- 本 ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041101414
作品紹介・あらすじ
江戸の正徳年間、かわら版売りの男が変死し、同じ生業の才助も命を狙われる。慌てふためく才助に、物書きの武士・孫四郎と可憐な女絵師・市麻呂も巻き込まれ、3人は事件の真相へ近づいていく。書き下ろし!
感想・レビュー・書評
-
読み売りの才助が物書きの武士・孫四郎を巻き込んで幼馴染の死の謎を解く時代小説。
謎を解いていくミステリー要素がいいスパイス。才助と孫四郎もなんだかんだ良いコンビ。ほんの一瞬しかなかったけど孫四郎の殺陣のシーン好き。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
かわら版の読み売り才助と、その記事を書く士分孫四郎のコンビが、才助の幼なじみの不審な死を探るうち、思いがけず大きな闇を知ることになる。口八丁な才助と、堅物で学もある孫四郎のコンビがいいバランス。あんな闇に頼らずにはいられなかった女の人たちの悲しみを感じる。
-
登場人物の設定や、話の大筋などは面白くなりそうだったのに、最後まで盛り上がらないまま終わってしまった。
-
大筋や道具立ては魅力的なのに、読後感はいまひとつ。人物描写かなあ…惜しい気がします。
-
キャラクターも構成も良かったけど、中盤の盛り上がりにたいしてラストが尻すぼみな感が否めなかった。才助の過去のろくでなしっぷりや市の暗さ、孫四郎の身分を越えた穏やかさ等キャラクターに厚みをつけるエピソードが少なかった気がする。事件の規模にたいして、ページが足りてないのが勿体ない
-
紙芝居のような進み方をする話でした。
章が変わるごとに一話二話という区切りで。
江戸の町を網羅するかわら版対同じく網羅する何か。
いやはや話がどう転がるかわからず、どんどんと読み進めてしまいました。
面白かったです。 -
人物の描写が甘い気がします。
-
かわら版の読み売りが稼業の才助とそのかわら版の文を書いている孫四郎が,才助の幼馴染だった利吉の不可解な殺人事件の真相と探る物語.時代小説だが,各人物の扱いは現代風で非常に読みやすい.事件の全貌がつかめた段階で孫四郎が採った暴露の方法がとても面白い.因みに表題の「神渡し」が出てくるのは全編277頁の206頁だ.
-
書き下ろし作品。
幼なじみで読み売り(瓦版売り)の同業の利吉が変死した。
しくじりばかりの才助が、瓦版の書き手孫四郎を巻き込んで
怪異の謎に迫ろうとするが、あまりにも大きな相手にたじろぐ。
結末は、こんなのでいいのかと思わなくもないが、おもしろい。
著者プロフィール
犬飼六岐の作品





