- Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041102336
作品紹介・あらすじ
大学院生の白石珠は、ある日ふと、近所に住む既婚男性、石坂史郎を尾行してしまう。大学の講義で知ったアーティスト、ソフィ・カルによる「文学的・哲学的尾行」が心に残っていたからだ。そして珠は、石坂の不倫現場を目撃する。他人の秘密を知ることに、ぞくぞくとした興奮を覚えた珠は、石坂の観察を繰り返す。だが徐々に、秘密は珠と恋人との関係にも影響を及ぼしてゆく-。大学教授への想い、今は亡き恋人への追慕。スリリングな展開、乱れ合う感情。ページを繰る手が止まらない、傑作長編。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
このミステリアスなカンジが小池真理子らしい。
尾行、そのものではなく、背中がゾッとするようなカンジ。
それは、
しのぶにみつかったときであり、
石坂にみつかったときであり、
卓也に石坂と一緒だったタクシーを降りたことがみつかったときであり、
篠原に話し始めたときであり、
そして、最後に新しい対象者をみつけたときであり、、。
妄想をすることは、自分の生活の中でもしょっちゅう。
これだけは歳を重ねても変わらない。
「育ち(がいい)」ということは「幼い頃に受けた愛情の問題」
というフレーズはなるほどなあ、と。
石坂に自分のことを話しだす珠には、ちょっと共感した。
全く自分の生活と接点がない人に、自分のこの思いを吐き出したいことが時々ある。
そんな対象者がいる珠が、うらやましかったりして。
まして、美味しいワインと料理がご馳走になれるんだもんね。
新しい対象者の話も、石坂にするんじゃないかな。 -
面白かった!
今まで読んだことのない話だったし、まったく先が読めなかったし
尾行する側とされる側があんなふうに繋がったのも意外でとても面白かったです。
小池真理子の本は数々読んできたがいろんな意味で裏切られた気分。
結局すべてが元のさやにおさまったようで、きっと全然違うんだろうなあ。
読み終えた後も主人公がどうなっていくのか想像せずにはいられない結末もとても良い。 -
大学院生の白石珠は近所にすむ石坂史郎を尾行してしまう。
大学の講義で知った「文学的哲学的尾行」が心に残っていたからだ。
石坂の不倫を目撃し石坂の尾行を繰り返す…が同棲している卓也との関係がギクシャクしてきた。卓也がアルバイトで運転手をしている女優との仲を疑ってきている自分がいて、その気持ちが分かるような気がする。石坂に何故尾行をしたのか聞かれ本当の事を話した。石坂との会話も面白かった。 -
初小池真理子。
-
WOWOWで門脇麦主演の同名の映画を見て、いやに官能的な映画であったので原作も読んで見たくなった。しかし原作はそれ程でもなくかえって微笑ましくなるような男女の痴話話になり、この小説の主体となる文学的・哲学的尾行は最後は人生に刺激を求めるための手段と成り果ててしまったようである。映画は門脇麦をキャスティングした時点でエロ路線を選んだのだと思うが、どちらかというと映画の方が面白かったかな。
-
途中で読むのやめた。
説明がくどいのは苦手。
哲学的尾行。 -
2016/09/26
卓也にもうちょっといろいろエピソードがあるのかと思ってたけど、そこはあっさりしていてちょっと物足りなかった。
映画も見たいなぁ。門脇麦はぴったりだと思う。 -
映画化されているとはつゆ知らず、うっかり読んでしまった。
猜疑心や嫉妬心て、ああ、面倒くさい。自分にそういうものが全くないなどときれいごとを言うつもりはないが、面倒くささのほうがはるかに大きいので、ここまで猜疑や嫉妬(それに情熱)に囚われることが不思議で、どの人物にもあまり入り込めなかった。
そもそも恋愛小説は面倒くさい。どうしても浮わつくし。 -
尾行するって結構大変なことだと思うんですよね。私ならすぐばれると思う。だからそれをする珠はやっぱり変わっているのか、文学的・哲学的尾行に向いているんだと思う。おもしろい小説だった。
著者プロフィール
小池真理子の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





