- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041104996
作品紹介・あらすじ
38億円赤字からの「V字回復」を実現した経営者が語る、シンプルな仕事哲学。あらゆる会社・チームをよみがえらせる「仕事の仕組み」とは?「決まったことを、決まった通り、キチンとやる」だけで生産性は3倍に!
感想・レビュー・書評
-
「無印良品は、仕組みが9割」
1.購読動機
身近なブランドであり、また、最近はカレーの多様性ある売り場づくりという発信力がある会社でもあるから。
2.本書
2013年出版ですので、古さはあります。
ただし、多店舗運営、雇用に流動性ある場合には気づきが多い書籍かとも判断します。
3.無印良品がなぜ仕組み?
業績悪化時、リストラ着手。優秀な店長が離脱。店舗運営の標準化が必要であったため。
4.どんな仕組み?
店舗の運営マニュアル。
たとえば、朝礼、マネキンの着せ替え、POPまで幅広く存在します。
5.仕組みに記載の内容
初出勤のアルバイトが読んでわかる、行動できるレベル。
朝礼とは?定義目的
誰がやるのか?
いつやるのか?
どのようにやるのか?
を記載。
6.無印良品の強さから転用したいこと。
①率の経営
額ではなく、率でみる。
②現場の意見採用
店員が売りたい製品1つ選択。
好きに売り場を作らせてみる。
→やりたいを採用。
③実行力
会議の終わりは決める。
いつまでに、だれが、何を。
→記録、更新。
④良い事例、悪い事例
ふたつ取り上げることで理解が促進される。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
無印良品の2つのマニュアル
・MUJIGRAM:店舗向け
・業務基準書:本部、本店業務向け
無印良品をV字回復させたのは、仕組みづくりであり、無印良品の復活の原動力になったとしております。
「努力を成果に結びつける仕組み」「経験と勘を蓄積する仕組み」「ムダを徹底的に省く仕組み」の3つです。
気になったことは次のとおりです。
・この2つのマニュアルにすべての仕事のノウハウが書かれています。
・マニュアルの各項目の最初には、何のためにその作業を行うのか、「作業の意味・目的」がかいてあります。これは「どのように行動するか」だけでなく「何を実現するか」という仕事の軸をぶれさせないためです。
・どんな作業にも、「うまくいく法則」があります。それを見つけ、標準化するのです。
・「それくらい、口でいえばわかるのでは?」と思われることまで明文化する。⇒細部は往々にして、個人個人で判断してやってしまいがちです。だから、社内で統一することが難しい。マニュアルにする必要があるゆえんです。
・現場では、毎日のように問題点あ改善点が発見され、マニュアルは毎月、更新されていきます
・担当者がやめたら、また一からスキルを構築し直さなければならなかった。⇒マニュアルを整備し、徹底的に見える化を図りました。
・無印良品では、「実行95%、計画5%」 議論をしただけでやった気になっていませんか。だから、私の会社には議論は似合わない。
・はじめた当時は、店長の数だけ、店づくりのパターンがあった。それは店長のノウハウであって、スタッフには何も残されていなかった。店のやっていることがバラバラであれば、お客様に満足いただける環境や商品を提供できません。
・無印良品の業績が悪化した理由はなにか。6つの内部要因 ①慢心、おごり、②大企業病、③焦りからくる短期的な対策、④ブランドの弱体化、⑤戦略の間違い、⑥仕組みと風土をつくらないままの社長交代
・問題の本質を見極めるために、何度も店に足を運び、社内の意見を聞きました。まず問題点を見つけること。そして問題点を特定したら、その構造を探ります。それを新たな仕組みに置き換えること。そうしなければ、組織の体質を変えることができない
・いきなりの意識改革は難しい。反対者を改革の体制に組み込んで、ゆでかえるのように、改革をすすめていく。仕組みに納得して、実行するうちに人の意識は自動的に変わっていく
