- Amazon.co.jp ・本 (329ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041105948
作品紹介・あらすじ
ヴェッキオ宮殿に向かったラングドンは、ダンテのデスマスクを盗み出す自分の監視カメラ映像を見て、驚愕する。マスクの所有者で生化学者のゾブリストには、壮大な野望が。世界破滅の危機にラングドンが立ち向かう!
感想・レビュー・書評
-
おおおう。まったく考え違いをしていました・・・今回はただの謎解きに終わらなかった。いや、もちろん暗号に隠された謎を解いて、秘密の場所に辿りつく、というあの醍醐味は健在なんですが、今回はもう一つ要素が・・・
今までラングドン先生たちを追っていたいかつい黒づくめの男たちは、なんとWHO職員。そして、ラングドン先生は、そのWHOの長であるエリザベス・シンスキーに協力していたから、なんとなんと、上巻では、その見方から逃げ回っていたという(笑)
一番驚いたのは。今回初めてラングドン先生側が負けたこと。負けたって表現してもいいよね。過去3作品は、いずれも黒幕の思惑を阻んできたラングドン先生。
今回初めて、計画の遂行を許す。それにびっくりした。
今までラングドンシリーズにでていた悪者って、酌量の余地のないくらい悪者だったけれど、今回のベルトラン・ゾブリストが違った気がする。彼は人類を愛し、人類の行く末を本気で案じていた、そんな気がする。
そんな彼の真意を見せられたラストで、私はベルトランのことを、もう悪者だと思えなくなっていたもの。
変化し続ける世界の中で生き残っていくために、遺伝子を人口的に変化させていく手段を進化の一部と捉えることは是か非か。是かもしれないな。 -
謎の組織に追われるラングドン教授と医師のシエナ。
遺伝学者・ゾブリストが世界にばらまこうとしているのは
”増えすぎた人類を減らすためのウィルス”
謎の組織とWHOそしてゾブリストを崇拝する信奉者たち
ウィルスの拡散が予定される日まで残された時間はあとわずか
ラングドン教授は謎をときウィルスのある場所へと向かうが…
続きが読みたくて下巻もさらに一気読み。
うわ~!もう誰がエエモンでワルモンなのかわからない展開
そして驚くべきことに”人類を脅かすウィルス”って!
この小説が日本で出版されたのって2013年
まだ新型コロナウィルスの脅威が知られてなかった頃
ダン・ブラウンってすごいわ~
そして今のこのコロナ禍で読むこの小説
なんかもういろんなことを思ってしまった。
でもってラスト~
ひい~!そうか…そうきたか…
新型コロナウィルスもゾブリストが…って
はい…これは私の妄想の陰謀論でした。
それはさておき、この小説、映像で見たい~
と思ってたらもう映画化されてたのね。
この熱が冷めないうちに観よ~っと。 -
コロナ禍で海外旅行がままならない今、この話に出てくる教会や街を
インターネットで検索しながら読むと、旅をした気分です。
でも、これは怖ろしい話ですね。
ダン・ブラウンは何かを予知をしていたのかなと思います。
ラングドン博士が帰りの飛行機の中で『新曲』を読むシーンにはグッときました。「外には闇が広がり、様変わりした世界があった」という一文。
今まさに「世界が変わってしまった」と感じている私たちに
そっと寄り添うような気がしました。
ただ、これを読んでから映画を観たら、全く違う結末にがっかり、
というかちょっと憤りを覚えました。
映画の結末は、ダメでしょ!-
こちらは映画は観ませんでした。そうかー結末が違うのは愕然としますね。
内容は騙し絵のようで、しばらく戸惑いましたが、人口抑制というテーマは...こちらは映画は観ませんでした。そうかー結末が違うのは愕然としますね。
内容は騙し絵のようで、しばらく戸惑いましたが、人口抑制というテーマはとても興味深いものでした。はやく新しい作品に出会いたい(ᵔᴥᵔ)2021/02/02 -
ruozaiさん、コメントありがとうございます。映画はアマゾンプライムで観られると思います。イタリアの風景や歴史的建造物は楽しめますよ。ruozaiさん、コメントありがとうございます。映画はアマゾンプライムで観られると思います。イタリアの風景や歴史的建造物は楽しめますよ。2021/02/02
-
2021/02/02
-
-
下巻は面白かった。
結末につながる展開が、そーくるか!的で面白かった。
読み終わった時、鈴木光司さん「リング」シリーズをふと思い出した。
最終巻の視点がかぶったのかな?
何やら映画化も決まったようですね、というか映画化前提のストーリー展開のようでした。
国から国へ飛びまくるとか、ミリタリー的要素もあり、パンデミックありとか。
面白かったから許す!(上から目線w -
上手い!
