- 本 ・本 (184ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041105658
作品紹介・あらすじ
話が長い人、強気の相手、傷つきやすい部下……あなたの周りに「やっかいな人」はいませんか? 本書ではそんな相手と話す時の「モノの言い方」「うまい態度」を紹介。敏腕弁護士の方法で、仕事のストレスがなくなる
感想・レビュー・書評
-
印象に残ったこと
・やっかいだ、と思う出発点は「自分」にある。
・「そういうこともあるよね」と割り切る。
・悪口で共感を得てはいけない詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
Amazon,B00F5P3YKI,図解「やっかいな相手」がいなくなる上手なモノの言い方 (角川書店単行本),2014/01/25,2014/01/25,気になる,,,
-
ビジネスでは必須な対人コミュニケーションスキル本。具体的ケースと具体的な会話例が多く参考になりました。反論したいときは沿いつつズラせと齋藤先生の本から学びましたが、先ずは一端相手を受け止めないとコミュニケーションは先に進まないなと再確認した本でした。
-
こういうタイプの人にはこうすればいい、というのが、はっきり分かりやすくかいてあって、分かりやすく、読んでると実際にも活用したくなる!
相手の問題ではなく、自分が変われば問題じゃなくなる、自分が原因の場合あるし、接し方でどぅにでもなるというのがいいなとおもいました。 -
著者は、対人関係の摩擦に対処するには、依頼者側と相手側、両方の事情に目を向ける必要があると指摘しています。
「やっかいな相手」を「やっかいではない相手」に変えるには、自分と相手、両方の原因を探り、原因ごとに「モノの言い方」を少し変えるだけでいいとのこと。
詳細なレビューはこちらです↓
http://maemuki-blog.com/?p=2163 -
誰にでも、この人はやっかいだな、と思ってしまう相手はいるだろう。
本書では、さまざまなタイプの人間ごとにどのような対応をすべきかについて具体的に述べられていてわかりやすい。
「過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる」という言葉が引用されていることからわかるとおり、他人を変えることは不可能であるから、
コントロールできる自分の考え、言葉、行動を変えて他人と接することで、より精神的に成熟した人間になることを促す自己啓発的な内容となっている。身につけられたら、誰からも愛される器の大きな人物になれるだろう。
著者プロフィール
谷原誠の作品





