- Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041101438
作品紹介・あらすじ
珊瑚、21歳。生まれたばかりの赤ちゃん雪を抱え、途方に暮れていたところ、様々な人との出逢いや助けに支えられ、心にも体にもやさしい、惣菜カフェをオープンさせることになる……。
珊瑚(さんご)
21歳。家庭の事情により高校を中退し、20歳で結婚するが、約1年後に離婚。雪とふたりで暮らしている。
雪(ゆき)
珊瑚の子。生後約7ヶ月。
強くたくましく人生を切り開いていくシングルマザーのビルドゥングロマン!
感想・レビュー・書評
-
くららさんが、とてつもなく素敵だ。
私が崇拝する三大おばあちゃんの一人、『西の魔女が死んだ』の
まいのおばあちゃんを彷彿とさせるような、しなやかな強さと温かさ♪
(おばあちゃんと呼ぶにはまだまだお若いので、
崇拝するおばあちゃん軍団には加えられないのが残念だけれど)
母によるネグレクトで、帰宅しても食べるものもなく、ひとりぼっちで調味料を舐め
給食でなんとか生き永らえ、21歳にしてシングルマザーとなった珊瑚の
愛情こめた家庭料理がひとかけらも入ったことのない淋しい胃袋を
ホクホクのおかずケーキや大根の茹で汁のスープで温かく満たし、
疲れた人をおなかの底から支えるお惣菜の店を出す、という
飢えを味わい続けた珊瑚ならではの夢を抱くきっかけを作り、
人見知りの真っ只中の雪ちゃんを預かりつつ、その夢を後押しする。。。
そんなくららさんや心ある仲間に支えられながら、
カフェで出すメニューを選び、ネーミングに頭を悩ませる珊瑚に
「ほらほら、アトピーでも食べられる、あの長芋のメロンパンもどきも入れないと!」だの
「『エビとブロッコリ』、『カニとブロッコリ』は、あんまりだよ!
もちょっと飾り気があっても。。。」だのうるさく語りかけ、
すっかりスタッフになった気分でメニュー作りに参加している自分にハッとしたりして。
。。。というくらい感情移入して読み耽っていたので
珊瑚がネグレクトを受けて、食事を満足にとることすらできなかったことも
人の好意を利用するような振舞いを薄汚いと感じ、何につけても遠慮がちであることも
彼女が抱える事情を何ひとつ知らないのに、
「私はあなたが嫌いです。」とわざわざ手紙を送りつけ
「周りから少しずつ親切と同情を掠め取る浅ましい人」と決めつけ
「中身がなにもない、不愉快だ、あなたの生き方が鼻についてたまらない」
と、悪意を投げつける美知恵には、珍しく怒りがこみ上げてしまった。。。
そんな一方的な手紙にまで怒りより先に納得と反省を抱いてしまう珊瑚に呼びかけたい。
人の胃袋も心も温めるお店を出せたのは、
さみしい胃袋と心に悩んだあなたへの、紛れもない「お計らい」だよ。
素晴らしい人たちがあなたの周りに自然に集まって支えてくれるのは
同情でも施しでも哀れみでもなく、
あなたが不器用だけど真摯に生きようとしているからだよ。
自分の観点に凝り固まって勝手にあなたを格付けして
投げつけてくる毒を、唯々諾々として飲み込まなくていいんだよ。
母の愛を得られずに大きなうろを抱え、
外についた内臓に傷を負いながら生きていく糧を得ようとしていた
さみしい木のようだった珊瑚は
お腹の中に雪というあたたかい命を宿すことで、
空っぽだった内側と傷ついてボロボロになった外側をくるっとひっくり返して
「おいちいねえ、ああ、ちゃーちぇねえ」と、雪と一緒に幸せをかみしめられる
おかあさん、という人間になれたんだよ。 -
母からネグレクトを受けて育った珊瑚。
食べることもままならず、母の愛情を受けずに育った珊瑚が
雪という子を持ち、周りの人に支えられ、「雪と珊瑚」というお惣菜カフェを開く。
くららさんが素敵です。
こんなおばあちゃんみたいな存在の人がいたらどれだけ心強いか。(おばあちゃんっていったらくららさんに失礼かも・・・)
出てくる料理もどれも美味しそうで、食いしん坊の私はメニューの名を見ながら想像が膨らみ、お腹がすいてしかたなかった。
珊瑚は多くの人に助けられ、支えられ雪と2人で生活していくことができている。現実は、こんな甘いことはないだろうな・・と思いながら読み進めてたけど、人との出会いはやっぱり大切にしないとなぁと改めて思ったし、
自分が年をとったとき、くららさんみたいな人になりたいなぁと思った。-
noboさん、こんにちは!
