随筆集 一私小説書きの独語 (単行本)

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
3.14
  • (1)
  • (4)
  • (14)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 50
感想 : 7
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041106822

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  第三随筆集である。
     前半が、表題作の連作「一私小説書きの独語」。後半は、さまざまな媒体に書いた雑多な文章の寄せ集めになっている。

     「一私小説書きの独語」は、『野性時代』に“半自叙伝”と銘打って連載されたもの。
     そもそも西村作品はすべて“半自叙伝”みたいなものであるわけだが、これは過去作に描かれた10代のころの暮らしを、私小説ではなく随筆として描くという趣向なのだ。

     私小説も、小説であるかぎりは事実に潤色が加えられているわけで、その潤色のヴェールを剥ぎとって見せる、いわば自作の「タネ明かし」がなされている。

     その「タネ明かし」が、意外なほど面白い。当然、小説と重複する部分もあるが、『二度はゆけぬ町の地図』所収の数編など、過去の「北町貫多」ものをすべて読んでいるファンにこそ楽しめる内容なのだ。

     しかし、やはりというべきか、私小説に書く題材との使い分けが困難であったようで、この“半自叙伝”は中断され未完となっている。
     
     本書では「一私小説書きの独語」が突出して面白く、あとの雑文には見るべきものがほとんどない。

     わずかに、映画版『苦役列車』へのいちばんまとまった批判となっている「結句、慊い」が、なかなか読ませる。
     西村はいろんなところで映画版への不満を表明していたが、それがけっきょくどのような不満であったのかが、よく理解できる。

     ほかは、どうでもいいアンケートの回答とか、過去の自著の「あとがき」(私はすべて既読)まで寄せ集めてある始末で、「落ち穂拾いで無理くり一冊にしました」的なザンネン感が半端ない。

  • この作家の世界が好きだ。怖いもの見たさ?!

  • 雑誌「野性時代」の連載分がメイン。途中で終わっているので、続きを読んでみたい。

  • 既読のモノも含まれた断片的な随筆集であるが、やはり西村賢太さんフリークにはたまらない内容。

  • 女体に対する思いは灼けつけんばかりのものがあった。一日も早くマラを然るべきところに突き込む行為を成し遂げたくてジリジリとしていた。著者は最も学歴重視の風潮が昂まっていた時代の中卒。進学しないことを知ったクラスの皆から既に人生の落伍者と嗤われる。せめてものこととして女体ぐらいは進学した同級生よりも早く知りたかった。買淫を急いた理由はこの一心。弱冠15歳の決断が当時は矜持の立脚点となり著者を支えた。本作は私小説で脚色した部分と事実とを比較できる趣向となっている。筋も結末も分かっていながら読ませてしまう筆力にただただ驚懼。

  • ☆☆☆3つ

    どうやらわたしはこの作家西村賢太がザクザクと出す新刊を今のところ全部読んでいるようだ。

    『苦役列車』という本が塵芥まみれ賞を捕ったのはいつだったろう。
    もう数年前の様な気がする。なのに未だにその塵芥のおかげでその後なにがどうなったのかに少しづつ触れながら進んでいく私小説ならぬ、今回はノンフィクション・エッセイらしい。

    でもなんも変わらんぢゃないか。書いていることと文体は蛻(もぬけ)のいっしょ!
    実生活も私小説もいっしょなのだ。という片文本人も「どっちがどっちでもイイヤ、あははは」と思っているのだろうなぁと感じた。

    そしてわたしはなぜかそのどうでもいい本を読んでいる。今は別に他に読む本がなくて困っているわけでもないのになぁ。なんだか読んでるとある種の安心を感づる様なところがあるのだ。基本的に字は少ないし、ゆったりとした装丁なので直ぐ読み終えるし。

    西村賢太の作品をづっと読んできて、やっと覚わった2つの漢字。それは「編輯(へんしゅう)」と「慊い(あきたりない)」 である。だが特には何の役にも立たない。すまぬ。

    表紙がイイ。これは神保町あたりの古書店の並びなのだろうか。仔細はさぱりとわからぬが、手前にある「A型」に柱をもったガードレールといい、これはイイ!!

    こんなものまで載せなければ本に成らないのかい、と思いながら、最終章近辺の横溝映画解説が存外に良かったりする。わからないものだ。再び、すまぬ。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

西村賢太(1967・7・12~2022・2・5)
小説家。東京都江戸川区生まれ。中卒。『暗渠の宿』で野間新人文芸賞、『苦役列車』で芥川賞を受賞。著書に『どうで死ぬ身の一踊り』『二度はゆけぬ町の地図』『小銭をかぞえる』『随筆集一私小説書きの弁』『人もいない春』『寒灯・腐泥の果実』『西村賢太対話集』『随筆集一私小説書きの日乗』『棺に跨がる』『形影相弔・歪んだ忌日』『けがれなき酒のへど 西村賢太自選短篇集』『薄明鬼語 西村賢太対談集』『随筆集一私小説書きの独語』『やまいだれの歌』『下手に居丈高』『無銭横町』『夢魔去りぬ』『風来鬼語 西村賢太対談集3』『蠕動で渉れ、汚泥の川を』『芝公園六角堂跡』『夜更けの川に落葉は流れて』『藤澤清造追影』『小説集 羅針盤は壊れても』など。新潮文庫版『根津権現裏』『藤澤清造短篇集』角川文庫版『田中英光傑作選 オリンポスの果実/さようなら他』を編集、校訂し解題を執筆。



「2022年 『根津権現前より 藤澤清造随筆集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村賢太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×