瞳の犬

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
3.27
  • (4)
  • (8)
  • (15)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 86
感想 : 13
  • Amazon.co.jp ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041107270

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 介助犬トレーナーと介助犬テレサの物語。
    この表紙に釘づけになって思わず借りてしまった。
    つぶらな潤んだ瞳、なんて可愛いんでしょう。

    が、残念ながら良かったのは表紙だけだった。
    いや題材は良いとは思います。
    介助犬の物語って読んだことなったしな。
    でも作者も取材を重ねたんだろうから、もっと深く書きこんでほしかったのが正直なところ。
    何しろ浅い。

    安直な展開とすぐ涙する主人公にげんなり。
    このエピソードはどうなっちゃたの?と思うことしばしば。
    もうこの作者の本は読まないかもしれない。
    そんな作品でした。

    • vilureefさん
      nejidonさん、こんにちは!

      今宵はさんまが食べたい!
      でも、カレーなんです(T_T)

      さて、レビューお褒めを頂いて嬉しい...
      nejidonさん、こんにちは!

      今宵はさんまが食べたい!
      でも、カレーなんです(T_T)

      さて、レビューお褒めを頂いて嬉しいです♪
      気持ちが伝わったようで・・・。

      いや、でもブクログはレビューが少ないので他のサイトのレビューを読んでみたのですが、そう評価が悪くないんですよね。
      これは好みの問題??

      最後まで読めたのも短い文章で空白が多くて、同じことの繰り返しで、主人公が泣いてばっかりで、内容が空っぽだからあっという間に読めたんです(笑)
      読書をあまりしない中高生くらいにはちょうどいいのかな。

      それよりnejidonさんが放り投げたと言う本が気になります。
      なんだろー、映画化までされると言うその本は!
      もしかして「世界から猫が消えたなら」かな??
      私は無理でした、この本(^_^;)
      評価も高いし、映画化もされるし、本屋大賞受賞??したし、きっと私の感性の問題なんでしょう(^_^;)
      2014/11/18
    • nejidonさん
      vilureefさん素晴らしいです!!
      そう、その本です!!拍手いっぱいです(笑)
      もしやお好きだったら申し訳ないので、タイトルを伏せま...
      vilureefさん素晴らしいです!!
      そう、その本です!!拍手いっぱいです(笑)
      もしやお好きだったら申し訳ないので、タイトルを伏せました。
      思いがけないところで一致して、嬉しいや可笑しいやらです。
      もう、あまりに軽薄で腹が立ってきて、途中で閉じてしまったのですよ。
      いやぁ、同じ方がいらして、本当にほっとしました。
      世間の評価は気にしないことだなと、学んだ一冊でもあります。
      自分の感じ方・受け止め方なので、仕方が無いですものね。
      vilureefさん、ありがとう!なんだかスッキリしました(笑)!

      2014/11/18
    • vilureefさん
      nejidonさん

      ビンゴ!(笑)
      なんとなくnejidonさんの趣味とは違うような。
      でも猫繋がりで思わず手に取ってしまったのか...
      nejidonさん

      ビンゴ!(笑)
      なんとなくnejidonさんの趣味とは違うような。
      でも猫繋がりで思わず手に取ってしまったのかなと・・・。
      長い(?)付き合いじゃないですか~(*^_^*)
      ふふふ。

      でも改めてレビューを見てみると結構辛口な方もいらっしゃいますね。
      心強い!
      私も世間の評価に負けず堂々とダメなものはダメと言っていこうと心に誓いました!!
      2014/11/19
  • 父から虐待を受けた介助犬トレーナー。子供の頃の事故で10年以上も口がきけなかった少女。飼い主に捨てられたゴールデンレトリバー。彼らの小さな夢が新たな介助犬を生み出そうとしたが……。

  • 近頃、犬関連の物語に縁がある模様。
    イヌ好きでなければ、いくら傷ついた犬といえども病院へ連れて行って家で世話をするということにはならないんだろうなぁ。あたし自身は犬がニガテなので、気になりつつも手は出せないと思うもの。
    人に虐待されていた犬がこれほど心をひらいてくれたら、
    「もう、何があっても最期まで面倒みてやるからな」
    と思うはず。
    介助犬にはなれなかったけど、達郎のいいパートナーだったなぁ。
    もっと長く一緒にいさせてあげたかった。