雪が生まれるまでに苦労を重ねた分、珊瑚は周りの人に恵まれましたね。
私もくららさん、憧れです。
あんなふうに大...noboさん、こんにちは!
雪が生まれるまでに苦労を重ねた分、珊瑚は周りの人に恵まれましたね。
私もくららさん、憧れです。
あんなふうに大切な人をやわらかく支えてあげられる人になれたらなぁ(*'-')フフ♪2013/05/01 -
まろんさん
くららさん、本当に素敵ですよね♫
珊瑚が周りの人に恵まれているのと同じように、
私も案外、周りの人には恵まれてるなぁと思ってま...まろんさん
くららさん、本当に素敵ですよね♫
珊瑚が周りの人に恵まれているのと同じように、
私も案外、周りの人には恵まれてるなぁと思ってます。なので、周りの人が与えてくれるやさしさを
大切にし、私自身も人にやさしさを与えれるように頑張ろう♫と思いました。
目標はくららさんです!(^^)!2013/05/03
-
-
-
おお!私ものめり込んで読みました!
macamiさんも同じ気持ちで読んでくださったみたいで、感激です♪
21の若さで雪を産んで育てて
それ...おお!私ものめり込んで読みました!
macamiさんも同じ気持ちで読んでくださったみたいで、感激です♪
21の若さで雪を産んで育てて
それまでの苦労も、これからの苦労もぜんぶ背負い込もうとする珊瑚が
すばらしい出会いに恵まれたっていいじゃない!
珊瑚の過去も生きる姿勢も知らない人が
勝手な思い込みで貶める権利なんかないのに!
と、とてつもなく感情移入して読んでしまった本です。
「雪と珊瑚」のお店そのままに、
悪意をふりまく美知恵さえやわらかく受け入れようとする珊瑚にくらべて
私は人間ができてないなぁ、と今になって思ったりして(笑)
人とつながることの難しさも美しさも、教えてくれる本ですね(*^_^*)2013/04/10 -
わお!まろんさんと同じ気持ちだなんてうれしいです!
美知恵はもう「キィッ!」となるぐらいいやでした。(苦笑)
そしてこんな気持ちでいる人が...わお!まろんさんと同じ気持ちだなんてうれしいです!
