気分上々

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.50
  • (46)
  • (180)
  • (215)
  • (28)
  • (3)
本棚登録 : 1196
感想 : 230
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041101186

作品紹介・あらすじ

「自分革命」を起こすべく親友との縁を切った女子高生、家系に伝わる理不尽な"掟"に苦悩する有名女優、無銭飲食の罪を着せられた中二男子…、人生、単純じゃない。だからこんなに面白い。独特のユーモアと、心にしみる切なさ。森絵都の魅力をすべて凝縮した、多彩な9つの物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 短編は苦手です。
    物語というものが好きだから。
    長ければ挑戦するという意味も踏まえて〜

    これは9編の短編から成り立ってる。
    後書きを読むと
    2012年の段階ですでにデビューから20年

    あちらこちらに出された短編をまとめて一つの本にしたみたい。
    ダ.ヴィンチだったり
    写真集だったり、野生時代だとかやはりその時載せられた本の種類により、短編の内容も少し窺い知れる。
    一冊の本だと、?となるのも「nonーno」出典がわかると違ってくる。

    自分は読解力もないし
    特に短編は難しい。その中で一つレビュー

    本物の恋ー意味深だった。短い内容の中でここまで深く読者を魅了させるのはさすがです。

    それに森絵都が30年のベテランとは
    それにしては読んでなかったなぁ。
    次にまた次にと貪欲に読みたい作家ではないかもしれない。

    私の中の森絵都ベスト1はみかづきだ!

  • 森絵都さんは長編も面白いけど短編も面白い!短すぎず長すぎず丁度よく、面白かった!

  • 作者の十代向け小説以外を読んだことがなかったので、新鮮だった。気分上々というタイトル通り、ポジティブな終わりばかり。色々なところで書いた短編をまとめた一冊ということで、それぞれにつながりはなく、気分上々という、すばらしいつながりだけです。
    暗い小説を読んだあとは、ゆったりと優しい小説を読むに限る。

  • 連続で短編集を読んで、短編小説の良さがわかりかけてきたところに巻末、あとがきで「最後にー私は…」で始まる作者の想いをみつけた。
    「短編小説の良さは、畢竟『人生、短いなかでもいろいろ起こり得る』ことを、その短い枚数の中で仄めかせることができることではないでしょうか。重要な何かがもたらされるのに、必ずしも長い時間は必要とされないかもしれない。」
    この言葉を納得させたのが、この本の「彼女の彼の特別な日 彼の彼女の特別な日」だった。

    ウエルカムの小部屋
    小部屋=トイレの自動便座のこと。確かに小部屋に入ると「こんにちは」の挨拶のように蓋が開く。時には「お待ち申し上げておりました!」と言わんばかりに横を通るだけで反応することも。(これは、家の小部屋の扉が完全に閉まっていないので、反応されるだけなのだが)

    けれど、この作品の男性は有り得ない。最低!そして、そんな男を好きになる主人公・私もどうにかしている。しかも誰もが認める知性と容姿を備えた素晴らしい婚約者を別れ、自称発明家のさえない男と結婚するなんて!なんて人を見る目がないのだろうと、苛立った。それなのに夫を嫌いになれない理由を分析する主人公・私には感服する。

    彼女の彼の特別な日
    元彼の結婚式の帰りに立ち寄ったバーで、声をかけられた男性に望みを伝える女性。
    降参!!たった4ページのこの言葉「時を戻せない僕はあなたの願いを叶えることができない。よって、僕の願いであるあなたの携帯電話も聞くわけにはいかない。でも、もしもその新郎の番号を教えてくれたら、あなたの伝えたかった言葉を代わりにお伝えする事はできますが。」バーで隣にいる女性を口説く軽い男だと思ったのに、この言葉によってそれまでの男性のイメージが一変した。もし自分が主人公・私なら、予期もしていないが、この先の自分を好きになるために一番言って欲しい言葉。この男性の優しさに心が暖かくなった。

    彼の彼女の特別な日
    大好きな祖母の四十九日の帰りに初めて一人で立ち寄ったバーで、生まれて初めて女性に声をかける男性。
    彼女に伝えた言葉の思いが解り、『普通…特には感銘する思いではなかったのか…』と、少しがっかり。でも、この年齢の男性にしてはおばあちゃん子ですれてない孫だと思った。