大店風呂敷を広げるだけ広げてほったらかしの小説を数多見てきたがさいごまで綺麗に丁寧にまとめ上げたダンブラウン氏は天才だ。
原田マハの美術小説も細部にわたって作品を丁寧に素材として物語を書くが、この人も歴史から美術工芸を丁寧に物語に溶け込ませて読ませてくれる。あたかもそれが真実で現実であるかのように。
人口過密の問題とダンテを組み合わせてのこの作品、ほんとwhoは警鐘として重く受け止めねばならないと思う。
ダヴィンチ、ロストシンボルと転けた後だっただけに心配したシリーズだったが、これでオリジンも読んでみるか、という気になった。
やっぱヴァチカン行って夜空を眺めたい、星々が、、、 -
どんでん返し。そんな言葉があてはなる内容でした。
ラングドンの記憶は薬物により導かれたものだった。
バイオテロ、軍事目的に使うことについては、分かりやすい理論。
遺伝子操作については、疑問の残るところ。
スピード感がすごい!
宗教・象徴については説得力がある。
裏づけの言葉と結びつけ方が絶妙である。 -
-
ruko-uさん、こんばんは♪
同作のレビューに「いいね!」とコメントありがとうございます(*'ω'*)
そちらにもお返事しておりま...ruko-uさん、こんばんは♪
同作のレビューに「いいね!」とコメントありがとうございます(*'ω'*)
そちらにもお返事しておりますので、お時間ある時にまた覗いてくださいね♪
おお~っ、ruko-uさんも返却日に追われつつお読みになったのですね。
お仲間、お仲間~♪
思いがけず、追われてる感に臨場感が生まれましたよね(笑)
上巻とテイストが変わった感じ、私もありました。
これ、文庫はいつもと同じように三分冊するのかしら?
上下巻のままのほうが効果的で良いような気がします。
クライマックスの地下宮殿は映像で映えそうですよね。
私もエンタメ指向なので、すごーーーく楽しみです♪2014/04/28
-
-
今までのシリーズの中で一番好き!
第四弾となれば飽きたり、同じパターンでしょはいはい、となってしまいがち。全然そんなことなかった。ダンテの描く地獄が薄気味悪いのがええよなぁ。恐怖を煽ってくる感じが。
今までのパターンだとこの人は絶対裏切らないと思い込んでいたので、真実が分かった時は衝撃がすごかった……
ていうか!ミスリード!させるのがうますぎる!笑
詩のミスリードはラングドン教授が何回もしてたけど笑、読者に向けては今までなかったんじゃないか?!?!
ホテルの部屋で……のところが2回出てきた時、ほぼ寝かけながら読んでたので、間違えて前のところ読んだ?!と思ったら……!!!
地球が人類を減らすために飢饉、洪水、疫病を生んだように、彼の発現も進化の過程だ、という話にすごく納得した。どんな形で進化していくかなんて分からないもんね。空を飛ぶこと、宇宙に行くこと、今でも考えられんしな。
「セックスも恋愛も思ったほど面白くないねっていうことにうすうすみんな気づき始めたという時代になった」というツイートを見かけた。そして、それを肌でも感じている。私だってマッチングアプリで男を探すくらいなら本読んでたいもん。
この世には繁殖行動よりも気持ちが動く娯楽が溢れている。今の状況は、インフェルノでゾブリストが作り上げたウイルスより効果は弱いけれど、人口を減らす作用をもたらすのではないだろうか。 -
下巻に入ってから真実がどんどん明らかになっていくのが楽しかった。
著者プロフィール
ダン・ブラウンの作品






リアルウイルス体験しながらの読書、リアルすぎましたね。(笑)体調は良くなられましたでしょうか?
私も映像化の...
リアルウイルス体験しながらの読書、リアルすぎましたね。(笑)体調は良くなられましたでしょうか?
私も映像化の際「ダヴィンチコード」「天使と悪魔」とも映画館に観に行きました。トム・ハンクス、はまり役だと思いました。
今回の映像化も大変楽しみにしています。
私は著者がラングドン教授をほめているのは今回はトム・ハンクスさんを意識しているのでしょうが、基本的には自分に重ねてるのだと個人的に思ってます。
しかし著者もハンサムな人ですよね~(笑)
いやー、本当にタイミング悪すぎですよね(笑)
このシリーズ、いつもは文庫まで待つのですが、今回はラン...
いやー、本当にタイミング悪すぎですよね(笑)
このシリーズ、いつもは文庫まで待つのですが、今回はラングドンさんが記憶喪失と聞き、
どうしても気になって図書館で借りてしまいました。
迫りつつある返却日とリアルウィルスで……個人的にスリリングさ2割増しでした。
あっ4月頭のことなので、もうすっかり元気です。ありがとうございます♡
ブラウンさんの作品はどれも映画向きですよね。
私は映画は「天使と悪魔」が好きです。E.マクレガーのファンだというのも大きいのですが、
「ダ・ヴィンチ…」はシラスの師への尊敬と愛情、そして信仰心が
どのようにして芽生えたかの描写が足りないなぁと思ってしまって……(^^;)
やっぱりブラウンさん、ご自分に重ねていそうですよね(笑)
「感じがいい」をやたら連発していて、ある意味、微笑ましいかもです(*´ω`)