- Amazon.co.jp ・本 (409ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041105221
作品紹介・あらすじ
永禄3年、京の街角で3人の男が出会った。兵法者・新九郎、謎の坊主・愚息、浪人中の明智光秀。やがて3人は歴史の重い扉を開いていく。戦国の世に一瞬の光芒を遺した男たちの軌跡を描いた新感覚の歴史小説!
感想・レビュー・書評
-
先に読んだ「信長の原理」が面白かったので、遡ってこちらも読んでみた。
「信長の原理」で出てきたいくつかのシーンやセリフもあって、あの時の光秀側の視点も少しわかる。
なんと言ってもこの作品の肝は、四つの椀を使った賭け事の理(ことわり)。詳細については書かないが、これぞまさに目からウロコ。それを発見した愚息もすごいが、しつこいまでに繰り返し試行させその理に気付いた信長も只者ではない。だが先に「信長の原理」を読んだ私としては、このしつこいまでに試行させる場面は信長らしさが感じられて面白かった。
世の変遷や身分や人間関係にとらわれず、この時代の武士としてのこだわりにすらとらわれない愚息と新九郎が、光秀の生き様と見事に対比されていて清々しい。
最大の謎である、何故光秀が謀反を起こしたのかという点については愚息と新九郎の想像でしか書かれないが、少なくともそこに光秀本人の『意思』があったのだということは納得出来た。
そしてこの四つの椀の理から導かれる『本当の意味』はかなり興味深いものだった。
何故信長や光秀は滅び、秀吉や家康は天下を取れたのか。
だがやっぱり日本人は秀吉や家康より、信長や光秀が好きなんだろう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
兵法者の新九郎、坊主の愚息、そして明智十兵衛光秀。出会った3人の生き方と、それぞれの論理。その中で光秀は、信長に仕え、歴史の中に取り込まれていく。愚息の辻博打で見せる理論が、折々の展開や生き様に影響を与えていく。
話の中心となる定理と、それぞれの解析方法やその影響をうけた生き方がおもしろい。定理を考えることから、生き方を変えていく新九郎、定理を使うことで、戦をのりきった光秀。タイトルは光秀の定理であり、光秀の歴史がメインの話になっていくものの、やはり基本は3人が絡んだ話であり、光秀に対して離れても、よき友として見ている二人の語らいが気持ちよかった。
こういうロジックの絡む話は、面白いんだが、そのロジックをきちんと理解できたかというとちょっと怪しいのが、自分的にはこまったところです。書評などをみると、同じ作者の信長の話は、ちょっと毛色が違うみたいですが、読んでみたいと思いました。 -
私が、今まで読んだ本の光秀の扱い方は、信長の家臣としての光秀であり、秀吉の要領の良さとは対照的な人物として、それも本能寺の変に至る経緯のような取り上げられ方だったが、この本は
全然違っていた
ふとしたことで知り合った、兵法者新九郎、謎の坊主愚息、そして明智十兵衛光秀
乱世、誰の世話にもならず自由に生きる二人に対して、片や正統な美濃源氏の嫡男の光秀、立場は違うが、互いに惹かれあい交流を深めていく
この二人から語られる光秀は、妻子や家臣への愛と責任感、棟梁としての義務感を持った人間味あふれる人物であった
本能寺の変の15年後、二人は十兵衛が何故あの事変を起こしたかを十兵衛の身になってとことん考え抜いてやろう、それが、何よりの供養になるに違いないと語り合う
「・・・十兵衛が、自らの郎党を慈しんだ気持ちは、その志向を広げていけば、この国の民の行く末を危惧する気持ちと変わらぬ
だからこそ、見方によっては単なる主殺しにしか見えぬ出来事が、この国の歴史を大きく変えた」 と
光秀の人となりの他にも、愚息と新九郎の存在感が突出していた
決して人にもたれかかろうとしない、人を利用しようともしない
おもねることもない 我を貫く生き方とその口から語られる真理
は、深かった
-
「ワイルド・ソウル」や、「君たちに明日はない」シリーズを著した垣根涼介の初の時代小説。
書評欄等でも高い評価を得ており、期待を持って読み始めたが、期待通り、いやそれ以上の作品。
本能寺の変には、様々な陰謀説が歴史家、愛好家の間で論じられており、最近は、四国説が有力な歴史資料により浮上してきている。しかし、ここではあくまで光秀の行動原理から、本人自らが起こした必然の行為としている。
それにしても、進行役と言っていいか、狂言回しと言っていいか、新九郎、愚息両人の痛快な生きざまが、この作品に爽快感を与えている。
むしろ、主役はこの二人か。 -
垣根涼介が歴史小説??と驚いて気になっていた作品をやっと手に入れました。
歴史・時代小説には昨今、新しい風が吹きまくっていますが、この作品も新感覚歴史小説となっている。
明智光秀の青春が鮮やかに絵が描かれている。
実直であるが、冗談の一つも言えない堅物である光秀が、良き理解者たる、僧の愚息と剣の使い手である新九郎に支えられながら、織田信長の家臣として上り詰めていく様は爽快だ。
この物語を一層面白くさせているのが、冒頭に描かれる、愚息による賭け事だ。人から見えないように四つの椀の中に一つだけ石ころを入れ、客にどの椀に石が入っているのかを当てさせるものなのだが、なぜか親である愚息が必ず勝つのだ。そこにはイカサマもないという。この謎解きが前編を通して描かれ、物語のクライマックスで山場を迎えるのだ。
数学がとくいでない私には、目からうろこが出てくる種明かしだった。