    この素直な二人が、恋して幸せになることを想像したい。

    レボリューション
    「自分革命」を起こすべく親友との縁を切った女子高生・あたし。
    私は、あたしの親友イズモに夢中になってしまった。一見、年寄りくさいがとてもスマートでなんといっても味がある。親友のあたしにいきなり絶交を言い渡されても、翌日、あたしの下駄箱に忍ばせた友を思う手紙。17歳の高校生らしからぬ冷静さと友を思う気持ちに思わず、手を叩きたくなる。17歳の頃の私だって、『カッコいいなぁ〜。こんなイキな高校生になりたかった』と思ったであろう。価値は自分で決めるもの。自分にとって何が大事かは自分以外の人間には決められない。そして、誰が何と言おうと自分の価値基準は自分で決めて判断する。分かってはいるけれど、そうもいかない時もある。
    この後、あたしはイズモの指導の元(笑)、自分の価値基準と協調と勇気のバランスを覚えていくのだろう。

    本物の恋
    8年前、失恋に号泣する見ず知らず男性の姿に本当の恋を感じ、恋に憧れた私・チズ。
    人目に憚れることなく、号泣できるほどに人を愛してみたい。と、自分は思うであろか?
    そんなに人と巡り会いたいと憧れる一方、絶対に自分のペースを乱されそうで怖い。できれば、号泣されるほど愛されたい。いや、やっぱり、私は2人が同じくらいの恋心がいい。別れた時に彼あるいは自分がストーカーにならないように(笑)ではなく、別れた時に同じくらいの想いなら、自分の辛さと相手の辛さが同じだと思って、あきらめることもできるから。
    人生最大の衝撃を与えたあの涙に向けられた対象が8年後にわかった時、私・チズは衝撃を受けたが、私は驚愕した。意外なオチに作者のユーモアを感じる。

    東の果つるところ
    家系に伝わる理不尽な「因習」に苦悩する女優・私。
    因習から逃れるために、家を出たのだが、結局、因習から逃げきれない。結局、逃げようとして考えるほどに片時もそのことが頭から離れず、それにより自分の人生までもが翻弄されて終わってしまう。好きな人が左右対象の名前なら、その名前が好きにならないのか?名前で好きになったのかと、主人公・私の思慮の軽さを思ってしまった。

    本が失われた日、の翌日
    世の中から完全に本が失われた。
    本が消失したことで、私の職業ももはや作家ではない。肩が軽いと言うのは、単に背負っていた本がなくなったからと言う意味でなく、作者にのしかかる重圧がなくなり軽くなったと、言っているように聞こえた。しかし、活字がなくなっても、人は活字を求めて、文字を刻んでいく。文字は人に必要とされていること、作者自身も亡くなってしまうと寂しく感じているように思えた。

    ブレノワール
    母・アネットの危篤の知らせを聞き、パリの街からブルターニュ地方へと飛び立った僕。父を失い、幼い僕を連れ親戚の家に身を寄せたバロウ家のやり方となじまず家を飛び出した僕と残った母の間にでき溝。
    「親の心子しらず」、「孝行のしたい時分に親は無し」が頭に浮かんだ。
    幼い子供守るための母親の愛情を母が亡くなった後でわかった時の僕の気持ちは如何なるものか。この先、僕の気持ち母に向かっていくことを考えると、親の偉大さ、愛情を自分の親に置き換えた。

    ヨハネスブルグのマフィア
    南アフリカ、タンザニアへの旅行を控え、黄熱病の予防接種に出かけた私が待合室で出会った男性と付き合う。
    ヨハネスブルグの空港でスーツケースを開けるとき、双眼鏡とカメラが入っているとマフィアに取られてしまう。だが、プロ意識を持つ彼らはそれ以外は盗まない。『えー、だったら、アメリカよりマシ』と、思った。ロサンゼルスで、お土産に買ってきたブランドのカバンがなくなった。スーツに鍵をかけずにチェックインするようになった年、当時まだ今のようなSTAロック付きのスーツケースではなかった。まさか無くなるとは思ったなかったので、できるだけスーツケースに入れようとしたのが間違いだった。結局、バックは戻ってこなかった。マフィアに少し好感を持った。

    気分上々
    オレ・柊也の父の遺言は、「いい男(高倉健のような男)になれ」だった。父が息子に残した教え(希望)を中二学生は無意識のうちに守っていた。
    好きな依林が同級生・翼と交わす会話や態度が気になる。中学2年の男子が、父の教えである「寡黙な男」を無意識に貫くって、やはり父の子、素養があったのだ。中学生なんて、これでもかと言うほど男女問わずよく喋り、よく笑い、よく怒り(よくキレ)、自分を外に表現する第二次感受性を増幅期だと思っているので、この父親の教えはある意味、オレの外への表現能力を下げはしないのかと心配してしまう。一方で、寡黙なこんな中学生男子に憧れる。


