切り裂きジャックの告白

著者 :
  • 角川書店
3.52
  • (52)
  • (277)
  • (277)
  • (37)
  • (4)
本棚登録 : 1416
感想 : 246
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041104408

作品紹介・あらすじ

臓器をくり抜かれた若い女性の遺体が発見される。その直後「切り裂きジャック」と名乗る犯人からの声明文がテレビ局に届く。果たして「ジャック」の狙いは何か? 警視庁捜査一課の犬養隼人が捜査に乗り出すが……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東京・深川警察署の目の前で、臓器を全て取り除かれた若い女性の他殺体が発見された。
    しかも、翌日、テレビ局へ「ジャック」と名乗る犯人からの犯行声明が届く。
    警察署庁舎の目の前の大胆な犯行。死体に対する、徹底的な敬意の無さに、捜査員達は、嫌悪感を抱き、イキリたった。
    その後、第二、第三の犠牲者が。

    やがて、被害者に、同じドナーから、臓器提供を受けていたという、共通点が、明らかに。

    同じ臓器移植を待つ娘を持つ、警視庁捜査一課の犬養隼人は、刑事と、父親との狭間で、揺れる。
    相棒は、埼玉県警、古手川刑事。
    二人は、お互いをリスペクトしながら、犯人を追い詰めて行く。

    脳死。臓器移植法。ドナーの家族。レシピエント。
    それぞれの立場で、考え方が変わる。
    それは、当然の事だと思う。
    色々と、考えさせられた。

    残されたドナーの母親が、息子の心臓を移植された、レシピエントに会う場面は、何度も読んで、その都度泣いた。

    題名で、読むのを少し躊躇していたが、とても良い作品だった。

  • カエル男との相性が悪くチャレンジ!切り裂きジャックが1人、また1人と殺人を犯す。殺害方法が残虐で、臓器すべてを丁寧に切り取る。女性の子宮も切り取るので、遺体の死に態は極めて不自然である。捜査の甲斐なく切り裂きジャックからTV局に挑発文書、劇場型犯罪へと変化する。臓器移植に伴うドナー、レシピエント、医療者との関係性もドキドキの展開でここまでは面白かった!容疑者の確保からのどんでん返し(らしい?)で新犯人が確保される。この話は臓器移植の社会派的内容としては◎、ミステリーとしては×。犯人の動機が弱すぎでしょ。

  • 犯人は、誰だ?と気になる一方、脳死や臓器移植、ドナーとレシピエントとの関係など気になる問題テーマもあり興味深かったです。
    私が予想していた犯人が後半でこっちだったのか〜!と思っていたらまたどんでん返しがありました。結局犯人は当たりましたが最後までハラハラしながら読めました。古手川刑事も登場して犬養刑事とのやり取りも楽しめました。
    最後のエピローグは、泣けました。母親の愛を感じました。

  • 中山さんの有名作を読了。
    猟奇的殺人事件を追う刑事の物語。
    そこには臓器提供に関する医療問題も関わっていき…。
    脳死というもの。その遺族の気持ち。様々に考えさせられました。
    真犯人は精巧な技術を持った限られた者しかいないので、そんなに意外性はなかったけど。
    動機は意外というか、後付け感というか。
    続編もあるようなのでまた読んでみようと思います。

  • 現代に蘇った切り裂きジャック⁉︎
    臓器がまるッと抜き取られた変死体、連続殺人となる犠牲者の共通点は...

    犬養さんとあの古手川さんのコンビがとても良かったです。中山先生の他作品の人物もチラホラと登場して楽しく読めました。ちとグロさもありますが...

    面白かったです( ^∀^)

  • うまい構成だよなぁ。いろんなモチーフを重層的に組み合わせてるよね。「ドナーの遺族がレシピエントを訪ねる」ってのはドラマなんかでもよく目にするけどね。それ以上に「人は自尊心を守るためなら鬼にもなれる」ってのも古典的だね。でも組み合わせの妙でうまい仕上がりになってるんだな。
    そうそう本作では「カエル男」事件で活躍した古手川刑事の存在感がいい。ちょっと優秀すぎるけど。

  • 予想外の展開。
    母親の愛に泣ける。
    絶対犯人じゃないと信じてた。

  • 臓器をすべて抜かれた死体。切り裂きジャックになぞらえて送られる犯行声明。
    途中でおとしどころや動機は、ヒポクラス的では…と思ったら、やはり。ヒポクラスの方が、よく練られていて好み。

  • 犯人「切り裂きジャック」の動機には、むむ?て感じだったけど、文中の真境名先生と僧侶の臓器移植討論は読みごたえありました。私は臓器提供者カードにサインしてますが、一瞬・・・怖くなってしまいました。エピローグ、凄く良かったです。中山先生の社会的提議は常に考えさせられます。この人が犯人かな?て思わせての一転、二転、さすがでした。脳死か心臓死かは難しい問題だけど臓器移植が命を繋ぐ明るいものであって欲しい・・・と思いました。

  • これもグロ系かなと警戒しながら読みましたが、思ったほどではなくて良かったです。
     “切り裂きジャック”を騙った犯罪は臓器移植やドナーの問題まで発展し、とても興味深かったです。ドナーが見つかって移植手術が成功してそれで終わり、とならないのですね。今までの治療よりも楽になるのなら“医療効果”はあるのだし、脳死のドナーの問題がクリアになれば、それは治療として有りだと私は思いますけれど、身内が脳死になった時そう思えるかどうかはその時にならないと分からないかも…。
    古手川刑事が前より成長して登場していて嬉しかったです。

全246件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1961年岐阜県生まれ。『さよならドビュッシー』で第8回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、2010年にデビュー。2011年刊行の『贖罪の奏鳴曲(ルビ:ソナタ)』が各誌紙で話題になる。本作は『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』『追憶の夜想曲(ノクターン)』『恩讐の鎮魂曲(レクイエム)』『悪徳の輪舞曲(ロンド)』から続く「御子柴弁護士」シリーズの第5作目。本シリーズは「悪魔の弁護人・御子柴礼司~贖罪の奏鳴曲~(ソナタ)」としてドラマ化。他著に『銀齢探偵社 静おばあちゃんと要介護探偵2』『能面検事の奮迅』『鑑定人 氏家京太郎』『人面島』『棘の家』『ヒポクラテスの悔恨』『嗤う淑女二人』『作家刑事毒島の嘲笑』『護られなかった者たちへ』など多数ある。


「2023年 『復讐の協奏曲』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中山七里の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×