シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ"が原因だった! (ノンフィクション単行本)
- 角川書店 (2013年8月10日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (174ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041105276
作品紹介・あらすじ
薄毛や抜け毛が気になって、シャンプーを変える人が増えています。でも原因はシャンプーだった!! ”お湯洗い”に変えれば、毛が太くなる! 頭皮もよみがえる! 今日から「毛活」をはじめましょう!
感想・レビュー・書評
-
最初に友人に薦められた「肌断食」は化粧品をやめるという内容だったのだけど、いろいろ調べていくとシャンプーとリンスも駄目という情報が出てきます。
ということで、脱シャンプーに関する本で勉強せねばならなくなった次第。
どちらかというと薄毛に悩む男性に向けられている本のようですが、女性に対する記述もちらほらあるのでそこまで気になりません。
外で読む時に書名が気になるくらいかな。
それもカバーをかければ解決です。
顔も頭皮も体も「洗いすぎ」が悪いというのが共通するようで、これは通院している皮膚科の先生も言っていた。
シャンプーで洗うというのはもうそれだけで「洗いすぎ」に該当するらしい。
皮脂を取り過ぎでしまうから頭皮はもっと皮脂を出さなきゃならなくって皮脂腺がどんどん発達してしまう。
発達した皮脂腺は髪に必要な栄養も取ってしまうし、皮脂をどばどば出すからべたつくし臭いの原因にもなるとのこと。
なるほど。
シャンプーを使わなくすれば最初のうちは皮脂過剰な状態が続くからべたつきが気になるけれど、次第に皮脂腺が減り始めますよというお話だった。
なるほど。
とにかく最初のべたつきを乗り切れるかどうからしい。
この本にもコツは書かれているし、ネットで検索すると実践者の方々の体験談も結構ある。
いくつか熟読してやめてみて半月くらいですが、べたつきは軽減してきました。なくなってはいないけど。
何よりも背中のにきびが劇的に改善しております。
もうこれだけで頑張れるというものです。
…って、なんか宣伝ぽくなりました。すみません。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
湯シャンを実行。
髪の毛がひどく傷んでいる時のみ髪にトリートメント。
気がつけば額に同じ長さの短毛がふわっと。
抜け毛も減った感じ。
私は湯シャン継続。 -
一読後、即実行しました。
まだ、効果は出ていませんが、シャンプーに対する常識が変わりました。
今まで、朝晩、、、、2回シャンプーをしていました。
今では、週に1回程、シャンプーをしています。全くやめることはできていませんが、
シャンプー週一で、髪の匂いがどうなるか気になっていましたが、全く問題ありません(と、会社の後輩が言っていました)。
シャンプー代、リンス代が節約出来てこと、それでも全く問題ないこと、今までゴシゴシ洗っていたのを、
少し後悔しました。ただ、万人受けする方法ではないため、一度、試してみて、様子をみることをすすめます。
あとは、結果が出るのを待つだけです -
宇津木先生の主観が多くてちょっとどうかと思いながらも読み進めていくと、けっこう自分が考えていることと同じだったり似ていたりすることも多くて参考になった。
水シャンはちょっと無理かもと思ったが、少しづつ取り入れながら自分流でやってみたい。
どなたかが書かれていたが、「大人の自由研究」として楽しみたい。
化粧品をすべてやめるのも難しいけど、使用量を少なくしてみようと思う。 -
うーん、どこまで信じたらいいものやら
-
著者の医者としての知識と科学的エビデンスと著者自身の持論がごちゃ混ぜとなっていて何処まで信じてよいのか、というところはある。
・野生の動物と同じで、頭皮や毛髪はごく普通の水で洗えばそれだけで酸化した皮脂の汚れもきれいに落ちるようにできている。
・指定成分
刺激、アレルギー、発がん性などがあるものとして表示を義務付けた成分「有害指定」成分ということ
ヨーロッパ約5000
アメリカ800
日本102(2013年?)
指定数が日本は少なく、基準が非常にあまい
・シャンプーに含まれる防腐剤の殺菌力は、消毒液よりはるかに強力で、頭皮の常在菌を弱らせてしまう。
・ベビー用にも大人にも悪害な化学物質が使用されている。
・傷などには消毒液よりも生理食塩水にすること
・著者がワキガに対して、腸内細菌糞便移植のような研究をしていたことに驚き。是非研究再開してほしい -
シャンプーとか化学的な洗剤で髪や肌を洗わないほうがよいよ、という本。
「男こそ絶対にスキンケアをするな」とかなかなか大胆。
昔「買ってはいけない」(2005)という本でシャンプーをディスってて、ナチュラルな石鹸が良い、と言っていたので、石鹸で髪の毛洗ったら髪がガビガビになった経験があるのだけど、こちらはさらに一歩進んで「お湯で流すだけでよい」そうだ。さらに言うと究極的には、たまにしか洗わなくてよいそうだ。
ひとまずきっかけとしては面白いので、もしこれで湯シャンで済むようになれれば、旅行でホテルのシャンプーが合わなくて髪や頭皮がガビガビになるとか心配しなくてよいのでよい。
Youtubeをきっかけに本を読んで、さらにYoutubeで調べてみたところ、専門家もそうじゃない人も色々言っています。
この本の著者は、さらに進めて水シャンに替えたとか
https://www.youtube.com/watch?v=djqS4O4DZgw
じっくり湯シャン派←さいしょにこの動画見て興味をもった。
https://www.youtube.com/watch?v=IckvPgP_OAY
さらっと湯シャン派
https://www.youtube.com/watch?v=jR6gDspwRjo
合わなかったからやらない派
https://www.youtube.com/watch?v=qBbcWhw6m5I
合わないのではなく好転反応だから乗り越えるようがんばれ派
https://www.youtube.com/watch?v=jIT2RsIvZ54 -
汚れや臭いは人の体から出てくるものであり、
それらは全て水で流せる。
シャンプー、リンス、ボディソープは毒。
だがいきなりそれらを止めると、過剰な皮脂で臭いが悪化するため、徐々に使う頻度を減らしていくのが良い。 -
散髪の時のシャンプーをどうしているのかが気になる。
宇津木龍一の作品