  • 2020年11月8日
    読んだことがあった…
    ブレノワールが好きだ。
    この話を読んで再読を確信した。
    ほかの話はちょっと既視感ある?って感じだった。
    母親の愛情
    屈折してる
    でも、息子を守るためだった…

  • 違った企画やお題で生まれた短編を、まとめたもの。
    いろんな雰囲気の作品を楽しめる。
    「本物の恋」がよかった。
    にぎやかで楽しそうなお祭りと、切ない恋の組み合わせが、ぴったり。
    そしてオチがまた秀逸。
    「17レボリューション」も、個性的な主人公が面白かった。

  • 「彼女の彼の特別な日 彼の彼女の特別な日」
    「本物の恋」
    「ブレノワール」
    がお気に入りです。

    「東の果つるところ」と「ブレノワール」は主人公が家族や慣習、因習に囚われているところがどことなく似ているなと思いました。読後の余韻は全然違いましたが、2つとも母親の愛情が感じられて、よかったです。「ブレノワール」・・・最後の黒麦畑の場面、気付いたら涙が流れていました。

    「ヨハネスブルグのマフィア」は大人の恋だ・・・って感じでした。彼の不思議な魅力は何なんでしょう。エキゾチックで危険な香りのするつかみどころのない彼・・・。最後かっこよかったです。

    中学生、高校生が主人公のお話を読むと森さんって児童文学作家さんやったなぁと思い出します。

    「人生、短い中でもいろいろ起こり得る」
    森さん、短編も良いなぁ・・・。

  • 呪縛、しがらみ、トラウマ。軽妙なタッチで生き生きと描かれています。抜け出そうともがくも、回り道をしてその価値に気づいていく。胸を触らせない女子高生、嫌っていた故郷の料理に行きつくシェフ、短い出会いの中に本物の恋に目覚める女性。どれも印象深いお話でした。大好き度❤️❤️❤️

  • 久しぶりの森絵都さん!
    私の青春をいっぱい支えてくれた大好きな作家さんやけど、初めて短編を読んだかもしれない。
    全編、違う世界に遊びに行かせてもらえてほんっまに楽しかった。
    どの話も近くで主人公たちを見守ってるように読めてとっても楽しかった。
    明日からまた毎日を楽しく過ごせる予感をいっぱいもらえた!

  • 森絵都さんは長編はもちろん、短編がとても面白い。私のお気に入りはブレノワールです。

  • *「自分革命」を起こすべく親友との縁を切った女子高生、家系に伝わる理不尽な“掟”に苦悩する有名女優、無銭飲食の罪を着せられた中二男子…、人生、単純じゃない。だからこんなに面白い。独特のユーモアと、心にしみる切なさ。森絵都の魅力をすべて凝縮した、多彩な9つの物語*

    素晴らしい、の一言。どのお話しもハズレなし、どころか文句なしの秀作揃い。あちこちで書かれていた短編を一冊にまとめたとのことで、お話しの長さやテイストがまちまちなところが却って良かった。それにやっぱり・・・恋っていいな。辛くても、哀しくても。そんな風に誰もが思えるような、優しくて切なくてチャーミングな魅力にあふれた一冊。

  • 短編集だけど、どれも後味のいい話でした。
    人の心って適当そうでいろいろ複雑だなぁと改めて感じました。

  • プレノワール読んでたら涙溢れてきました。

  • 資料ID:98121149
    請求記号:913.6||M
    配置場所:普通図書

    【情報科学部 院生】
     実写映画、アニメ映画にもなった「カラフル」の森絵都さんの短編集です。これまでの児童文学とは毛色が異なり、大人でも少し考えさせられるような作品も。「お題」ありきの短編なので、オチのある作品というようりも、お題について投げかけるような形式です。
     平易な文章に加え、中高生が主人公のものもあり、また主人公の視点で物語が展開するので、読書が苦手な方でもするりと読める作品集です。是非一度、読んでみて下さい。

  • ここのつの短編集。装丁やタイトルのロゴなどから受ける印象と作品の内容に少しズレがあるような・・・。でも、気分上々というか、気分の上方修正はできそうです(笑) 「「ブレノワール」「ヨハネスブルグのマフィア」「気分上々」がお気に入り。「ヨハネ〜」は 最後きゅん♪ときた〜(笑)

  • 題名通り「気分上々」になりたい時再読したい本。
    特に再読「プレノワール」の主人公が、地縁との呪縛が自分のアイデンティティである事実を認めた時、母の深い想い、愛に気付く素敵な最後のオチに再度感銘。

