小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
- 角川書店(角川グループパブリッシング) (2012年8月1日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (379ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041102527
作品紹介・あらすじ
大沢在昌さんが「一人称の書き方」「キャラクター造形」「プロットの作り方」など項目別に、自身の経験も交えながら実践的・具体的に解説。
連載時に複数の現役作家からも大きな反響を呼んでいた講座の単行本化。
感想・レビュー・書評
-
こんなにふせんを張りまくった本は、久しぶりだろう。
本、文章術、作家論、全てのジャンルを網羅している素晴らしい一冊。
のっけから、初版4000部、定価1700円、印税10%とした場合の
手取り額68万円という事実が出される。
いくら力作を書いてもこの程度と言う現実、そして
本書で語られているように、プロはそれでも書き続けて”売れる”
作品を出すことが条件ということ。
作家としてデビューすることは簡単、ただしプロとして
続けていくことは別物、は本書を読んで納得した。
「本を一冊出すために、どれだけ多くの人が労力を使ったかを
感じなければならない」
「本書を手に取ってくれるかもしれない、見えない読者のことを考えて
決して疎かな作品を作らない」
安易に作家デビューを考えてしまいがちだが、
売れている作家はすごいんだ、ということを実感させられた。
本書は講義形式で、プロ志望の方々の作品も解説、批評しながら
進んで行くが、読む限りおそらくこの中からはデビューできた人は
いないんじゃないかと思った。
やっぱり、それくらいプロとそれ以外の差は大きい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
小説を書く上でどのようなことを考えるべきなのかよく分かる書籍でした。
-
これは素晴らしかった。文筆の経験はないし、特にそれを目指している訳でもないんだけど、本書に惹かれ、手に取った一番の目的は、小説を読むに当たってのポイントを教授されたかったから。物語をより深く味わい、楽しむために、ひいては優れた読み手たらんがために。そして本書は、かなり高水準でそれが達成されるものといえる。散々繰り返される、人称や視点人物への徹底した留意をはじめ、なるほどと思わされる箇所満載でした。将来小説を書くなら、是非改めて紐解きたい書物。
-
もちろん、こういう本を読んだからといって、小説を書いてみようなどという大それたことに挑戦しようことでは毛頭ない。
「新宿鮫」シリーズをずっと読んできて、それを書いた作家が小説を書くということをどのようにとらえているのか(コンセプト)ということに興味があったことと、実際に文章を書くときにどんなことに注意して書いているのだろう(技術)ということを知りたかったのである。
文章を書き、それを自らの生業にしているというのは、あらためて大変なことだと実感させられた。 -
現在、さして売れていない作家がこんな題名の本を書くべきではないし、仮にも作家の立場から「この本を読んで、何度か投稿して芽が出なかったら作家をあきらめろ」なんてことを言ってほしくなかった(売れるまで苦労している人だからそういう部分、もっと応援的かと思っていたのに……)。しかも、そんな画期的な内容ではないし、全般的に古い。これをそのまま実行しても、今の読者は振り向いてくれない。これを騒ぎ立てて取り上げている作家志望者や編集者には、明るい未来はないと思う。デビューできても、たぶん売れないでしょう。そしてこの本をそのまま真に受けて、作家をあきらめる人がたくさん出てきたら、それは出版界にとって大きなマイナスじゃないでしょうか。ただでさえ、あんまり明るい業界ではなくなってきているんだから、もっと前向きになれるようなメッセージを発信してほしかったな。
そういうわけで、私は作家志望者にこの本を薦めません。これは『売れる作家の全技術』ではなく、『売れた作家の全技術』です。
私は作家志望者であり、すでにこの作者のいう「作家をあきらめなければならないライン」に到達していますが、これに反論するためにこれから作家になりたいと思います。 -
前から少し思ってはいたけど、大沢在昌ってすごく上から目線の言い方が多いよね。もう確定的なのはこの本で新宿鮫の絆回廊がWEB新聞で連載されたいきさつを喋っているとき。