美知恵はもう「キィッ!」となるぐらいいやでした。(苦笑)
そしてこんな気持ちでいる人がどうして結婚?と。
・・・わたしのほうがまるきり人間できていません。苦笑
起きること全部を自然に受け入れて、どんな困難も
ただ超えていくことしか考えない珊瑚の姿勢が
とても素晴らしかったですよね。2013/04/11
-
-
二十一歳のシングルマザー、珊瑚。
ようやくお座りが出来るようになった娘の雪。
散歩の途中で見つけた張り紙で出会って、娘の預け先となったくららさん。
珊瑚は生活のために娘を預けて、パン屋でのアルバイトを始めたけれど、「人の生活を支えるような食べ物を提供したい」とカフェを開こうと考えるようになる。
背の高い屋敷林に囲まれた古い家。
顔の見える生産者が育てた無農薬の野菜をふんだんに使って、手間暇をかけて作ったお惣菜。
ネルドリップで丁寧に入れた芳醇なコーヒー。
ずいぶん前にNHKの昼の番組で武蔵野の面影を求めて、三鷹か吉祥寺あたりの家から中継しているのを見たことがある。
あれは、夏の終わりだったか秋口で、少し和らいだ陽射しが木々の間から差していた。家はまるで旧軽井沢あたりに建っていてもおかしくないような雰囲気があった。
屋敷林という言葉からその家を思い出した。
豊かなうまみや力強い味わいを持つ野菜を丁寧に料理をして、人を養う食べ物をつくる描写。
人の温かな思いやりや善意、妬みや複雑な感情。
丁寧に丁寧につづられていく。
自身もシングルマザーの母親に育てられ、愛された記憶が薄い珊瑚が不思議と人を引き付け、助けられて、カフェの営業も軌道に乗る。資金もなく、飲食店でろくに働いた経験もない珊瑚が店を切り盛りして成功することや、彼女を支えてくれる人たちの献身ともいえる態度も、現実にはなかなか難しいことだと思う。
日常は淡々と過ぎていき、何かが起こっても、期待されるような解決もないし、その事実を深追いすることもなくそれで終わっていく。
とてもあっさりしているようでいて、けれどリアル。
P316
すべてのことに解決がつかないまま、けれど生活はそんなことはお構いなしに次から次へと続いていく。朝が来て夜が来て確実に日々は流れる。
本当に、そう。
それでも、つかの間、丁寧に料理をしたり、誰かのために時間を割いたり、けれど結局効率的でもなく、一見無駄が多いような日々を時には必死に、時には淡々と過ごしていく。
子どもを持つということも、シングルマザーであるということも、
独身でいるということも、嫌いな人がいるということも、とにかく否定されない。すべてあり、と思わせてくれる。
少し疲れている人に是非ともおすすめしたい。-
この本をこんなに穏やかに、心静かに読めるnicoさんが、すばらしいと思いました。
私はぽわーっとしているせいか、第一印象で苦労知らずで甘え...この本をこんなに穏やかに、心静かに読めるnicoさんが、すばらしいと思いました。
私はぽわーっとしているせいか、第一印象で苦労知らずで甘えている、と思われてしまうことが多くて
渋谷のスクランブル交差点で信号待ちしているとき、いきなり
見知らぬ女性に、「あなたみたいな人大嫌い!」と言われて固まっちゃったこともあったりして。
そんなこともあって、なんだか珊瑚にやたらと感情移入してしまって
謂れのない悪意を、ぜんぶ自分のせいだと思わなくていいのに、と
なんだかむきになって読んでしまったところがあるのです。
言葉でも、行ないでも、お料理でも、周りのひとを温かく包むくららさんのようになりたいなぁ、
と切実に思います(*^_^*)2013/01/10 -
まろんさん
私はくららさんや珊瑚には憧れるけれど、魅力がまぶしくて感情移入できず、むしろ一緒に働くゆきちゃんの目線で、珊瑚を応援しつつ...まろんさん
私はくららさんや珊瑚には憧れるけれど、魅力がまぶしくて感情移入できず、むしろ一緒に働くゆきちゃんの目線で、珊瑚を応援しつつ、くららさんと仲良くなりたいな、なんて思いながら読んでいました。
丁寧に料理をこしらえることは、生活を土台から作り上げていくことにも似て、珊瑚が再生されていくようで気持ちがほんわかしました。