    「17レボリューション」のイヅモという冷静な分析力を持つ女子高生とは思えぬ親友と主人公との掛け合いが秀逸。
    「東の果つるところ」は「プレノワール」に通じる地縁の呪縛がテーマ。やはり呪縛から逃れられずしを迎える主人公が出した答えは、呪縛を乗り越えることではなく、他者との「人間の背後には過去があり、過去の中心には家族がいる。…人はむしろ他人を大切に生きるべきではないのか、と。家族は選べない。けれど他人は選ぶことができる。家族の数は限られているけれど他人は無限に開けている。p155…何者へも縛られることはありません。p156」

  • 自分革命に挑戦する女子高生の葛藤が可愛い「17レボリューション」から、死を覚悟した母がまだ見ぬ息子に書いた手紙の迫力に圧倒される「東の果つるところ」まで、全く違うカラーを持つ9つの物語が収録された短編集。

    1番気になったのは1番短いお話「本が失われた日、の翌日」。
    書棚を解体中の書店員から「本は昨日付けでこの世界から失われたんですよ」と告げられるというなんとも衝撃的な設定。
    夢で見たことがありそうなお話。
    もし本当にこんな日が訪れたら‥、
    物語の中の「私」のようにバッグが軽いことに違和感を感じるだろう。そこまでは想像出来る。
    その後どうやって違和感を解決するかは謎。
    ‥でもきっと石は使わない。はず。

    • 円軌道の外さん

      こんにちは!

      お気に入りポチありがとうございました(^O^)


      なんか面白そうな短編集ですね♪

      しかし、
      「本が...

      こんにちは!

      お気に入りポチありがとうございました(^O^)


      なんか面白そうな短編集ですね♪

      しかし、
      「本が失われた日、の翌日」の
      設定が怖すぎるし(汗)(≧∇≦)

      自分なら絶滅した本という存在を求めて
      ブックハンターになって(笑)、
      世界中の本を集めて
      また世界中に放つなぁ〜(^_^)v

      あっ、それか
      自らお尋ね者になる覚悟で
      本を書いて
      闇で売りさばきます(笑)

      どんな世界になっても
      本の需要は絶対になくならないやろうし、
      手に入らないようになれば
      余計に欲するのが
      人の常ですもんね(笑)

      2012/05/31
    • takanatsuさん
      円軌道の外さんコメントありがとうございます♪
      ブックハンターは素敵ですね。
      本好きの救世主ですね(笑)
      円軌道の外さんコメントありがとうございます♪
      ブックハンターは素敵ですね。
      本好きの救世主ですね(笑)
      2012/05/31
  • 森絵都デビュー20年のときに過去の作品を集めたという短編集。

    なんだか変わった味わいのものと、わりと普通の小説とが混ざっていて、やっぱりちょっと変なやつの方が好きだった。

    ダメな発明家の夫と離婚する「ウェルカムの小部屋」、バーで出会った男女ふたりの話をそれぞれの視点で描く「彼女の彼の特別な日」、失恋した(と思い込んでいる)女子高生が生きる指標を求めて空回りする「17レボリューション」、10年前のお祭りでたまたま出会った人の「本物の恋」、左右対称の名前にこだわる一族の「東の果つるところ」、本が世界からなくなる「本が失われた日、の翌日」、以前別の短編集でも読んだイタリアの料理人の話「ブレノワール」、飄々とした男性との最後の恋「ヨハネスブルクのマフィア」、中華街の女の子に恋する中学生の「気分上々」。

  • 花 屋根 ちりめんじゃこ… (-_-)zzz

  • 短編集…ばかり選んで読んでいるかというと、決してそうではない。
    「本が失われた人、その翌日」ページ数わずか3ページのこのお話、もし自分の身に起こったら、私も間違いなく、青ざめて、自分の人生が失われたように感じるだろう。

全230件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

森 絵都(もり・えと):1968年生まれ。90年『リズム』で講談社児童文学新人賞を受賞し、デビュー。95年『宇宙のみなしご』で野間児童文芸新人賞及び産経児童出版文化賞ニッポン放送賞、98年『つきのふね』で野間児童文芸賞、99年『カラフル』で産経児童出版文化賞、2003年『DIVE!!』で小学館児童出版文化賞、06年『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞、17年『みかづき』で中央公論文芸賞等受賞。『この女』『クラスメイツ』『出会いなおし』『カザアナ』『あしたのことば』『生まれかわりのポオ』他著作多数。

「2023年 『できない相談』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森絵都の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×