- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041108932
作品紹介・あらすじ
シェフの亮は鬱屈としていた。創作ジビエ料理を考案するも、店に客が来ないのだ。そんなある日、山で遭難しかけたところを、無愛想な猟師・大高に救われる。彼の腕を見込んだ亮は、あることを思いつく……。
感想・レビュー・書評
-
レストランのシェフ潮田と、ハンターの大高が山奥出会うことから物語が始まります。
近藤さんの文章はとても滑らかで読みやすいです。
テーマはジビエ。潮田の作るフレンチの美味しそうなこと!私も地域柄、ジビエを食べる機会があります。猪の焼き肉、猪バーガーどれも美味しいです。大高のような狩猟生活も憧れます。アウトドア全開で楽しそう。でも、魚はさばけますが、野禽や鹿、猪をさばくのはとてもじゃないけど無理です。また、マダニやヒルなども無理。
せいぜいキャンプあたりが調度よいでしょう。
大高はまた、命をいただいて生きているとの思いが強いです。私は釣りをしますがそこまで罪深さを感じることはありません。もちろん大事に食べます。
また、潮田のようにジビエからいろんな料理のアイデアが自由自在になるのも羨ましいところ。粗雑な私に料理は無理ですが、こんな風に料理してみたいと思える場面がたくさんあります。
私は出勤中に猪にあったり、鹿、狸、鼬、猿にあったりします。最近ではキョンが大発生しています。
ただ、駆除するのではなくジビエがもっと広まるとよいと思いました。
また心に残った言葉がひとつ。
「何か新しいものが入って便利になると、また新しいものが入り込んでくる。」
洗濯も炊事もボタンひとつで事足りる。
クルマにはナビがつき、スマホは持ち歩き式のコンピューター。
なのにいつも忙しいのは不思議です。
便利になった分だけ、もっと難しいことが入ってくるのでしょうね。
大高が「今の生活を複雑にしたくない。」と頑なになっているのも頷ける気がします。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ダメなことかもだけど、スーパーでみるパックのお肉しか見たことなかったから、こんな風にして生き物を殺んだったな・・・。と改めてよく考えた一冊。みかんの香りのひよどり、食べてみたい・・・。お恥ずかしいことに、ひよどり自体も食べたことはないのだか。
-
まず、何よりも犬を飼いたい、と感じさせます。
主人公のシェフが飼うピリカというメスのイングリッシュ・ポインターが見せる感情の機微の描写に愛おしさを感じます。
みかんとひよどりという平仮名のタイトルからは軽妙な物語をイメージしますし、大半はそうなのですが、要所要所で強いメッセージ性を感じます。
巻末の坂木司さんの解説にある二項対立の話は、読んでいる際に薄々感じていたことが言語化され、膝を打ちました。男と女、都会と田舎、自然と人工、栄光と挫折、そして価値観の対立。こうした対比が物語に深みを与えています。
普段見られない世界に触れられる貴重な読書体験になりました。続編ができると嬉しいですね。-
harunorinさん
初めまして
私も近藤史恵さんのロードレースと飲食モノの作品、好きです
特にロードレースはハマりました!
フォローあ...harunorinさん
初めまして
私も近藤史恵さんのロードレースと飲食モノの作品、好きです
特にロードレースはハマりました!
フォローありがとうございます
よろしくお願いします(^O^)2023/05/29
-
-
ピストロ・パ・マル シリーズも好きだが、こちらもシリーズ化して欲しい!シェフの亮、狩人の大高はじめ、それぞれの人間性や関係性がとても良い。
いのちをいただくということ…食べ物をもっと大切にしようと思ったし、ちゃんと料理しようと反省した。
世の中が便利になればなるほど工程が複雑化され原点が見えないものだけれど、そんな日常に日々感謝できる心を持ちたい。 -
ジビエが食べたくなる!
ピリカが可愛いく癒される。
そして命をいただいてるんだなぁと本当に実感。 -
グルメには全く疎いのだが、ジビエ料理の面白さ、奥深さを知ることができて、とても楽しめた。
雇われシェフの主人公亮二が、行き詰っている中で出会った不愛想な猟師大高が良い。
自然の中で生きる動物たち、二人の男とその犬たちの姿に引き込まれる。
野生動物が狩られ、動物から食肉となり料理となって人間に食されていく。その狩りの背景にある問題も描かれていて興味深い。
事件については、人間の愚かしさを感じるばかりだったが、この後の物語をまた続編で描いてほしいと思います。 -
ジビエ料理は、地元でもよく取り上げられている。食と命。狩猟をテーマに世界がひろがった。まさか事件に話が展開するとは思っていなかった。個人的には、ジビエは胃腸が弱いので、あまり好んで食べないけれど、奥深いと思った。
-
ジビエ料理の話。
私自身はジビエにはあまり興味はなく、何の考えもないが、せっかくの命を無駄にしない、美味しく有り難く頂くという考え方には素直に頷ける。
猟師とシェフの間に友情が芽生えていく辺りの流れも良かった。 -
潮田亮二(しおた りょうじ)35歳。
フレンチの料理人で、今は「レストラン・マレー」の雇われシェフをしている。
フランスの料理学校では成績優秀だったのに、帰国して持った店はことごとく潰れた。
留学費用の返済も済んでおらず、人生の赤字収支を嘆く、下向きな日々。
店でジビエ料理を出すために、亮二も狩猟の資格を取って山に入ったが、愛犬とともに遭難・・・したところを、孤独なハンター・大高重実に助けられる。
オーナーがジビエにこだわるから、という理由で狩猟に関わった亮二に、大高は無愛想なりに、猟犬の訓練の仕方、山のこと、狩猟のことを教える。
その一方で彼は、害獣駆除などで獲れた獲物を客用として店に卸し収入を得ることを頑なに拒む。
人と関わりたくない、人生を複雑にしたくない。
亮二は、無理強いはしたくないと思いながらも、大高と関わることをやめられない。
見た目も雰囲気も全く違う二人だが、何と無く似たものを感じる。
そう言ったら、二人とも全否定すると思うけれど・・・
こだわりと頑固さの影に隠れた、今一つ自分を肯定できないところとか。
だから、「友達」と言える間柄になったのだろう。
そして、知らないうちに影響し合っている。
人間は、食物連鎖の頂点に立っている。
ジビエを食べることだけを「殺生」と言って過激に責める人たちも出てくるが、スーパーで売られている肉だってかつては生きていたのだ。
命を頂いていることを大切に考えたい。
ーーーーーーーーーーーーーーー
個人的に、ヒヨドリとは、庭にみかんを設置して、食べにくる姿を愛でるものだと思っていた。
そうか〜
みかんを食べたヒヨドリの肉はみかんの香りがするのか・・・
著者プロフィール
近藤史恵の作品