まろんさん、とっても嫌な目にあってしまったのですね。その時は、理不尽さに打ちのめされたり、後から怒りが込み上げてきたり、きっと簡単には忘れられない苦々しい気持ちが、おりのように沈んだのではないでしょうか。(背中に手をあててさしあげたい気持ちです)
この本の中の手紙の主には、何があったんだろうとつい因果を考えてしまっいました。
それにしても、くららさんも珊瑚もきれいな言葉づかいですよね。料理も言葉づかいもなんだか人の在りようが現れているようで、今日の夕食は少しだけ丁寧に作った(当社比)影響されやすい私です。
2013/01/10
-
-
ラストがいい。すごく好き。
なんてなんて喜びに満ちた瞬間なんだろう。
この幸せはきっと彼女のことを包み続けるはず。
そして彼女も周りの人に安らぎと喜びを与え続けるはずだ。
物語の最初、珊瑚さんと雪ちゃんがくららさんに出会う場面から、圧倒的な安心感に包まれた。
くららさんが作る料理の湯気が私のことまで癒してくれるようだった。
珊瑚さんが出会う人が彼女に優しいのは、珊瑚さんが魅力的な人だからだと思う。
好きになれない人に対して、他人はこんなに近寄ってきてはくれない。
私には美知恵さんの言うことが正しいとは思えない。
手紙で言いたいことを一方的にぶつけるというやり方も気に入らない。
顔を見ないで言葉を受け取ることはとても難しい。
書き手にそんな意図がなかったとしても、受け手は攻撃的なニュアンスを強く受け取ってしまうことが多いように思う。
美知恵さんの手紙は、そもそも攻撃的なものなのだから尚更だ。
卑怯だと思う。偉そうなことを言っているけど、あなたのしていることはなんだと言ってやりたい。
珊瑚さんや雪ちゃんには、そんな悪意をおおらかに受け流せる余裕を常に持ち続けてほしい。
そしてきっと大丈夫だと、物語のラストの2人は思わせてくれる。
幸せってこういうものだとわかった気がした。-
書籍広告やみなさんのレビューで気になっていた本なのですが、
takanatsuさんのこのレビューの最後の3行と
引用された文章がとても素敵で...書籍広告やみなさんのレビューで気になっていた本なのですが、
takanatsuさんのこのレビューの最後の3行と
引用された文章がとても素敵で
よ~し!ぜったい読むぞー!と、エンジンがかかりました♪
ありがとうございます(*^_^*)2012/08/06 -
まろんさん、ありがとうございます。
今読み返すと感情的になっていて恥ずかしいです‥。
でもこの本のラストは本当に素敵ですので、是非!まろんさん、ありがとうございます。
今読み返すと感情的になっていて恥ずかしいです‥。
でもこの本のラストは本当に素敵ですので、是非!2012/08/06
-
-
-
kanakoyoshidaさん、はじめまして。
フォローありがとうございます。
>賛否両論だと思うけど、くららとの出会い で得たもの...kanakoyoshidaさん、はじめまして。
フォローありがとうございます。
>賛否両論だと思うけど、くららとの出会い で得たものが珊瑚の光だとしたら、対照的 に美知恵との出会いで得たのは珊瑚自身の 影の部分。でも嫌な出会いだからって本人 に負の影響があるわけじゃありません。光 と影、両方の自分を知ることで人は大きく 成長できるんです。
そうですね。
確かに、関係の良好な人だけと暮らしていけたらよいけれど、現実には難しい。
本人が良い人だからこそ、却って妬まれてしまうこともありますよね。
美知恵はなぜあのような行動に出たのか、説明はなかったけれど、彼女に強い負の感情を起こさせた原因がとても気になりました。
現実にもわけもわからず不条理な行動をとられることもありますし・・。2013/02/01 -
>nico314さん
おおお!こちらこそフォロー有難うございます!
そしてコメントまでいただいてしまって本当に嬉しいです。
そういえば美...>nico314さん
おおお!こちらこそフォロー有難うございます!
