超<集客力>革命 人気美術館が知っているお客の呼び方 (oneテーマ21)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.56
  • (4)
  • (13)
  • (15)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 127
感想 : 21
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041102213

作品紹介・あらすじ

あの人気美術館が実践する街も人も蘇るすごい集客術!福原義春氏(東京都写真美術館館長)との特別対談を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 良い意味で期待を裏切られた。金沢21世期美術館モノの焼き直しかと思いきや、日本の美術館が手本にすべきとして挙げられる珠玉の美術館リストは、一読に値する。キャッチーに過ぎる書名が、逆に災いする例ではなかろうか?!

    「#超〈集客力〉革命──人気美術館が知っているお客の呼び方」角川、蓑豊
    Day38

    https://amzn.to/2SC1tjb

  • vol.156 街ぐるみで仕掛けを施す!地方発の新しい集客のかたち?
    http://www.shirayu.com/letter/2012/000312.html

  •  金沢21世紀美術館初代館長にして、兵庫県立美術館館長となった著者による、美術館における集客術を説いたエッセイ本。
     新書スタイルらしく、口語調ですっきりと簡潔にまとめられた内容は、わかりやすく読みやすい。
     故に、一部の読者層には自慢話と受け取られるかもしれないが、経歴と実績を見れば、著者の非凡さは明らかと思われる。
     高尚な理念を掲げつつも、保守的に留まりがちになりそうな業界において、如何にして、一般観客を呼び込んで親しんでもらい、地域に密着して愛され続ける美術館を創生するか。
     その為の具体的かつ商業的戦略を実践し、成果を上げている経営者の語りは、いわゆる“ヒットメーカー”の思考法や方法論を知る上での汎用性もあるだろう。
     既成の概念に囚われない柔軟な発想力を持った経営のトップが、情熱と発展的好奇心を絶やさず、常に前向きに、楽しく、また人をも楽しませる。
     同業者との連携は勿論、これまで無縁であった民間企業とのタイアップにも積極的に取り組み、自治体にも大きく働き掛ける。
     日本の、そして世界の美術業界を、裏側から垣間見る面白さもある。
     展覧会タイトルの重要性など、観客視点からの説得力に膝を打った。
     元・資生堂社長で東京都写真美術館館長となった福原義春氏との特別対談も注目。
     異業種畑のトップ会談といった趣で、この手の内部革新が進めば、一利用者にとって益々楽しめる美術館が生まれるかもしれないと期待させてくれる。

  • 兵庫県立美術館の集客作戦、人を集める展覧会の作り方、美術館館長の仕事を紹介。オークションビジネス経験、世界の魅力的な美術館、美術館と教育論についても述べる。

    ぶらっと行ってもいつでも楽しめる場所、いいですねー。すぐ周りには何もない感がなくもないですが、静かで落ち着いてて、それはそれでよいかもしれないし。

  • 20141201

  • 何気なくふと手に取った書。
    美術館というと、すごくお堅いイメージで、しきたりや振る舞いなどもわからないので、無意識的に敬遠をしていた。しかし、本書を読む事で、そのようなステレオタイプは少し払拭できたような気もする。
    どうしても、箱もの行政の一端のような印象を受けてしまう美術館だが、最近では個性を打ち出した企画展や常設展なども行われているので、足を運んでみたい。
    そう思い、さっそく足を運んだところ、色々と楽しめる体験が得られた。美術館における企画や建築と美術の見せ方の融合など、一般的なビジネスマンでも参考にできる箇所は多い。ぜひ本書を読んで、アートに触れる体験をしに行こう。

