- Amazon.co.jp ・本 (331ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041100592
作品紹介・あらすじ
怪獣が出現した。それを見た高校生・宇和島和男は驚愕した。「ラギーラだ!」。それは和男が小学生の時、いじめから避難するためにスケッチブックに描いたドラゴンだった。そして、和男を助けに来た女性自衛官・英理子もまた和男の空想の中の女神・エリカそのものだった!?(「生と死のはざまで」)。少女シリヤムの前に空から降ってきた怪獣ゼオー。遙か彼方の惑星ボラージュからやって来たというゼオーと、心に傷を持つシリヤムは、いつしかお互いが癒やされる大切な時間を共有することに。しかし、そんな温かい心の交流は、大人たちにとっては許されざるものだった…!?(「怪獣神様」)他、2編。怪獣と人類の切ない邂逅から、人が人である価値を問う珠玉の物語集。
感想・レビュー・書評
-
想像していたものとはずいぶん違った。設定?構成?がすごく緻密で繊細なので、物語についついひきこまれていった。そして、オチの付け方も絶妙。すごくよかった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この世界には昔から様々な大きさの怪獣が出現している。
どこか『空想特撮シリーズ』を想起させる『怪獣が自然災害として存在している世界』
<MM9>のスピンオフ・オムニバス。
4編からなるストーリーは、怪獣の怖さ怖さ・強さよりも人間の怖さ・強さにフォーカスを当てたものになっています。
初期のウルトラシリーズでもいくつかそういう話がありましたよね。
「故郷は地球」とか「ノンマルトの使者」とか「怪獣使いと少年」とか・・・
ああ云うテイストがお好きな方にはお勧めの一冊です。 -
面白かった。伝えたいテーマがあるところがウルトラセブンだ。MM9も読もうと思う。
-
MM9の番外編。本編と全然語り口が違うので戸惑いましたがこれが本当の怪獣を前にすれば人間なんて虫ケラ同然でヒメとかウルトラマン、ゴジラ、モスラ、ガメラみたいなヒトのために敵に立ち向かってくれるヒーローはそうそう現れない現実がかなりリアルでした。全部本編とは違った良さがありますが私は「怪獣神様」と「怪獣無法地帯」がグッときました。
-
☆5つ
シリーズ第一作の『MM9』上梓の少し後に書かれた物語たちの様です。
そして最新刊『MM9 Destruction』よりもかなり面白いなぁと思ったのです。
いくつかの短中篇小説からできているのですけど、なかでも最後の「怪獣無法地帯」という奴が激しくお薦め的に面白いです!
でもなぁにストーリー自体は、元祖ウルトラマンの怪獣ジャミラ(TV放映題名「故郷は地球」)をかなり模倣している。でもそういうことが些末に思えてくる程これはいいお話なのです。強烈なラヴストーリーです。
考えてみると『MM9』シリーズは全部ラヴストーリーですね。怪獣が物語の中心となるラヴストーリー。わたしは好きです。 -
所収の「怪獣無法地帯」、その名の通りかと思ったら、最後でまさかああなるとは思わなかった。
-
電車で読んで落涙。シリーズものと知らずに読んだが、世界観はすんなり入ってきて、問題なく楽しめる。現実も物語も今のところ人類が最も威力のある災害。
-
怪獣が存在し自然災害としてその規模をMM〈モンスター・マグニチュード〉という尺度で評価している世界を舞台にしたMM9シリーズと世界観を同じくする短編集。
収録の作品群は怪獣が登場するものの、それと関わる人物たちのドラマに重点を置いている印象だった。
怪獣探しがきっかけのボーイ・ミーツ・ガールを描いた「夏と少女と怪獣と」が一番のお気に入り。怪獣災害に巻き込まれた高校生の顛末を描いた「生と死のはざまで」は良くも悪くも読後感が強烈だった。「怪獣神様」は少女と怪獣の交流の様子が印象的な切ない話で、「怪獣無法地帯」は特撮映画のような印象の話だった。
著者プロフィール
山本弘の作品