そしてコメントまでいただいてしまって本当に嬉しいです。
そういえば美知恵については詳しく書かれていませんでしたね。美知恵の背景にどんな出来事や感情があるのか気になってきてしまいました。ぜひ美知恵を主人公にスピンオフ作品を出してほしいですねw
私は小説とかだとよくヒールに注目してしまいます。あと悪人が主人公の暗めの小説とかも嫌いじゃないです。
ヒールの思考や感情に興味深々です。2013/02/04
-
-
山野珊瑚は、21歳。
同棲のような結婚。出産は同じアパートで助産師養成学校に通っていた那美に手伝って貰った。
そして離婚。生後7ヶ月の赤ちゃんの雪を抱え、途方に暮れていた。
まず預けなければ働くことも出来ない。
さまよっていたら「赤ちゃん、お預かりします」という張り紙を見つける。
古びた普通の民家に一人で住む中年の女性・藪内くらら。
くららの好意に救われ、背水の陣からの暮らしが、どうにか始まる。
高校を中退したときから勤めていたパン屋に戻ろうとすると、今は歓迎するけれど、実は来年店を閉めると言われる。
親切な店主夫妻だが何か事情があるらしい。
くららは料理上手で、知恵と包容力がある。
尼僧として海外に行ったこともあるという変わった経歴は、少しずつゆっくりとわかってきます。
くららの甥の貴行は農業をやっていて、美味しい野菜を作っていました。
珊瑚は生い立ち故にあまり人に馴染まない方だったが、少しずつ、くららに料理を習っていきます。
くららさんの料理と気配りが何とも素敵なのです。
パン屋「たぬきばやし」で働きながら、仕事帰りで疲れた人に、身体にも心にも優しい料理を作りたいと思い立ちます。
店を出したらいいと助言され、驚愕するが。起業のために借金する方法があるのだ。
店を出すとはどういう事か教えて貰うために、知り合いの店の手伝いに行くと、何もかも初心者なのできびしく怒られてしまう。
しかし物件を見に行くと、少し駅からは遠いが、木立に囲まれた雰囲気のある古い家で、すっかり気に入ったのだ。
パン屋のバイト仲間・由岐も積極的に協力。
意外にとんとん拍子に、店の話は進んでいく。
珊瑚自身は、やはりシングルマザーだった母にネグレクトされて、家に何の食べ物もないまま何日も放っておかれたという育ち。
給食で生き延びていた。
スクールカウンセラーの藤村に思い切ってそのことを訴え、毎朝トーストを食べてから教室に行くようになる。
高校に行けたのも彼女のおかげだが、母親は学費を払わないまま連絡が取れなくなったので、中退。
その後は連絡できなかった藤村にようやく連絡してみると…
赤ちゃんの雪がとても可愛い。
子供は無条件にかわいいと思う方ではないんですが、この描写にはやられました。
夜泣きをされて苦しむ珊瑚にはちょっと同情するけれど。
そういう時期は大変だよね。
わずか1時間、雪のいる部屋の扉を閉めてしまったことに深い罪の意識を抱く珊瑚。
こんな一途な人だから、周りも手助けしたくなる。
パン屋のバイト仲間だったが、珊瑚を嫌っていた美知恵。
後にわざわざ手紙に「あなたが嫌いです」と強い非難を書いてくる。
人に甘えていいのか迷っていた珊瑚は、全否定された思い。
こういう事が起きうるってことは、年の功でわかります。
異質なものがよく思われないことは時々あるけど、きついことをわざわざ言ってくる場合というのは~
言われた側の真実を見ていることはまずない。言う側の性格やこだわり、コンディションのほうが大きいもの。
ネグレクトされた生い立ちの珊瑚に、ようやく訪れた幸運の方が多かった時期。
こんな人の様子をポーズと思うのがねえ…美知恵は心得違いをしていると思うけど。
おそらく店を見に来て、すごい労働量で苦心もしていることに気づいたら、少しは見方が変わるでしょう。少しは。
言われた側が深く考えた結果、何か成長することもありますよ。
一人で生きてきたのではないと、珊瑚が改めて実感したように。
若い無責任な元夫・泰司が顔を出したり、その両親が孫に会いたいとやって来たり。
行方がわかった母に会いに行ったことも。
はっきりした結論を出さないまま、珊瑚がなんとなく希望を抱く心境になるのがいいですね。
そして、雪の生命力溢れる言葉。
無敵だなあ!-
「きついことをわざわざ言ってくる場合というのは、
言う側の性格やこだわり、コンディションのほうが大きい」
というsanaさんの洞察力に溢れた...「きついことをわざわざ言ってくる場合というのは、
言う側の性格やこだわり、コンディションのほうが大きい」
というsanaさんの洞察力に溢れた言葉に、うんうん、と深く納得しました!