    ■目次
    第一章 兵庫県立美術館の「集客作戦」
    「兵庫県立美術館前」のプレート
    駅から続く「ミュージアムロード」
    「ロックフィールドの灯り」が照らすもの
    「ミュージアムシプラ」がお出迎え
    訪れる人に楽しんでもらう演出
    世界的建築家にモノを言う
    貸し出しスペースを有効活用する
    毎週末にイベントを開催
    美術館に足を運んでもらうためのイベント
    隣のバスケットコートを活用
    レストラン、ミュージアムショップ
    兵庫県立美術館の名前が新聞に毎日のように載る
    毎日入場者数をチェックする
    映画公開から一年後のジブリ展
    ジブリ展を美術館でやる意味
    会議室を託児所に

    第二章 人を集める展覧会の作り方
    展覧会を「当てる」努力を
    重要な展覧会タイトル
    「常設展」を魅力的に
    「見せ方」で感動が変わる
    ゲーム感覚で「見る」ことを学ぶ
    頭を真っ白にして作品に向かい合う
    ジャングルを超えた「見る眼」が育つ

    第三章 美術館館長の経営学
    美術館館長の一日
    公立美術館の裏事情
    美術館の民営化は是か非か
    行政の問題点
    美術館の経済学
    世界の館長事情
    これからの時代の美術館館長

    第四章 オークション・ビジネスの最前線
    話題を集めるオークション・ビジネス
    サザビーズに入社した理由
    私が見たオークション会社
    人気を集める「現代美術」
    オークション会社で学んだこと
    あこがれだったオークションの仕事
    人気のコレクション
    さよならサザビーズ

    第五章 驚異的な集客力を持つ世界のトップ美術館
    「美術館」を訪れる旅
    美術館を評価する基準
    世界の美術館ベスト10
    ルーヴル美術館の伝統と革新
    プラド美術館
    メトロポリタン美術館
    テート・モダン
    ボストンとシカゴ
    ヴィクトリア&アルバート博物館
    ナショナル・ギャラリー(ロンドン)

    第六章 お手本にしたい「小さいが魅力的な美術館」
    参考にしたい名美術館
    キャンベル美術館
    鉄鋼王と石油王の遺産
    学園都市の二つの美術館
    フリック・コレクション
    小さい美術館の個性
    小さな美術館の可能性

    第七章 美術館が街を変える、教育を変える
    美術館建築のモダンデザイン
    グッデンハイム美術館の「革命」
    ポンピドゥー・センターの「超」モダン建築
    グッゲンハイム美術館ビルバオの衝撃
    入場者が増え続ける現代美術館
    金沢21世紀美術館の「成功」
    子供たちと美術館を結ぶもの
    子供たちの個性は美術館で培われる
    美術館が子どもに教えられること
    デザインと展覧会の共通点
    個性的な建築が感性を刺激する
    建築が街を変える
    美術館の未来像~たくさんの人が来る美術館へ

    対談 蓑 豊×福原義春
    美術館の未来を語る「21世紀ミュージアム・サミット」
    パブリック・リレーションの重要性
    タイトルにこだわる
    学芸員の視野を広げる
    「存在感のある美術館」へ
    指定管理者制度の是非
    美術館の「キャラクター」の重要性

  • 金沢21世紀美術館の館長として結果を残し、オークション会社を経て神戸の美術館館長になった著者。よく知らなかったですけど、すごいですね。
    そして美術館はけっこう好きなので(旅先で行くくらいですが)こういうプロがオススメのところ入ってみたいなと思う。
    ただ、集客力革命というタイトルにはちょっと違和感。そんなに目新しい話でもないし、美術館だからできることで他業種では応用できないようなことも多い。
    美術館好きが読む本としては秀作だが、ビジネス書としては不十分ですね。

  • 金沢21美術館長→兵庫県立美術館に移ってたんか

  • ご近所さんなので
    興味深かったし、参考にはなったけど
    正直タイトルほどでは…。

    でもムスメを連れて行こうと思った時点で
    負けですなw

  • 美術館は著名な建築家によることが話題になる。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

兵庫県立美術館 館長

「2019年 『今、ミュージアムにできること』 で使われていた紹介文から引用しています。」

蓑豊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×