- 本 ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041105511
作品紹介・あらすじ
「あなたはSNSについてどう思いますか?」街頭インタビューで異論を呈した今光。お盆休みで混雑した駅のホームから、何者かに押されて落ちかけた。その後も次々に迫る危険、事件の意外な黒幕とは――!?
感想・レビュー・書評
-
初読み作家。横溝正史ミステリ大賞受賞作。
突然命の危機にさらされるような出来事が立て続けに起きた今光。考えられるのは、TVインタビューにてSNSに関して疑問を呈したことだった。SNSを用いて今光を狙う集団に対し、同級生だった警察官の千春とともに、背後を暴いていくが・・・
残念ながら黒幕は途中で簡単に分かってしまう。かなり大掛かりな舞台なのだが、警察の動きにリアリティが感じられなかった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
なぜ、自分が狙われているのか?誰に狙われているのか?序盤、すごくドキドキしながら読み進めたけど、中盤以降、徐々に謎が解かれて始めると、あまりにも人を殺す理由が短絡すぎて、現実味がなく。ただ現代人は、こんな理由で殺人を犯すのかな。善悪の判断が付かないほどSNSに浸食されてしまってるのかな。だとしたら、人間は終わりだな。真犯人の動機は、一応説明のつくものはあったが、こちらも理解不能。現代人の思考についていけない。
-
202ネット社会の怖さを真ん中によく出来た構成と思う。折角の頭脳の持ち主がこうなった説得力に欠けていて残念です。
-
7月-7。3.0点。
SNSについてのインタビューを受けた主人公。
その後、何回も命を狙われる気がする。
幼馴染みの女性刑事と、調査に。
背後にうごめく陰謀。
真ん中前から、黒幕がわかってしまう。
犯人の動機が非常に分かりにくい。
次作には期待したい。 -
流れは想像通りだったけど、考えさせられる内容でした。映画化されそう。
-
私はのめり込めなかった。
多分読書初心者だからかもしれないけどSNSが関係している事件。幼なじみの警官と紐解いていく物語。 -
伊兼氏の横溝正史ミステリ大賞受賞のデビュー作。順不同で読み、現在の伊兼作品を楽しみにしている自分からすると、前半で失速してしまった失敗作としか読めなかった。導入から謎が深まるまでのワクワク感が期待以上だったこともあり、後半からエンディングは裏切られた印象が強く後味の悪い読後感。ネット社会と仏教の教えの対比など読ませる部分や個人的にニヤニヤできるジャズ蘊蓄(結構浅いものだが)もあり、それなりに楽しめたが完成度は。。よくこれで大賞取れたな、のレベル。伊兼作品好きだから故の辛口評価。
-
情報社会の怖さ。一気読み。
-
前半までなら星5なんだけど。
-
この本を読んでいる最中に、黒幕は○○かな?と思い最後まで読んで行ったらその通りだった
この犯人はクリミナル・マインド的に言うと社会病質者だと思う
著者プロフィール
伊兼源太郎の作品





