ワン・モア

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.75
  • (26)
  • (85)
  • (44)
  • (12)
  • (0)
本棚登録 : 344
感想 : 78
  • Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041100578

作品紹介・あらすじ

月明かりの晩、よるべなさだけを持ち寄って肌をあわせる男と女。傷はいつしかふさがり、ふたたび生まれかわるだろう-。死の淵の風景から立ちあがる生の鮮やかなきらめきの瞬間を情感豊かにつむぐ、今注目の著者による傑作小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 評価は5.

    内容(BOOKデーターベースより)
    月明かりの晩、よるべなさだけを持ち寄って肌をあわせる男と女。傷はいつしかふさがり、ふたたび生まれかわるだろう―。死の淵の風景から立ちあがる生の鮮やかなきらめきの瞬間を情感豊かにつむぐ、今注目の著者による傑作小説。

    出てくる人に次々とスポットをあてていく物語。それぞれの目線で同じ日々が過ぎていく。
    全体にホンワカと話が進むが携わり方が様々なので最後に全体像が見え物語がストンと心に落ちる。

  • 桜木 紫乃
      角川書店(角川グループパブリッシング) (2011/11)

    北海道の小さな島の描写がとても美しかった
    ヒロインの医師に惹かれる
    6編がそれぞれ切ないけれど、死と向き合いながら「生きる」ことが描かれている
    ラストはそれぞれが絡み合って後味がいい
    う~ん大丈夫かななって思ってしまうけれど気持ちよくページを閉じた


    ≪ 死の淵に 背を向け歩く もう一度 ≫ 

  • 20170105
    どの物語も切ない。けれど、どの作品からも作者の登場人物に対する愛情が感じられる。心地良い読後感。

  • 短編連作集です。淡々とした桜木節は処々に効いておりますが
    個人的には今まで読んだ作品ではかなり好きな方の作品でした。
    桜木さんの作品を読んだことがない方が最初に読むには読みやすいのではないでしょうか。

    最終話、桜木さんには珍しく大団円。気持ちがいいです。ワンモア。
    タイトルもいいですね。

  • 表紙の寒々しい、寂しい感じが気になって手に取った。
    中身は連作短編。
    静かに人を思う気持ちがどの話にも描かれていた。
    「十六夜」「おでん」はざらっとした後味の悪さ、「ワンダフル・ライフ」で泣けて、「ラッキーカラー」「感傷主義」ではにんまり…。
    最後の小さなお話はもう、どきどきしながら読んだ。
    よかった、みんなあたたかい。
    こんなつながりはとてもすてき。

  • 最初の始まりが痛々しかったんで、あまりハッピーエンドを期待してなかったけど、最終的にはとてもよかった。
    一番好きなのは「ラッキーカラー」。踏み出すのが怖くて現状の満足度を取ろうとするんだけど、そこを突き抜けるっていう。すごく希望の持てる話。
    文章が上手だなぁと思いました。とても読みやすい。心理描写が細かくて、どの人にも感情移入できる。
    新年早々良い本を読みました。なんともいえない気持ちになった短編もあったんだけど、それはそれで。そういう気持ちになりたくて本を読むのかもしれない。

  • 『ラブレス』でとうとう鮮やかにブレイクスルーなさった今年の桜木さんの別の一面、穏やかな温かな連作短篇集。このひとのこういう作品がよみたかった。昏い空気が魅力的な作家で、そういう短篇もあるのだけれど、『ラブレス』の最後の光がこの作品世界を照らしているかのようにも感じられた。もう虜。

  • いくつかストーリーがあるけど全部つながっている感じのやつ。
    なだらかーなちょっとのアップダウンの出来事があってなんだかそれがすごく優しい気持ちになれる。

  • 出てくる犬の名前と、家で飼っている猫の名前が一緒だった…、不思議な親近感が湧いた。

  • 男と女 生と死 ドロドロではなくサッパリとした関係。
    スキャンダル女医と同級生を中心に進んでいく大人の青春物語で読んでいて嫌な気分にならないのは久しぶりだった

全78件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年北海道生まれ。2002年「雪虫」で第82回オール讀物新人賞を受賞。07年に同作を収録した単行本『氷平線』を刊行。13年『ラブレス』で第19回島清恋愛文学賞を受賞。同年、『ホテルローヤル』で第149回直木三十五賞を受賞し、ベストセラーとなる。20年には『家族じまい』で第15回中央公論文芸賞を受賞。『ワン・モア』『砂上』『起終点駅 ターミナル』『無垢の領域』『蛇行する月』『緋の河』など著書多数。

「2021年 『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桜木紫乃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×