私は美知恵の理不尽さに「きーー!」とひたすら憤慨するばかりだったので。。。
それにしても、聖母のようなくららさんが素敵すぎる作品でした♪
2012/10/05 -
まろんさん、
素敵な作品ですよねえ。
くららさんが本当に貴重な存在で、作る料理もひとつひとつ美味しそうだし、ちょっとしたひと言や受け止め...まろんさん、
素敵な作品ですよねえ。
くららさんが本当に貴重な存在で、作る料理もひとつひとつ美味しそうだし、ちょっとしたひと言や受け止め方がいいんですよね。
人柄だけじゃなく、幅広い経験もあって初めて、ここまで出来るんだなあ…
珊瑚の視点から主に描かれていて、店を出すあたりは、急に上手くいくようにも見えるのです。でも案外、事が動く時ってこうなんじゃないかと。
その後、危機も来る、やっぱり。
生々しくて、けっこう長い時間、考えちゃいました。
美知恵の言ってきたことが当たっているように思う珊瑚に「いやいやいやいや、それは違う!言葉の意味は正確にとらないと」と言ってあげたくて。
核心に迫る部分があるというのは、当たっているのとは違うので。美知恵がどういう人間か背景は書かれていないのでわかりませんが。
こういうときに起きうる問題だというのはよくわかるんですよ~。2012/10/05
-
-
帯の惹句は「シングルマザーのビルドゥングスロマン」。
たしかに主人公の成長物語という読み方も出来るけれど、私は著者が『西の魔女が死んだ』からずっと一貫して書き続けているテーマ、傷を負った人がその傷を治していく過程を描いたものだと感じる。
「癒し」という言葉を使いたくなかったのかもしれない。すっかり薄っぺらなイメージが染み付いてしまったから。残念な事だ。
そして、小説のフリをしているが「ファンタジー」に分類される物語だとも感じる。
ファンタジーには異世界を描いて私たちの生きる世界の深い部分を教えてくれるものもあるが、私たちの生きている社会をモチーフにして普段は見えていないものを見せてくれるものもある。
冒頭から主人公を助けることばかりが起きるストーリーに対して「現実はこんなにうまくいくはずがない」という意味でファンタジーと言いたいのではない。(そういう論調のレヴューがたくさんあるようだけれど)
私たちの生きているこの世界ではこういうことは起こりうる。それは声高に語られないので他の人には見えることがない。ひとつのきっかけが次のきっかけを呼びあれよあれよという間に自分をとりまく現実が変わってゆく。自分はただ流れてくるものを拾っているだけ(というか拾うのに精一杯)という状況がしばらく続き、気がついたら前にいた場所と全然違う地点に自分が立っている。
たくさんの人がこういう体験をしているに違いないのだが、その真っ只中にいるときには客観的に見て書き留めている場合ではないし、過ぎた後では夢の中にいたような心地がして今更書き留めたり誰かに伝える気にはなれないし、うまく伝えられる自信もない。
ただ自分の奥深いところに「こういう時間を自分は過ごした」という記憶がしっかりと根付いて支えとなり続ける。
これを物語で、一人の人に起きた事柄として描いていくと、こういうストーリーになるのではないか。主人公の内側ではとても深い体験が起きているのだが外側を描くと「なんだかご都合主義」に見える物語になってしまう。
著者は河合隼雄氏との関わりがあった人。おそらくユング心理学を学んだ事もあるかと思う。作品を読んでいると心理療法の症例を読んでいるような心持になる事がたびたびある。河合隼雄氏の著書の中に、患者が”治っていく”過程で”うまいこと”が起きて、それが大きなきっかけになる事があるという事が書かれていた。
この物語を一人の患者の治療過程として読んでみることも出来るのかもしれない。そういった意味でも、ファンタジーだと思う。
ファンタジーだと思う一方で、登場人物そのもののありようには何か現実味がある。主人公が関わる女性達の自立っぷり(良くも悪くも)に対して、別れた男(夫という呼称には値しない)のコドモっぷりはあまりにありふれていて呆れるを通り越して爆笑してしまう。立派な男のように見える時生氏も「肉じゃが」信仰にこだわっていたり、梨木氏の男性観が仄見えて面白い。
