- 本 ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041102220
作品紹介・あらすじ
日本人がとらわれがちな8つのキーワード。人間関係、派閥、世間体、スケジュール、自己実現、若さ、情報、創意工夫……。なぜとらわれるのか、その思考の罠を探る。
感想・レビュー・書評
-
今住んでいる場所、今過ごしている時間、これが私にとっての日常で勿論日本に住んでいる限りは常識になっている。海外に暮らした筆者が見た日本は住んでいたフランスとは異なる日常。これは当たり前のことだが、この違いに気づき明確に認識できるのは異なる国で過ごした筆者ならでは。あとがきにあるように研究者でも評論家でもないエッセイストが素直な感想を言う。中にはうーむ違うかなぁ、と思う点があるが、そんな事はどうでも良く、感じたことを書き連ねるのが面白い。我々の日常は我々だけの日常、『常』とは書いても対象は自分だけ。たまには外からの目線に触れて、自分が中心じゃない事に(当たり前)気づきたい。
因みにこうしてレビューを書いてる私も日本人らしいのか。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
世間という物差しで評価する日本人に、違う物差しの存在や、物差しで計る必要な無いことがたくさんあることを知ってもらえる本です。 なぜなら日本人は、評価が人格にも影響してしまうからです。
-
港南&三田Lib
-
外国人を夫に持つ日本人女性によるエッセイ的な一冊。
8つの言葉、は正直タイトルだけで、主にフランス人と日本人を比較して、日本人ってここがダメよね、と、主婦同志が話しているのとあまり変わらないレベルの話題を海外のナマのエピソードがあるがゆえに付加価値が上がっている印象。気候も生活習慣も違うわけだから、ことさら比較してダメ出しするよりもその違いを受け入れることのほうがずっと前向きかと思いますがねぇ。 -
外から見た日本。
日本の社会のあり様を村社会に表すことがあるが、本文中の日本のサラリーマンを泰平の江戸時代、藩に生きる武士に例えた一説は、とても納得、共感した。
もちろん、文化的差異が生じるのは、当然であるが、日本の良きところ、忘却してしまったところ、顧みることをさせてくれる。
著者によって緩やかに書かれた、一筆一筆が心地よい。婆ちゃんとお茶でもしながら、話を拝聴してよう。
時として、異文化圏からは奇異に映ることもあるだろう。
一長一短で、日本人の良いところ悪いところ、そうだよなーとリラックスしながら、小話を聞ける一冊でした。
中々、好きでした。 -
人間関係
スケジュール
派閥
世間体
自己実現
情報
若さ
創意工夫
ご説ご尤ものことばかりでしたが、そうでない日本人もたくさんいるし、欧米流のやり方が良いとばかり言えないこともたくさんあって、じゃぁどうしたらいいんだと、何ともスッキリしない読後感になりました。
(2012/6/22) -
南仏プロヴァンス在住のデュラン・れい子さんの書。
「チャンネル桜」に出演されるのと、20万部のベストセラー「一度も植民地になったことがない日本」で有名。
チャンネル桜に登場されているので、もう少し、保守的・日本賞賛的な本かと思ったけども、海外在住ならではの視点で日本を眺め、やや冷ややかに意見されている。
全般的にエッセイ風で、もう少し深い考察があったほうがよいと思うが、この本のタイトルにある通り8つの言葉は、確かに日本を操っているのかもしれないと思う。
ただ、だから「悪い」というのではなくて、そういう視点と逆価値のものがあるということを日本人が知る必要があると思う。そう感じた。
----------------
【目次】
第一章 人間関係
第二章 スケジュール
第三章 派閥
第四章 世間体
第五章 自己実現
第六章 情報
第七章 若さ
第八章 創意工夫
---------------- -
デュランれい子さんはスウェーデン人と結婚して欧州で長年生活してきた人なのだそうだ。
その彼女から見た、もしくは欧州の友人達に彼女が質問されてきた日本の変な所・不合理な所8つを取り上げて考察している本がこの本である。
その8つとはすなわち「人間関係、スケジュール、派閥、世間体、自己実現、情報(マスコミ)、若さ、創意工夫」である。
この8つのキーワードがどんな風に日本人の生活を縛っているかは本書に譲るとして、以下私の感想を述べていくことにしたい。
これは日本人が個人でどうこう出来る範囲の話ではない。これらはすべて日本社会の持つ同調圧力に端を発しているからである。すなわち村八分に合わないためにしている努力であったり、その副産物であったりするからだ。
同調圧力は恐らく日本人の習性の中で最も強い原理である。それは日本社会の外にあって「日本人ってヘンだよね」と言っている彼らでさえ、一人で日本に住みうっかりタブーを犯し、コミュニティから弾かれた時には「だんだん、だんだん、私の方が情けない気持ちになってきました。こちらが挨拶しても、私を見ながらニコリともしないで無表情に通り過ぎる。日本人にはストレスにならないんですか?」(p.29)という発言をするハメになる。
現在の日本の閉塞感を打ち破る突破口にはならないかもしれないが、日本人を知るには良いきっかけになる本。 -
2012/04/24-18:33 目新しい事はあまりない
デュランれい子の作品