主君を裏切った悪人として描かれることが一般的な明智光秀だが、なぜ、本能寺に至ったのか?そこには仲間を惹きつける光秀の魅力があったからではないのか?という作者の言葉をどこかで見た。
物語の中の言葉を借りれば、
「史書は、あるいは歴史の正当性は、常に勝者の側によって作られる。喧伝される。敗者は、歴史の中で沈黙するのみである」ということだ。
これはなにも戦国の世のことばかりではなく、これまでの世界史が雄弁に物語っているだろう。
光秀が己の欲のために主君を裏切ったのではなく、あくまで自身の出自と境遇によって本能寺に至った、ということが強く描かれ、一般的な歴史観に新たな光を当てているところに、とても惹きつけられた。 -
光秀その人より彼を取り巻く人々、特に愚息と新九郎と、妻の煕子に人間的な魅力を感じた。芯の通った生き方と友情的なものが心に響きました。
そして何故か唐突にエーリッヒ・フロムの名前が出てきたのにビックリ。大学の心理学を思い出しました。 -
3分の1読み終えたか辺りからすごくおもしろくて読むスピードがどんどん早くなり一気に読んでしまいました。最後の藤孝とのシーンはプレゼントのような感じでいいエピソードだったので大満足しました!でも、最初の方はよくわかんなくてつまらないと感じてしまったから星4つにしました!読んだ後考えると最初も肝心で面白いんですけど笑
数学のトリックといい、愚息といい本当に良かった!名言を連発!!!とても良かったです。
最後にでてきた名言「生き方を変えられぬ者は滅びる」戦国の世ではなおさら、現代でも通じるいい教訓だと思います。やはり本は学ぶことが多い…
光秀の見方が変わるのは確実です。今までもそんなに悪いイメージはなかったけど、いい人だったのだとしみじみ思いました。人間関係に不器用な人だったのが…って感じ。
歴史大好きな人には絶対オススメです。歴史興味無いとか知らなすぎる人はきついかも、、、
長々と失礼しました。 -
世間的にはよく思われてない明智光秀。だけど、私は嫌いじゃない。よくぞ書いてくれた!って気持ちで読んだ。
-
ようやく読了。大河ドラマ「麒麟がくる」放映中に読めたらと思っていた。明智光秀その人を描く上で架空の人物を絡ませ光秀を描いてはいるものの心情としての描写は光秀の盟友としての愚息と新九郎がかなりの部分を占めて語っている。光秀自身その生真面目さゆえ歴史上、本能寺の変のイメージで孤立無縁の人物像を想像するもののこのような名もなき友がいたと描かれた光秀は決して孤独ではなかったと思わせてもらった。光秀贔きとしては救われる。著者の光秀の定理(愚息のではあるが)は後に信長を巻き込み謎解きの駆け引きが物語にぐいぐいと引き込まれる。
戦国の世の中で天下を取れなかったのだけど戦の無い世を求めてやまなかった明智光秀の生きざまを清廉潔白な人物として描いている。随所に今の時代を生きる者に考えさせられうならせる言葉や文章があり読みごたえある本でした。 -
「信長の原理」原理を読んで★5レベルで面白かったので、遡って過去作品のこちらも読んでみました。信長の〜と同じパターンというか、原型みたいなのがあるかと思っていましたが、そういうわけでもなく、主要人物の光秀、新九郎、愚息の3人の少しユーモラスでほの温かい関係性が下地にあって物語が進んでいく。信長の〜のようなヒリヒリした雰囲気はないけど、これはこれで光秀の人となりを愉しむことができて、来年の大河ドラマの予習にもいいかもしれない。
著者プロフィール
垣根涼介の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






光秀の定理 (単行本)を本棚に登録しているひと
-
- BOOK INN HOSTEL
- 2020年9月5日に登録
-
- ryohei ishiyama
- 2020年6月21日に登録
-
- nagasakilib
- 2020年2月3日に登録
-
- おと
- 2019年5月26日に登録
-
- koedase
- 2019年3月31日に登録
-
- NOMA Tsutomu
- 2018年10月19日に登録
-
- dk1985
- 2018年9月3日に登録
-
- hagulm
- 2017年1月5日に登録
-
- judyandkiku
- 2016年11月28日に登録
-
- nature
- 2021年1月24日に登録
-
- Kaz
- 2020年12月27日に登録
-
- もーり
- 2020年12月21日に登録
-
- Tsubasa
- 2020年6月10日に登録
-
- akimari27
- 2020年5月10日に登録
-
- 進藤俊也
- 2020年1月15日に登録
-
- jerico
- 2020年1月14日に登録
-
- seiichi0611
- 2019年12月27日に登録
-
- Moon Child
- 2019年12月10日に登録
-
- おこめ
- 2020年6月8日に登録
-
- ゆゆゆゆゆ
- 2019年10月3日に登録
-
- hrkskmt
- 2019年1月6日に登録
-
- avergencebooks
- 2017年9月15日に登録
-
- きら丸
- 2017年5月26日に登録
-
- ゐ太夫
- 2016年12月18日に登録
-
- okikata0103
- 2016年9月26日に登録
-
- knaho
- 2016年3月5日に登録
-
- water71
- 2015年3月21日に登録