サッカーの神様をさがして

  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.73
  • (3)
  • (17)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 73
感想 : 12
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041101841

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ここまでシビアじゃないけど、弱っちかった高校のサッカー部をちょっと思い出した。

    バレバレだけど含みを持たせた終わり方は、若干無理矢理感があるかな。

  • サッカーライターとして脱サラしたが仕事もない主人公。
    仕事もないので、かつての高校時代のサッカーに打ち込んだ日々を小説としてブログに綴ることで話は進んでいく。

    よかった点としては
    登場人物が多いけれど、個人の個性が光っていて混乱せず読み切れた。
    サッカー用語も出てくるが、わからなくても内容についていける点もとてもよかった。

    主人公がとても穏やかで平穏、おとなしい性格なのもこの作品のらしさであり、良さなのだろう。

    爽やかな夏にふさわしい作品だった。

  • サッカー部のない高校にサッカー部を作ろうとした青春小説。サッカーシーンも少しあるけど、そちらはメインではなく、八千草を中心とした成長や変化がメイン。サッカーを愛してるので、愛に溢れるこの話も、とても楽しめました。

  • 春彦に自分を重ねて読んだ。小学六年のときに大好きだったサッカーを仲間とのケンカであっけなく、やめてしまった。以来、サッカーをやりたい気持ちを自分の奥にしまい込んでしまった。ガキがサッカーチームに入ったおかげで、四十歳を過ぎてからまたボールを蹴る機会を得た。それから十年くらいになる。一緒にボールを蹴るおやじ仲間に恵まれ、まるで夏休みの小学生のように週末ごとにボールを追いかけている。春彦をはじめ山吹東サッカー部創設メンバーを見ていると、やりたいことはやるべき、せっかく手にしたら絶対に手を放しちゃダメ、ものごとを始めるのに遅いことなんてないんだと思う。いくつになってもこれは一緒だ。環境が整っていなくても、サッカーをやりたいという気持ちをもって集まった玉井部長と仲間たちは幸せだ。やりたいことがあるっていうのはものすごいパワーだ。やりたいことも見当たらず、暇を持て余して酒を飲んでる場合じゃないと思う。
    春彦たちがそんな気持ちを思い出させてくれた。
    春彦たちは山吹vs山吹東の試合で八千草と再会できたのかな?みんが笑顔で再会を喜べたならいいな。
    ところでナカムラって誰なんだろう?八千草としか思えないけど……

  • かんどうしました

  • 編集者を辞めサッカーライターになった男。仕事もなくブログで自身の高校時代のサッカー体験を書き出した。その物語の中に出てくるサッカーの神様という言葉を契機にサッカーの神様を探し始める。そして自分にとってサッカーの神様とは誰だったか気づいていく。

  • 青春小説!

  • とある高校のサッカー部(同好会)での出来事を中心に展開するストーリー。

    「サッカーの神様」をキーワードにいろいろな出来事が交錯していく。

    熱かった高校時代を振り返り、大人になってまた蘇り、熱くなる思い。
    なかなか面白い一冊だった。

  • 最近サッカーを見るのにハマったので読んでみました!
    内容は面白かったです。学生時代の話の方が多いので、青春ど真ん中の学生さんが読むのも良いかなって思います!

  • はらだみずきらしい青春サッカー小説。
    そんな感じなので、サラっと読めます。
    肩肘を張らずにどうぞ。

    舞台になる地域が、今僕が住んでいる新検見川地区を含んでおり、結構イメージが湧きやすかったです。
    舞台となる高校は、八千代東高校で、ライバル高は八千代高校なのかなぁ。そんなジモティー感たっぷり。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

千葉県生まれ。商社、出版社勤務を経て作家に。二〇〇六年『サッカーボーイズ再会のグラウンド』でデビュー。「サッカーボーイズ」シリーズ、「海が見える家」シリーズの他に『帰宅部ボーイズ』『ようこそ、バー・ピノッキオへ』『会社員、夢を追う』『太陽と月サッカー・ドリーム』などの著書がある。

「2022年 『サッカーデイズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

はらだみずきの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×