アトピーは和食で治せ! (角川新書)

  • KADOKAWA
4.00
  • (3)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041106990

作品紹介・あらすじ

「アトピー性皮膚炎は、皮膚の火事」?? 40年以上にわたって取り組み、1万例以上の完治実績を誇る医者が明かす独自の方法。アトピーの正体がわかればアトピー性皮膚炎の治療は難しいことではない。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本はまさしくアトピーを治した自分を代弁してくれた本だと思う。

    皮膚科でボンボン薬を出されるけど、実は食生活が大事。
    私はマクロビオティックで野菜中心の生活を始めました。
    ここでも昭和30年代の食事に帰った方がいいと書いてあります。

    アトピーで痒いのは、「不適切なものが身体に入ったから排除したい」と体からの警告。
    昭和30年以降、西洋的な料理がもてはやされ、卵、肉、油、牛乳を多く摂取してきてしまった。
    本当は伝統食の野菜、根菜、魚の和食中心がアトピー体質の人には合っている。

    またアトピー体質の人は消化能力が弱く、腸のキメが粗い。

    過剰に摂取して十分に処理しきれなかった「余分な産物」が気管支や皮膚に排泄されてアレルギーと呼ばれている。
    高たんぱくの肉や卵を摂取しても、自力で分解できなければ、身体に反応で出てしまう。

    食べすぎて余分な産物は、
    「排泄型」の人は、皮膚と気管支に出る。
    「蓄積型」の人は生活習慣病に出る。

    毎日の食事で過食状態が続いていると、消化能力に破たんが来て、ついに米にまでアトピーに関与しはじめる。

    1 植物油
    2 肉、卵、牛などの動物性たんぱく質
    3 米と小麦

    アトピー性皮膚炎は火事に例えると、油やタンパク質は燃料でもっと燃え盛ってしまう。
    この過食がある限り、燃料を与えながら、消火作業する感じで一向に治らない。

    魚に含まれるEPA、海草、葉物野菜に含まれるαリノレン酸がアレルギーを鎮める。

    ステロイド剤も放水と思って、一気に使う。
    弱いステロイド剤やチビチビ使うのは、コップの水で火を消すのと一緒。
    短期間で火を消して、沈静化させるのがコツ。

  • S494.8-ワン-D-29 300367141

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1940年生まれ。鹿児島県出身。下関市立病院において、各種の難治性アレルギー疾患に向き合い「和食に戻す」の理論展開。その栄養学的アプローチから多大な実績を積み上げ注目されるドクターである。

「2018年 『子どものアトピーは「和食」で良くなる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永田良隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×