WEB読者の女性をつかまえて「・・そんなことも知らなかったのかよ」呼ばわりですよ。相手は読者/お客様なんですよ。
まあでもそういう貪欲でケチでお金に汚いところが無いと大沢在昌とは言えないのだろうねwww。
俺の本が面白くてたくさん売れてんだから文句わねえだろ! はい、おっしゃるとおりです。ごめんなさいオオサワおやびん。
加えて、宮部さんと京極さんという超売れっ子作家二人を自分の事務所の所属にしてしまっていることも大きな疑問を伴う驚きです。
やっぱ宮部、京極のおふたりとも何かの弱みをあくどい大沢代官に握られているのかしらぁwww
でもさ新宿鮫のエピソド「ロケットおっぱいの晶」ってのがこの本にも出てくるけど、わたしはそれ何回聞いて読んでもも只々笑ってしまうだけなのですけど。すまんこってす。すごすご。 -
一貫したメッセージとして感じたのは、まさに「デビューだけで満足してはいけない」。現在の出版業界の厳しさ、デビュー後に良質な作品を書き続けることの大切さを何度も強調しているのが好印象だった。きっと従来の出版ではないアウトプットの仕方は模索しなければいけないのだろうな。
大量の本を読むこと、何がなんでも書き続けること、など著者自身のプロ意識が垣間見えたのも読んでいて良かった。著者が実施した講義内容を書き下ろした形式だからか、通常の本よりも文の端々に思想が滲み出ていたように感じる。
ノウハウ部分でいうと、キャラクターのセリフを書き出す、人物を一言で表現する、が刺激になったかな。特に後者はまさにコンセプトで、人物だけでなく幅広く使いたいところ。
ただノウハウ部分はしっくりこなくて読み飛ばすところも多かったので、レーティングでいうと星3。手元に置いて繰り返し読む本ではないけれど、読む価値がある(わたしは図書館で借りた)。 -
「新宿鮫」で知られるハードボイルド作家の大沢在昌氏が講師となった作家教室。「野生時代」での連載の単行本化。
デビューの素質がある力のある受講生を選び、本腰を入れた本気の講座集です。
現役作家ということで、自身の経験を交えながら実践的な解説を行っていく様子は本格的。
編集者も数名交え、講師と受講者の本気がほとばしるガチンコ勝負のような講座が毎回繰り広げられていきます。
キャリア30年の大御所である著者ながら、大作家の偉さを見せつけることもなく、受講生に添削と指導を行う様子などから、真摯に取り組んでいる様子が伝わってきます。
彼のようなゆるぎないプロの作家でも、状況に甘んじることなく常に努力し続けており、その姿勢が彼が作家たる所以にもなっています。紹介されるさまざまな技法上のコツは本編に任せて、彼の創作姿勢が何より印象的。受講生にとって大きな刺激になったものと思います。 -
単に「小説の書き方」を教える本ではなく、デビューのその先を見据えて、筆者が作家として培ったノウハウを惜しみなく晒してくれた一冊。
実際に講義をおこなったようで、課題として生徒たちが書いた小説のあらすじや、それに対する評価も書かれている。
さらりと斜め読みできる内容ではないので、読了に時間がかかった。
どこをひらいても「なるほど」と思える内容のオンパレード。
作家としての本当の力が試されるのはデビューしてから。それを理解したうえで作家を目指せ。若くしてデビューしたからと言って、そのあとも本を出せるとは限らない。
――ごもっともである。
個人的に特に役立ったのは、
第五回 プロットの作り方
第六回 小説には「トゲ」が必要だ
ようやく欲しい言葉をもらえて、一歩踏み出せるようになった。 -
読んだことがなくて恐縮なのですが
『新宿鮫』シリーズで有名な
大沢在昌さんの小説講座の
書き起こしです。
大沢さんが実際に生徒に与えた課題を
批評する形で進んでいきます。
自分に照らし合わせて読んでいくと、
できているところ、できていないところが
明確化されるようで、身につまされます。
私の場合、特に説明がくどくなってしまっている。
ブログを書いていたという経験が、
小説を書くにはマイナスになっているのかな、と。
ブログの場合、Googleに気に入ってもらうために
『キーワード』を意識して文全体に散りばめたり
説明をくどいくらいに書いたりします。
大沢さんの言う『小説の書き方』とは
全然違うことが身にしみてわかりました。
これを読んだ機に、『書き方』にも
気をつけて、執筆をしていきたいと思います。
小説を書きたいと思っている人には
おすすめの一冊。
著者プロフィール
大沢在昌の作品





