本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (424ページ) / ISBN・EAN: 9784041101919
作品紹介・あらすじ
100年の不老とひきかえに、100年目には強制的に死ななければならない法律・百年法。その初めての100年を今、日本は迎えようとしていた……各方面から絶賛された不朽のエンターテインメント!
感想・レビュー・書評
-
また言う、これは傑作だ。構想が雄大だし、こちらに突き付けてくる問いも鋭い。人物たちも生き生きとしていて、どの人物にも肩入れしてしまう。遊佐総理、牛島大統領、兵頭局長、加藤医師たちの動きから目を離せないが、遊佐以外のもう一人の主人公と言える仁科ケンの人物像が魅力的だ。由基美や貴世、恵といった女性群もいい。遊佐も途中で、どうしちゃったのかという感じだったが、最後で思い切り力を発揮する。かっこいいぜ。
永遠の命を得られたらどうする?本当に幸せ?そんな人間ばかりになったら社会はどうなっていくのか?死があってこその人間?老化っていったいなに?独裁政治というのは可能か、有効か?それぞれが考えるべきことだろう。
この著者らしく、悲惨な結果にはならないが、一歩間違えば、どうなっていたか分からない設定である。実に面白かった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
何百年生きようとも死ぬのはきっと怖いものよね。
若さを保って生き続けられる事が技術的に可能になったら迷わず処置を受けるわ。
既に老成しているワイは時既にお寿司だが…… -
面白かった!
スカッとする場面が多く、楽しい。
下巻はあっという間に読み終わりました。
人の寿命について、色々考えさせられるなぁ。
小難しい内容かと思ったけど、そんなこともなく。
手にとった自分、えらい!
やはり、皆んなが面白いと言う本は面白いんだなぁ。 -
やっと読み終えることができた、、!!
上巻を読んでからだいぶ経っていてしまったので振り返るのに時間がかかってしまっていた。
人が人であれる理由。山田宗樹のこういった近未来sf的な作品を作る力は傑出している。
欲は欲だし、体は体。生命としての流れにやはり人間は忠実であるべきだし、逃れることはでかたない。
個人的にすごい胸熱シーンだったのは牛島大統領最期の演説と、センチュリオンの0号司令のとこだ。少々本筋と離れた所ではあるかもしれないが熱いシーンだった。 -
老化しない処置をアメリカから導入して敗戦後の奇跡的復活を遂げた日本共和国だったけど、人的循環の停滞を避ける為の法"百年法"の施行が始まる。不老処置後100年で否応なしに死ぬことに疑問を持つ人々や抵抗する人々、そもそも不老処置を受けない人々など 様々な視点や思考や言動を展開して行く(下)巻。
政争ありクーデターあり別れありと結末に向けてのストーリーは、それなりに面白いけど かなりの力技で不老処置や百年法を止めるくだり等が(上)巻に比して物足りない感があった。
ともあれ構想10年とか、現代の抱える問題を上手く取り込んでいて楽しめる作品です♪ -
上、下巻のボリュームなど関係ない。素晴らしい作品だった。さすがに、構想に10年かけただけの作品のことはある。
上巻を読んでいるあたりは、若者ばかりで永遠に歳をとらないという、作品の世界に入り込むのに苦労したけれど、下巻に至っては、もうページをめくる手が止まらなかった。
ラストの仁科ケン独裁官が、独裁官制度を終了し、民主制移行を告げるあのスピーチ、本当に素晴らしかった。山田さんは、これを描きたくて、この最後の思いを私たちに伝えたくて、この作品を構想したんだろう。
日本人として生まれてきてよかったって思った。理性と誇りを失わず、秩序を愛する民族の一員であることを、私自身が誇りに思う。
もちろん、この作品中で、皆が皆、こんなに理性的なわけではなかった。富と権力に執着し、目先の利益ばかりを追求した者がいた。自分の持つ肩書きに酔いしれて、正しい判断を下せなくなった者もいた。
けれど、日本人の大半は、過去の自らの過ちを認め、次の世代のためにすべてを捧げた。これを愛さずに、何を愛するというのだろう。この行為を賞賛せずして、何を賞賛するというのだろう。
私は、ケンのようには強く生きられないと思う。私は何の疑問も持たずに、みんなが受けているからという理由でHAVIを受けてしまうだろうし、拒否者を積極的に助けたりしないだろう。
ケンは最後にこう言っている。
「あなたにもできることは見つけられるはず」と。
「私は、あなたのようになれない。私は、強くないから」なんて言い訳していてはダメなのか。何もしないことが罪なのか。
だとすると、わたしにできること。
まず、自分を大切にしよう。そして、その次に、私の周りにいる大切な人を大切にしよう。
周りに感謝をして、困っている人がいたら、手を差し出して生きてみよう。
そして、このバトンを、次世代に確実に渡そう。
そうしていくことは、きっと、いつか、誰かを救うことにつながる。そう信じよう。 -
不老不死というテーマは一昔前ならありえないことと当たり前のように思っていたけど、最近はありえなくもないんじゃないかなんて思うようになっている.自分が生きている間にはないにしても.
不老不死は今も昔も人々にとって重要なテーマであり、それを求める人は多い.でも、いざそういう技術が可能になったら.”永遠”を手に入れたとたんに”死”に向かう人々の心理はなるほどと思った.人間は想像する動物であるということを再確認する. -
私は読む前と読んだあとで物語の印象が変わった。
山田先生が生み出したこの世界を通じて生と死についての考え方が自分の中でリアルに浮かんできた。まぁでも自分が実際、死に向き合う時って客観的に見れるはずはないけどとても面白かった。
個人的には山田先生が描く人間同士の熱いやり取りが好きなんで遊佐首相の大統領に対する思いとか、センチュリオンの大佐がどういうバックボーンで忠誠を尽くすのかもっと知りたかったかも。
でも面白かったです。こういうのもっと読みたい。 -
最後の仁科ケンのメッセージが、この本の全てを物語っている。
日本という国を作ってきた先代達、そしてこれからを担う人はどのように生きていくべきか。
百年法という架空の設定の中に、多くの社会的課題を投影させ書いたストーリー。
本当に最後のメッセージで著者が何を伝えたいのかが理解できた! -
評価がとても難しいが、面白かった?と聞かれれば面白かった!と答えると思う。
百年法という法律や、それに伴う世界観は、決して現実味の無いSFでは無く、どこか到来する可能性の高い未来を見せられているようで、施行する行政の苦悩や、死に対する人々の苦しみなど、考えさせられる場面が多かった。
ただ、途中から少し路線が変わり、上巻で感じていたような物語の重さのようなものが薄れてしまっていたように感じる。
とはいえ、ストーリー全体としてはエンタメ要素も強く、所々死生観に関して読んでいるこちらが自問してしまうような場面もあり、中弛みしてしまうといったことは無かった。
個人的には展開があまり好みではなかったものの、感想を語り合いたいと思えるような、様々なテーマを含んだ良書だと思う。
著者プロフィール
山田宗樹の作品





