- Amazon.co.jp ・本 (249ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041106051
作品紹介・あらすじ
14歳のあすかのヴァイオリンには数奇な物語が隠されていた…。強制収容所に入れられながらも囚人音楽隊員として生き抜いた少女・ハンナ。家族、仲間、そして音楽のすばらしさを高らかに歌い上げた感動の力作。
感想・レビュー・書評
-
全く内容も知らず
音楽が題材で中高生が読める本を探して題名で選んだ本だった。
将来を悩むあすかと巡り合ったヴァイオリン
第2次世界大戦のユダヤ人のハンナの運命とともに語られる。
ハンナの物語と言える。
私はアウシュビッツに行ったことがある。行くまではアウシュビッツがポーランドだということさえ知らなかった。知らないということは罪なんじゃないかと思った。どうしてこんなことになっていったのか、戦争とは一体何なのか、何度もぐるぐると考えても全くわからない。私たちはこの事実を忘れないようにしないと、繰り返す可能性のある動物なんだと思う。5月に行ったアウシュビッツもビルケナウも晴天で気持ち良い風が吹き、植物や花が咲いていた。それでも崩れた焼却炉や有刺鉄線や行き止まりの線路の中で表現しがたい気持ちだった。その風景が読んでる間ずっと浮かんでた。
あとでわかったことだけど
この本は中高生の課題図書らしい。課題図書なんて誰が決めてるんだろう。何かを感じて学んで欲しいという意図を感じながら読むなんて、その思惑が邪魔だと思う。この本は史実にも基づいている上にそこにいる人々の様子も臨場感があって、音楽も匂も感じルことができる構成もよくできてる本だけど、課題図書だと思って読む中高生にとって、残る作品になってくれるだろうか。自分で読みたいと思う子が感じるように読んでほしいとは思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
タイトルに、日頃自分が趣味で演奏している"ヴァイオリン"の文字があるのに目が止まり手に取ると、高等学校の部の課題図書とある。表紙のデザインは草原の中ヴァイオリンを持って大きく両手を広げる少女の姿。音楽をテーマにした作品は沢山あるけれど、想像のつくパターンの作品が多い気もしていて躊躇しましたが、課題図書ならもしかして、、と期待を持って読みました。
読み始めて間もなく、想像とは全く違う内容だと分かり驚きながらも、読むことをとめられないぐらいに夢中で読み切りました。
ありきたりな言葉で感想を言うのも憚られるぐらい、描かれていたのは、酷く、辛く、俄には信じがたい光景ばかり。アウシュヴィッツを題材にした作品はこれまでにもいくつか触れたことがありましたが、勉強不足でまだまだ初めて知った内容も多くありました。
1人でも多くの人がこういう事実を知り、人間の怖さを理解する必要があると思いました。
そんな環境の中での音楽の在り方、それは余りに辛いメロディですが、それでも一瞬でも人の心を捉えていく音楽というものは、神に通ずる何かが宿っているのだろうと感じました。
今ある幸せに感謝して、様々なことを考え感じながら生きなくては、それに、これからもヴァイオリンを続けていきたいと思いました。 -
これを読んだ高校生は、人間がここまで、人の尊厳を踏みにじれるのかと、愕然とするだろう。美しい音楽は、親衛隊にすら感動の涙を流させる。しかし、その翌日、親衛隊らはまた、何百人ものユダヤ人を虐殺する。何を思って、彼らはハンナらの演奏を聴いたのだろう?
-
2017.1.8
アウシュビッツのできごとは、いつ読んでもつらい。わが身に置き換えて考えると、痛み、飢餓、絶望、寒さ、恐怖……
とても耐えられない。
音楽の役割 そういう面もあるだろう。
あすかには共感しづらい。その母親もいやだった。けれど、あまりに形骸化されたキャラクターで、その描かれ方に反発していた。
描かれ方といえば、文の言いまわしに引っかかるところや、主述がねじれていてわかりづらいところが、少なくなかった。
若い世代に読んでほしい内容と思ったら、課題図書になっていた。そうなると、なんだかテンション下がる⤵️感じがしてしまった。 -
なんか、お説教くさいし、本当の話じゃないから、アウシュビッツの悲惨さをネタに書くなんてなぁという幹事もする。夜と霧かアンネを課題図書にすればいいのに。
ただ、鈴木メソッド経験者としては、鈴木先生の優しい声を思い出したりして、懐かしかった。 -
思っていたのと、違う内容で…
2015.7.17 -
登録番号:11178 分類番号:913.6 カ
-
内容が教育的・でもこれはフィクションなので・・・主要参考文献として出ているノンフィクションを読むべきかも・・・・『夜と霧』とか・・・・・戦争はイカン!
著者プロフィール
香川宜子の作品