主人公のようにネグレクトや強姦(はっきりとは描かれていないけれど)の経験をして育った人が、人の親切に頼り切る事がなかなか出来ないという描写にはとても共感できる。さしのべられた手をとる事が恐ろしいのだ。それまでの「学習」によって。
主人公の心の内が語られる箇所で、読みながら「いや、そんなことはない」と相手を信頼すればいいのに、と感じるところがたびたびあった。読む人によっては、「そうそう、信用してはダメ」と感じるのかもしれない。いやもっと若いときの私だったら「信用してはならない」と思いながら読んだかもしれない。パン屋の主人がニュージーランドへ行く理由が登場人物には判らず読者には判るように描かれていたり、書かれていないくららの気持ちを感じられたり。そういうところはまるでグリム童話のようだ。グリムの主人公達はわざわざ危ないところへ行ってしまったりする。そして読者はそれを「危ないのに」と思いながら読む。読者自身の体験や経験値によって見える世界が変わる物語である。
物語の終盤で自分の過去と向き直り、自分の核を手に入れた(取り戻した)主人公の姿はすがすがしく少しうらやましくもある。続編が書かれそうな気もする。続きを読みたいような、読みたくないような、微妙な心持である。
著者プロフィール
雪と珊瑚とのその他の作品
梨木香歩の作品






雪と珊瑚とに関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
雪と珊瑚とを本棚に登録しているひと
-
- novemberbooks
- 2019年6月21日に登録
-
- 永嶋
- 2018年12月8日に登録
-
- meinanlibrary
- 2018年11月15日に登録
-
- sumire27
- 2018年11月4日に登録
-
- iculib
- 2018年7月25日に登録
-
- shihokawai
- 2017年8月13日に登録
-
- sionas
- 2017年7月30日に登録
-
- logosmarichan
- 2017年6月30日に登録
-
- maki6maki8
- 2017年4月12日に登録
-
- はるちち
- 2019年11月13日に登録
-
- あゆみ
- 2019年10月16日に登録
-
- chiyorin
- 2019年10月8日に登録
-
- あかつみ
- 2019年9月8日に登録
-
- risa0319
- 2019年8月18日に登録
-
- pukuchans
- 2019年7月15日に登録
-
- 意図
- 2019年3月27日に登録
-
- かな
- 2019年3月5日に登録
-
- ちいちい☆
- 2018年12月9日に登録
-
- umemai
- 2019年9月8日に登録
-
- popsiclebang
- 2017年2月20日に登録
-
- itsuyayoru
- 2016年1月12日に登録
-
- まいまい
- 2015年11月20日に登録
-
- kanbayashi5539
- 2015年10月26日に登録
-
- mamimekko
- 2015年9月19日に登録
-
- kulumeku
- 2015年5月28日に登録
-
- hiratasaan
- 2015年1月8日に登録
-
- hn44no8
- 2014年11月4日に登録
同情でも施しでも哀れみでもなく、
あなたが不器用だけど真摯に生きようとして...
同情でも施しでも哀れみでもなく、
あなたが不器用だけど真摯に生きようとしているからだよ。」
本当にその通りだと思います!
美知恵さんのような人のそばにはきっと集まってこないでしょう。
きっとそれが全てを物語っているのですよね。
ぜったいに読まなきゃ!と思って出逢えた本です。
くららさんみたいな芯のある優しさ、穏や...
ぜったいに読まなきゃ!と思って出逢えた本です。
くららさんみたいな芯のある優しさ、穏やかさを備えたひとになりたいと思いつつ
自分の好悪を見境なく投げつけてくる美知恵さんにカッカしてしまって
ああ、私はまだまだ修行が足りないなぁ、と思う今日このごろ。
図書館から借りましたが、どうしても手元に置きたいので
ちゃんと買ってきます!
すばらしい本を紹介してくださって、ありがとうございました(*^_^*)