・顧客からのクレームも、社員からのリクエストも実際に役立ててこそ、本当の宝になります。そう考えると、どの企業にも、アイデアの宝が山ほどうまっているのではないでしょうか。
・優秀な人材は簡単には集まってくるものではない、だから、育てる仕組みをつくる
・人は1度の失敗からは学ばない。2度失敗してようやく学ぶものです
・ものごとは7割できていればよし、あとの3割は走りながら考えないと間に合わない
・だれにでもわかるようにするには、いい例と悪い例を明示すれば、何がわるいのかが一目両然とする
・リアルタイムで改善する
・クレームの一次対応 ①限定的な謝罪 ②お客様の話をよく聞く ③ポイントをメモする ④問題を把握する ⑤復唱する
・社員自身が満足する商品をそろえる
・2つの選択があった場合は、あえて難しい選択肢を選ぶ
・見える化はやるときめたら徹底的にやらなければなりません。
・提案書はA4 1枚 両面
「改革は一朝一夕ではできませんが、あせらず、くさらず、おごらずに進めていけば、いつか自分の信じる道へとつながっていくでしょう」が結論です。
目次は次の通りです。
はじめに
序章 なぜ無印良品には2000ページの”マニュアル”があるのか
1章 売上とモチベーションが「V字回復する」仕組み
2章 決まったことを、決まったとおり、キチンとやる
3章 会社を強くするための「シンプルで、簡単なこと」
4章 この仕組みで「生産性を3倍にできる」
5章 自分の仕事を「仕組み化する力」をつくろう
おわりに -
タイトル通り仕組みやマニュアルに関する考え方や取り組み方がギュッと詰まった内容。
私自身、人の事は俯瞰的に整理できるものの、自身の事に関しての棚卸が出来ず、
明確な弱みとして感じていましたが、
散りばめられたヒントになるようなお話を踏まえ、
日常生活に落とし込み、実践してみようと思いました。 -
なかなかよくできたビジネス書に仕上がっている。ただ同じことを言ってるだけなので途中で飽きる。とりあえず前書きと目次読んで想像した内容で間違いございません。人には何故やるかを意識させることと仕組み(マニュアル)を作ること、アップデートして、最後までやり抜く。これを無印の例で何回も話してる感じ。やり抜くことが大事だと思うけど、そのノウハウはほとんど書いておらず、松井さんがそういう点で優れた人だったという印象。
本で、自分が経験できないことから経験値が得るってのには良いっすよ。以上レポッス。 -
会社の仕組み変えたいなぁ。と再読。
マニュアルみたいなのは、元々そういう部署にいたから好きで、作るのも割と好き。
でも、今の部署だとそんな余裕が無く、なかなかそこまでの事が出来ない。また、無印さんみたいに多店舗あればともかく、一つの事業所だからそこまでやるのも…とも思ってしまう。
段々と大きく、多くなっていくはずだから、今のうちにってのも大事だから徐々にやっていこう。 -
マニュアルを作るというのは実践している企業も多いと思う。しかし、それを最低月1は見直し、アップデートできているというのが無印良品の強さなんだろうなあと思った。マニュアルを統括する部門があるというのが驚き。標準なくして改善なしという言葉が心に響いた。
-
こんな仕事をシステムチックに出てればいいな。と自分が思っている仕事の仕方の一つの理想形だと思った。
仕組みがうまく機能しているメリット:
・シンプルに仕事ができる仕組みがあれば、ムダな作業かなくなる。
・情報共有する仕組みがあれば仕事にスピードが生まれる。
・経験と勘を蓄積する仕組みがあれば自然と生産性が上がる
・残業が許されない仕組みがあれば自然と生産性が上がります。
仕組みマニュアルの効果
・知恵を共有する
・標準なくして改善なし
・上司の背中だけ見て育つ文化との決べき
・チーム員の顔の向きをそろえる
・仕事の本質を見直せる
気に入った言葉
遠い道ほど心理がある
未来はリスクを取らない限り開きません
プロの世界では頑張っても結果が出せなければ力不足だったと判断される
リーダーは努力すれば結果が出せる仕組みを考えなくてはいけない
逆境こそだからもの
あせらず、くさらず、おごらず -
前半、中間は、まあまあでした。 後半、面白かったです。
著者プロフィール
松井忠三の作品





