究極のドラッカー (角川oneテーマ21)
- 角川書店(角川グループパブリッシング) (2011年11月10日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041100851
作品紹介・あらすじ
独自の手法でドラッカー経営学をわかりやすく解説!ドラッカー経営学の本質を突く入門書。
感想・レビュー・書評
-
「もしドラ」で有名になり、ドラッカーに興味を持った。
そこで実際にドラッカーの著作を読んでみようと思ったところ、著作も多く、何を読んでいいのかわからない
ならばと、ドラッカーの解説系の本を読もうとするも、いわゆる「超訳」的なドラッカーの格言+著者の意見というものばかりで、ドラッカーを理解するには至らない
その点、本書ではドラッカーの著作そのものをベースにして、「組織」「マネージャー」「イノベーション」「自己実現」の4つの分野を中心に解説している
そのため、この本を読めば、ドラッカー経営学の全体像とその本質を理解して、組織とは何か、マネジメントとは何か、仕事を通して人間が幸せになるとはどういうことか理解できます(と「まえがき」に書いてあります)。
なお、キンドル版は目次で飛ぶ機能がないので読むのが大変だった(当時)
こういう本は、「本」で買うべきと痛感する。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ドラッカーのマネジメントを読んだが、内容について補足したかったので、本書を購入。ドラッカーの考え方をわかりやすく説明しており、解釈に役立った。人間が、それぞれの強みを活かした成果を達成する組織が、ドラッカーのいう良い組織だと考える。
-
研修でドラッカーを習ったので、読んでみようと購入。
目からうろこ。あぁ、だからかってことがたくさんあった。迷った時に読むといいかも。別に経営者じゃなくてもいいし、リーダーでなくてもいい。
働くことについて、うだうだ考える前に読むといい。
なんだかんだいったって、この国の社会ではなく、この世界の構造なのである。人間の、ね。 -
人間は機械と異なり、仕事量はすぐに何百倍にも拡大することが出来る。
そんな人間を中心に考えた、人間がいかに幸せになれるかやどうすればうまく効率を上げられるかに焦点を当てた組織マネジメントを学べる。
人間本位であるゆえに、感覚的な部分にもしっかり領分を与えるところが良い。
さらに、企業の3つ目の目的として「社会に貢献すること」を挙げている。これは、自己中心的な合理化を戒める意味でドラッカーの素晴らしいところであると思う。 -
ドラッカーの解説本。ドラッカー本は読んだことがないのでこの本がどの程度噛み砕いて解説されているかわからないが、まだ難しい・・・。一度読んだだけでは理解できないことが多い。
ただ、心に響く言葉はいくつかあったので、ドラッカーに興味を持てる内容だった。 -
「マネジメント」を中心に、ドラッカーの理論をまとめた1冊。以前読んだ本の内容を思い出すことができたのはよかったかも。
ドラッカー理論の根底には、人が社会でいかに幸せに働くことができるかという問いかけがある。多くのビジネス書や経営理論との違いがそこにあり、また、日本で特に人気が高い理由でもあると思う。 -
ドラッカー入門書として高く評価します。
・マネジメント理論を貫くドラッカーの人間観、思想、哲学を丁重に扱っている
・マネジメント理論が体系的・統合的・正確に解説されている
・言葉は平易で、文章の組み立ても読みやすく仕上がっている
・ドラッカーを深く知りたい人にむけて、読むべき書籍を順番にオススメしている
ドラッカーへの敬意と読者への配慮が感じられる良書でした。
特にドラッカーの理論をたとえ話や解説で交えつつ、元の意味を崩さないように正確さを保とうとする姿勢に好感を持てます。
後書きでも少し触れられていますが、昨今のドラッカー本の氾濫に対する危惧と歯がゆさから、そうした姿勢を取られているのかもしれません。
また、著者はドラッカーの授業を実際に受けていらっしゃるので、その小話も必見です。 -
12/6/20 津田沼丸善
12/6/11
ドラ実 高森氏が持っていた
パーセプション -
企業の役割
①目的と使命を果たす
②生産的な仕事と従業員の達成
③社会的責任
成果に係わる精神
①組織の焦点を成果に当てる
②組織の焦点を問題ではなく、機会に当てる
③人に影響を与える決定は組織の価値観や信条を表したものにする
④真摯さこそがマネージャーにとって絶対的に必要なものとして、自分に課す
イノベーションを成功させるためになすべきこと
①先ず機会の分析から始める
②目を見開き、関心を持ち、耳をそばだてること
③シンプルなイノベーションにする
④小規模に始める
⑤トップに立つことを狙って行う
なすべきではないこと
①利口であろうとしてはならない
②多角化してはならない
③将来のイノベーションではなく、現在のイノベーションを狙う -
ドラッカー関連の書籍は読んだことがありません。そもそも、経営学に触れたこともありません。
そのせいか、いまいち腹に落ちない読後感。でも真っ当なことを言っているのは間違いないと思う。
著者プロフィール
國貞克則の作品