  • テーマは重いが文章は軽い。
    さくさく読めるが、中身は薄い。
    昔感動した「忘れ雪」、読み直してみるかな・・・

  • 物哀しい…介助犬を目指していたのに、病が見つかり、3歳で、虹の橋を渡った黒い瞳の犬。
    巡り合わせが、奇跡を引き起こしたのかもしれない。

  • この本の前に、同じ著者の
    殺し合う家族
    を読んでいたので、全く違う作品に驚いた。白新堂冬樹、黒新堂冬樹があるようだ。
    これはもちろん、白。

    父から虐待を受けた介助犬を育てる仕事をしている、達郎。

    子どもの頃、目の前で可愛がっていたイヌを目の前で撥ねられ、それがトラウマになり、10年以上も口がきけなかった聡美。

    飼い主に虐待を受け瀕死の状態で達郎が保護したのは、黒いラブラドール。人間を信じられなくなっていたこの犬をテレサと名付け、引取り介助犬として訓練する。

    テレサにであったことで、10年以上ぶりで、口を開く。そしてテレサの介助犬のトレーニングに関わる。

    引き込まれそうな、優しげな瞳のテレサは、覚えもよく1年半かかるトレーニングを半年で終える。
    そして介助犬を必要としている平山と認定試験を受ける。
    そんな中、元々の飼い主である男から脅迫され暴力により、自分自身が脊髄損傷の車椅子ユーザーになってしまう…

    介助犬として全うさせるべく認定試験の途中で、テレサは倒れ、悪性リンパ腫で余命3ヶ月と告げられる。
    達郎は介助犬としてのテレサを引退させ、自分たちと最後まで楽しい記憶を残すべく暮らす。
    子どもの頃の虐待をいつまでも、上手く消化出来ない達郎は妻と今は介護施設にいる父親に会いにいく。
    自分のことを虐待したことばかりか、痴呆を患っていた。謝ってもらうことも出来ず、怒りをぶつけることも出来ず、消化不良のまま帰途につく。
    途中で、テレサがあまりによく眠っていると思ったら、息をしていなかった。

    サラッと2.3時間で読み終えた。

  • 『達郎』は身体の不自由なパートナーの生活をサポートする介助犬の訓練士であったが、世間での認知度もまだまだ低く生活もままならない状態が続いていた。そんなある日、公園で酷い虐待を受け放置された黒いラブラドールレトリーバーを見つけ保護する。その犬の持つ不思議な癒しの力を感じた彼は、『エレサ』と名付け、彼女と共に一旦は諦めかけた夢に挑戦することを決意する。

    正に何かを訴えるような表紙の犬の瞳に惹かれ手に取りました。
    今では盲導犬に加え介助犬OKのマークが貼ってあるお店も増えましたが、この本が書かれた当時はそんなでもなかったんでしょうか?どちらにしても大変なお仕事だとは思います。
    主人公の達郎は、幼くして母親を亡くしたことをきっかけに父親から虐待され、他人に心を開くことが出来ないという傷を抱えています。同じように元飼い主からの暴力で人間不信になっていたエレサと心を通わせ、困難を乗り越えながらトラウマを克服していくわけですが・・・。エレサが健気なだけに切ないです。
    展開はひたすら達郎目線です。なんというかメロディーだけをずっと奏でているので、分かりやすいですが物語に深みが出ないというか、物足りなさを感じてしまいます。例えば、元飼い主があの後どうなったのかとか、パートナー候補だった『平山』さんはどうしたのだとかもあれば良かったのにと感じました。あと、同じような説明描写が何回も出てくることが気になりました。
    改めて、私は、分かりやすく過激な感情表現が苦手なんだと気付きました。

  • 瞳の犬。
    新堂冬樹さん。

    介助犬訓練士。

    愛犬の最期の話があり、
    がーすけの事を思い出し、涙

  • 虐待されて捨てられた犬と父親に虐待されて育った介助犬訓練士。
    ともに心に深い傷を持つ者同士。

    介護犬を題材にした、なんというか
    「感動映画」を観たような気分。

    うーん、映画で観たなら素直に感動したかもしれないけれど
    文章で読むとあまりに安易というかね。
    出来すぎでしょ!感がハンパない(笑)

  • う~~~~ん
    悪くはないんだけどねえ・・・
    イマイチ共感しにくい

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1998年作家デビュー。2003年『忘れ雪』が大ベストセラーとなる。『ある愛の詩』『あなたに逢えてよかった』と続く“純恋小説”という新ジャンルを打ち立て、話題となる。著書に『動物記』『ブルーバレンタイン』など多数。近年、『虹の橋から来た犬』がスマッシュヒットとなる。

「2023年 『なごり雪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新堂冬樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×