- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041103029
作品紹介・あらすじ
五千の少兵を率い、十万の匈奴と戦った李陵。捕虜となった彼を司馬遷は一人弁護するが。讒言による悲運を描いた「李陵」、人食い虎に変身する苦悩を描く「山月記」など、中国古典を題材にとった代表作六編。
感想・レビュー・書評
-
このごろ好きな中島敦。今までは南洋の幻想的な話など柔らかい方を読んでいたが、今回は中国古典に拠った話。漢文苦手でも疎くても注釈なるべく見ずにこんなに面白く読めて驚き。『山月記』はじめ『弟子』『悟浄出世』『悟浄歎異』など普遍的な重いテーマと自嘲含めた笑いのバランスが素敵。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
中島敦の本を開くと紙面が黒々としている。つまり、漢字が多いのだ。中国の古典に題材をとった小説が多く(この本に収められてあるのは、そういうのばかり)、難しい漢字、知らない言葉が多く、実は四割くらい意味が分からなかった。内容も哲学的で一字一句理解しようとすると疲れる。が、全体的に面白かった。
面白かった理由のその一は、読んでいて賢くなった気がするからだ。北風のことをいう「朔風」という言葉など漢文から来ている格好いい言葉遣い、漢字使い、漢文の知識がありとあらゆる所に散りばめられており、意味は半分くらいしか分からなくとも「これも日本文学の源流の一つなんだ。この短い熟語の中にぎゅっと意味が凝縮された魅力」と思いながら、読んだ。
言葉や漢字が難しいのに、読み続けられた理由は、話が面白かったからである。登場人物が人間的である。
高校の教科書で読んだ「山月記」。あまりにも自尊心が高すぎ、自分が人に負けているのを認められないため、人を避けるようになり、ついには山の中で孤独な虎になってしまった人の話
。当時、自分のことだと思って読んでいた。
「わが西遊記」からの抜粋で「悟浄出世」。悟浄というと、今だに堺正章が主役だった「西遊記」の中の悟浄を思い浮かべる古い人間なのだが、悟浄は元々流沙河の川底に住んでいた妖怪の一人で、「自分はダメだ。自分とは何ぞや。」と苦しみ、神経衰弱になった結果、流沙河の中の何人かの哲学者の弟子になり、却って自分が分からなくなって、最終的に三蔵法師の一団な出会う。
その悟浄の目から悟空と三蔵法師。観察している「悟浄嘆異」も面白かった。「全く、悟空のあの実行的な天才に比べて、三蔵法師はなんと実務的には鈍物であることか。これは二人の生きることの目的が違うのだから問題にはならぬ。外面的な困難にぶつかったとき、師父はそれを切り抜ける道を外に求めずして、内に求める。つまり、自分の心をそれに耐えるように構えるのである。………悟空には赫怒はあっても苦悩はない。歓喜はあっても憂愁はない。彼が単純にこの生を肯定できるのになんの不思議もない。……二人とも自分たちの真の関係を知らずに、互いに敬愛しあっているのは面白い眺めである。」
この世のあらゆる人間それぞれの短所がその逆のタイプの人を救うような長所である。そういう人間模様を観察している悟浄。
そのように人間の性格の短所を掘り下げたあと、愛情を持って第三者的な視点で肯定する、分かりやすく、面白い作品が多かった。 -
難しい〜山月記は短い。中国の話って、地名か人名か分かりにくい
-
中島敦の作品集。
いまさらのように、万城目学氏の悟浄出立との関連に思い至り、悟浄出世、悟浄歎異の2編が含まれている本書を読んだ。
いずれの作品も素晴らしい。伝説に場を借りつつ、人についての洞察が巧みに織り込まれている。あらためて面白かったし、戦中の作家であるけれど現在読んでも読みやすい文体も素晴らしい。 -
極上の美文を味わえた。
-
中学生ぶりに読んだ山月記、眠たいイメージしかなかったけど中々読みやすいじゃない
悟浄出世一番良かった。何度でも読みたいかもしれない。 -
万城目学の悟浄出立にて中島敦の本作からの影響が語られており、読みたいと思った。
李陵 万城目学の『父司馬遷』と対に読む事をお勧めします。
弟子 子曰く〜に出てくる子路の話 孔子の清廉さと子路の潔白さを知る事ができた。
山月記 藤田和日郎の『うしおととら』を思い出した藤田氏も本作からの影響を受けていたのだろうかと ふと思う。
名人 極めすぎると一周するって事ですかね・・・ 個人的には本作の白眉!
悟浄出世・悟浄歎異 悟浄考え過ぎ!流石の傍観者なだけある!
因みに中島敦の写真がロンブー淳に似てると思うのは私だけでしょうか? -
割と定期的に読み返すんだけど文体が好き。
漢文調でお堅いかと思いきやどことなく艶っぽくてリズム感が良い。声に出して読みたい感じ。
『山月記』が特に有名だし切なく滾るものがあるけど、個人的には『弟子』と『悟浄歎異』が好き。子路から孔子への思いとか、悟浄の悟空語りとか「これだけの圧倒的語彙力で推しを褒め称えるのマジ尊敬」ってなる。 -
簡潔でかつ通説適切史実に忠実。
儒教は詩と音楽を重んじることを認識。
宮城谷、北方両氏の小説とつながった。
-
『李陵』『弟子』『名人伝』『山月記』『悟浄出世』『悟浄歎異』 中島敦 2020/12/11~
えっ何この本。めちゃくちゃ面白い。
ぱっと見難解な文章だけど、理解しているべき単語とそうでもない単語の区別ができるようになると意外な程スラスラと内容が入ってくる。
「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」
この一節は僕に刺さる。刺さりまくる。やめてくれ。
多分高校の現国の授業で習った気がするけど、その時は李徴が言っていることはよく分かっていなかった。
けど大学へ行き、社会人になり、色んな出会いと経験をしてきた今、李徴の苦悩には深く深く共感してしまう自分がいる。
虎になってしまった李徴はそのことを悔やむけれど、ある意味人でなくなってしがらみから逃れたことは羨ましいな・・・とか思ったりもするのは多分読み込みと考察が足りていない証拠。
多分下手な自己啓発本を何冊も読むより、この本を読み込んだ方が意味があると思う。
著者プロフィール
中島敦の作品





