのだ。
この本を読んだ人たちが思わず感動の涙をこぼしたが故にできたしわの跡なのだと。
それほど、このストーリーは結末に向かって、ほろりとさせる素敵な話だ。
湯気の立ち上るビーフシチューの甘い香りが、行間から匂い立ってきそうな温かい物語。
まさに、朝井リョウ君の真骨頂。
文庫化されたら購入し、是非手元に置いておきたい作品です。 -
みなさんが書いているレビューを読んでて、これはきっと1人の時に読まないといけないなぁ~と思っていて、1人の時間を見つけて読みました。
正解でした。いやぁ~所々でウルウルきて、最終話では涙が止まりません。1人の時でよかった。本の世界にどっぷり浸れました。
私のように涙もろい人は、1人で読むのをおすすめします!
素敵な兄妹。兄妹それぞれ個性があるんだけど、みんな亡くなったお父さんのことが大好きで、尊敬している。
特に、真歩くんのお話と、最終話がよかった。
誰からもスーツが似合わないと思われてて、どこか頼りなげな長男光彦君。最後はすごく長男らしくって頼もしく思えました。
すごく温かい家族のお話でした。
今更ながら朝井リョウさん、初読でしたがこれから、おいかけたい作家さんに追加!です!(^^)!-
なんとなんと!
私もこれ、今週図書館から借りてきた本の中の1冊で
今まさに読み始めようとしていたところなんです!
noboさんとはこういうこ...なんとなんと!
私もこれ、今週図書館から借りてきた本の中の1冊で
今まさに読み始めようとしていたところなんです!
noboさんとはこういうことがよくあって、運命☆を感じます(笑)
おすすめに従って、ティッシュじゃ足りなそうなのでタオルを用意して
ひとりでこっそり読むことにしますね。
朝井リョウさん、『少女は卒業しない』もとても素敵ですよ~♪
そして、うってかわって、大笑いしたいならエッセイの『学生時代にやらなくてもいい20のこと』。
『何者』も読んだばかりでまだレビューを書いてないのですが
頭をガツーンと殴られるような作品でした。
私が思うnoboさんのイメージだと、やっぱり
『少女は卒業しない』がいちばんぴったりな気がします(*'-')フフ♪2013/03/15 -
まろんさん
うわぁ~本当ですか!!
まろんさんの手元にこの本が届いてるなんて♫
私もまろんさんとは運命☆を感じます。
娘さんのいないところ...まろんさん
うわぁ~本当ですか!!
まろんさんの手元にこの本が届いてるなんて♫
私もまろんさんとは運命☆を感じます。
娘さんのいないところで読むのがおすすめですよ!またまた、冷たい視線を浴びせられるかもしれませんから・・(笑)
朝井さん、まだまだお若いのに幅の広い作家さんですね。
「少女は卒業しない」は予約待ちであと1人なのでそろそろかなぁと期待しています♫
まろんさんの「星やどりの声」レビュー楽しみにしています!(^^)!2013/03/18
-
-
やばい、目が腫れちゃう・・・と途中で何度も本を置いた。
もれなく各章で泣けてしまうから、袖口が乾く間もない。
朝井リョウくんといえば、等身大とか青春という言葉がぴったりの作家さんというイメージでしたけど、その魅力はそのままあるけど、それ以上のものがあります。
今や直木賞作家だもんね。すごいよね。
今まで読んだ中でいちばん好きです。
持ち味の爽やかで瑞々しい感性やリアルな今時の若者像の描写はそのままに、
家族の言葉にできない気持ちが、なんていうかこうねぇ・・・ぐっときて。
小説上は連ヶ浜ですが、モデルであろう鎌倉・江ノ島の情景がパーッと眼に浮かんで長谷寺のあじさいも思い浮かんで。
夏の海と空、星空、そして白い病院、ビーフシチュー。
色や匂いや音まで浮かんでくるようで。
きょうだいそれぞれが家族の外に世界を広げていって、自分の力で父の死を乗り越えていく初夏の物語。
6人それぞれよかったけど、真歩と琴美がことさら泣ける。
周りのみんなもあたたかくってやさしい。
純喫茶「星やどり」に込められたお父さんの願い、星座のようで美しい。
心が洗われます。 -
妻と三男三女を残し、病に倒れた建築士が想いを込めて作り上げた喫茶店「星やどり」。挽きたてのコーヒーに湯気の立つ手作りビーフシチュー、ステンドグラスで飾られた店内を見渡せば星の形に空を切りとった天窓がある。
所々拙さを感じるものの、目に浮かぶような風景描写と絶妙な距離感に、なるほど若い感性を感じる。しっかり者琴美の鋭さにもしや…と思って読み進めれば嗚呼やっぱり。
天窓…ロマンチックだけど夏は暑いよ…と現実を。。。 -
初めて読む朝井さんの作品。
フォローをしてる方のレビューをみて買ってみた。
名前の由来にグッときた。
とても優しくて暖かい気持ちになりました。
他の作品も読みたくなった。 -
一見頼りない長男光彦が、ちゃんと長女琴美の異変に気が付いていて、かつ、さり気なく労わることができる、というのが良い。きっと一度も登場しない死別したお父さんが素敵なひとだったんだろう。
朝井リョウがこんなしんみり系の話を書くとは知らなかった。
家族の名前がしりとりになっていることをお母さんが説明するまでだれ一人気が付かない、というのは設定的にないかなあ。(我が家がたまたまそうなってることに、子供が小さいうちに気が付いたから、そう思うだけだけど。。)
著者プロフィール
朝井リョウの作品






ひとりでこっそり読むことができたのですね(笑)
これから春休みになるので、一人で読む時間が少なくなりそうで・・本の選択に困りま...
ひとりでこっそり読むことができたのですね(笑)
これから春休みになるので、一人で読む時間が少なくなりそうで・・本の選択に困ります(+_+)
喫茶店の天井に作られた窓。星空を眺めるのではなく、お父さんがそこからみんなのことを見るための窓だったんですよね・・この窓を作る時のお父さんの気持ちを思うと、涙があふれました。
私は、どこか頼りなさげな長男光彦がどうも気になって気になって・・母性本能がくすぐられるのでしょうか(#^^#)
ビーフシチューは作れましたか??
noboさんのアドバイスのおかげで冷たい視線を浴びせられることもなく
ひとりでこの本を漫喫できました!いつもありがとうござ...
noboさんのアドバイスのおかげで冷たい視線を浴びせられることもなく
ひとりでこの本を漫喫できました!いつもありがとうございます♪
6人の子どもたちのけなげさにも泣かされてしまうのだけれど
親になった身で読むと、やっぱり彼らを置いて世を去らねばならないお父さんの
精いっぱいの置き土産には涙が止まりませんよね。
愛情豊かなnoboさんが、あの光彦を気にかけてしまうのって、まさしく私のイメージ通りです!
私は、兄弟の中では、チャラチャラしてるわりに純情な凌馬が好きですが
出てくる男性の中では、なんといっても孝史が好きかなぁ♪
ビーフシチューは、「えー、クリームシチューがいい」という抗議にあって
日延べになってしまいました(笑)