産科が危ない 医療崩壊の現場から (角川oneテーマ21)

著者 :
  • 角川書店
3.25
  • (1)
  • (5)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 6
  • Amazon.co.jp ・本 (185ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041104545

作品紹介・あらすじ

「無事に生まれて当たり前」…安全神話の光と影。激減する産科医、不妊治療の"妊娠率"-産まない日本の産めない事情。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◯著者の業績の記載がメインの書。
    ◯さすがに少子化対策に出産育児一時金と妊婦健診公費負担が大きく寄与していると書かれたのは、いささか偏った見解に感じた。
    ◯若干古い本ではあるが、今後の課題の部分について、NIPTなどの現在の課題を捉えたものになっており、さすが業界を担ってきた著者だのと感じた。

  • 人員不足っていってるだけ。でも本当に危ないな。

  • 世界でも有数の安全に赤ちゃんを産める国である日本の、産婦人科に関わる問題について記載。

  • 日本産婦人科学会の元理事長であった吉村先生。
    理事長を務めていた2007年~2011年の時期は、産婦人科にとってはとても大変な事件が立て続けにおこっています。
    この時期に産婦人科学会は、さまざまな点で対応が迫られました。
    少子化問題を解決するためにも母子の安全を担保できる医療をこれからも提供していただきたいと思います。
    赤ちゃん誕生の瞬間ほど、深い喜びはありませんから!

    http://ameblo.jp/nancli/entry-11793916758.html

  • 我々のむき出しのエゴが産科の医師をどんどん減らしていっている。自ら首をしめる愚が何ともやるせない。瀬戸際に立たされた周産期医療、絶対的に足りない産科の医師。日本の置かれている身の毛もよだつ厳しい現実がこれでもかと言わんばかりに叩きつけられる。終章ではほんの微かではあるが薄明かりが差しこんでくる。課題山積ではあるが、それに果敢に立ち向かっている人もいるのがせめてもの救い。そんな人たちの阻害要因にだけはならないようにしたい。

全6件中 1 - 6件を表示

吉村泰典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×