宗教改革の物語 近代、民族、国家の起源 (ノンフィクション単行本)

  • KADOKAWA/角川書店
2.71
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 85
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041107362

作品紹介・あらすじ

近代、民族、国家、ナショナリズムの起源となった宗教改革。この知識なくして近代以降を、国際社会のゲームのルールを理解することは出来ない。佐藤優がすべての力を投入し、我々を世界水準の知識人へといざなう!!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ルター、ツヴィングリ、カルヴァンらの宗教改革者の100年前にチェコにヤン・フスが登場し、火あぶりの処刑に遭う。そしてさらにその100年ほど前にはイギリスにウィクリフが登場。著者はそこから宗教改革が始まっていると主張する。少なくともチェコにおいては、1次革命がフス、2次革命がルターたちだと言い、更にチェコ人が民族性を失わずに現在に続いているのは、フスを生み出したという誇りから来ていると言う!ルター以降のことはほとんど触れられておらず、ウィクリフの聖餐論、そしてフスの教会論。また当時のカトリック教会のローマ・アビニョン分裂と3教皇の鼎立があり、その堕落からフスは教皇を悪魔の手先だと考え、公同の目に見えない教会の存在を主張したという。確かにルターの思想を先取りしているわけであり、ウィクリフ派が精神運動にとどまった故に、社会に与えた影響が限定的であったのに比較してフスは政治革命を伴ううねりを起こしたという説明は、著者がチェコ好き!ということを別にしても理解できる。フスの挫折は時代が早すぎたのかと思わざるを得なかった。

  • ヤンソン・フスの宗教改革について。これまた引用だらけで、非常に読みにくい。やはり引用を飛ばして読む。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×