- Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041109434
作品紹介・あらすじ
国家に親代わりを求めた男。
殺人犯なのに刑務所で生存権を主張し続け、法廷で無期懲役に万歳三唱をした犯人・小島一朗。
誰も踏み込まなかったその内面に、異端の写真家が迫る。全真相解明、驚愕の事件ルポ!
犯人はいったい何者なのか?
―――――
【新幹線無差別殺傷事件】
2018年6月9日、走行中の東海道新幹線の車内で男女3人が襲われ、2名が重軽傷、男性が死亡した。「刑務所に入りたい」という動機だったため、一審で無期懲役となった際に小島一朗は法廷で万歳三唱をした。控訴せず20年1月に刑が確定。小島は刑務所内で生存権を主張し続けている。
―――
2008年以降の通り魔殺人事件の犯人は前科前歴なし、両親は揃っており、貧困家庭でもなく友人関係に問題もない、「普通」の者が多い。
だが、「死刑になるため」「刑務所に入るため」と彼らは犯行に及ぶ。
約3年にわたる取材で理解不能な動機、思考を浮き彫りにする驚愕のルポ!
【目次】
序章 鞘─―刑務所に入る夢を叶えた男
第一章 心――写真家が人殺しに興味を持つ理由
第二章 偏―─歩み寄る難しさ
第三章 記―─「むしゃくしゃしてやった、誰でもよかった」の真相
第四章 凶―─餓死することを止め、生きる選択をした
第五章 会―─アクリル板越しの作り笑顔
第六章 家―─浮かび上がるいい子
第七章 迷―─食い違う家族の言い分
第八章 裁―─真実が語られない虚無な裁判
第九章 答――刑務所でしか手に入らないもの─
第十章 辿―─犯行時のシミュレーションから感じること─
最終章 刑―─自傷行為を通して得られる愛
あとがき
主要参考文献一覧
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
ちょっと言葉が出てこない。この犯人像は…。
死刑にはならないように、でも有期刑ではなく無期懲役となるように、計画的に無差別殺傷事件を起こした男を、継続的に取材したノンフィクション。ことさらに残虐な描写をすることなく、生育歴や人間関係を呑み込みやすいストーリーにまとめることもなく、取材者の実感に即して綴られている。覗き見趣味を煽るような事件ノンフィクションは苦手だが(読んでみたくなるのがイヤなのかも)、そういうたぐいではない。
犯人の小島は子供の頃から、刑務所か精神病院で暮らしたいと言っていたそうだ。理解に苦しむその願望はなぜ生まれたのか。不安定な生育環境や虐待、発達障害やパーソナリティ障害など、いくつもの要因が複雑に絡まり合っているのだろうが、それが無差別殺人につながっていくところに、戦慄を覚えずにはいられない。犯人の母や祖母がどこにでもいそうな、いや、と言うより社会的にも人間的にも普通以上にちゃんとした人に思えるのがつらい。
たまたま新幹線で犯人の隣に座り、いきなりナタで切りつけられた女性二人は、東方神起のコンサートの帰りだったそうだ。そこに割って入って犯人に立ち向かい、命を落とした男性は、後方ドア近くのすぐに逃げられる席に座っていたという。そのことが心から離れない。 -
よくぞ、ここまで取材を重ね
よくぞ、ここまで綴られた
と思いました
読み進むうえで
何度も ふぅっ とため息
あまりに やりきれなくて
他の本に手を出し
しばらくして
また読みだすという
やりきれなさ、
まるで不可解、
理解不能、
それらを上回る
筆者の「なぜ?」の究明
に助けられて
なんとか最後まで
辿り着きました
あとがきの中で
インベカヲリさんが
ー個人を掘り下げることは、社会を見ることに繋がると 思っている
と言っておられる
確かにそうなんだろうけれど…
美輪明宏さんの本のどこかにあった
「根っからの悪人というのは いるわよ」
という言葉が浮かんできました -
被告の万歳三唱の場面から始まる、2018年東海道新幹線車内殺傷事件のルポ。「こんな事件あったな」と図書館でなんとなく借りたのだけど、小島(犯人)と著者の手紙のやりとりと面会、犯行前の出来事、小島の家族への丹念な取材など、読み応えのあるルポだった。
第一章で挙げられている類似事件を思い出すためググったり、大阪のビル放火事件をふと思い出しながら大晦日に読んだのだけど、小島と家族の言葉(言い分)は結局何が本当で何が正しいのか不明のままで、こういう類の事件は結局永遠にすべてを理解することはできないのだな、とか、小島の動機や彼にとっての刑務所の役割だとか、なんともモヤモヤが残る読後感だった。
(もちろん解明されればそれでOKとか、小島の生い立ちが悪かったとか、社会がうんぬんとかで全てを片付けられる問題ではないのだけど……難しい) -
2018年6月に起きた「新幹線無差別殺傷事件」。その加害者の動機と論理に迫るルポルタージュ。筆者がたどり着いた答えは、本の帯にあるように「国家に親代わりを求めた」ということ。
本書を読む限りでは、こうした事件を起こした要因の多くは本人の精神疾患や生育環境に因るようだが、「刑務所に入ること」に加害者は当初から異常なほど固執していた。一般的には、刑務所とは「不自由な場所」であり入りたくない場所であるが、この事件の加害者にとっては積極的に入りたい場所と捉えられている。
それは、刑務所とは人間どうしの複雑なコミュニケーションよりも明確で確固とした規則や規律によって運営されており、その規則や規律にさえ従うことができればそれでいい場所だから。死にたいと思っても、収監中の囚人は生かさなければならないということすら法によって定められている場所だから。自傷行為をしても看守が必ず止めてくれる。ハンストをしても胃に挿管されて無理やりにでも食べ物を摂取させられる。それらを通すことによって、自分には生きる権利があると実感できる。
著者自身もあとがきで触れているが、事件の被害に遭われた方、亡くなった方、そのご家族の方のことを思うと、実際の事件を題材にした文章を「消費」するように読むことは適切ではないのだと思う。刑務所が刑務所としてではなく福祉施設としての役割を担うようになっているということが言われて久しいが、本書からは刑事司法、福祉、家族とはなんだろうか、どうしたらよかったのだろうかといろいろ考えさせられた。 -
2018年に東海道新幹線車内で起きた無差別殺傷事件。「刑務所に入りたい」という動機。無期懲役となった犯人の実相に迫るノンフィクション。
何とも後味の悪い作品。もちろん筆者のせいではない。犯人の意図の通り無期懲役の判決。無作為に殺された被害者のことを考えるとやりきれない気持ちになる。
筆者は3年間にわたり被告との面会、親族への取材を通じて犯人の実像に迫ろうとするが、結局犯人の本心には近づけない。
模倣犯まで生まれる無差別殺傷事件。結論こそ掴めないが事件の真相を丹念に取材した一冊でした。 -
遺族が「事件の本当のところを知りたい」と言っていたが、裁判のとおりなのだろう。「刑務所に入りたいから殺人をした」
たとえ遺族が納得できなくても、それは被告人にとってまったくの真実だ。
ではなぜ被告人が刑務所に入りたかったというと、壮大な「試し行為」であったと解釈した。他人を巻き込んでまでのはた迷惑な試し行為ではあるが、当人にとってはそれほどまでに愛情に飢えていたということだ。被告人は読む本を間違えている。心理系の本まで手を伸ばせば、その結論にはいずれ到達していただろう。ただ、それを本人は頑なに認めないだろうけれども。
ここまで被告人と信頼関係を築いて多くのことを引き出せたルポ本は珍しい。称賛に値する。
著者プロフィール
インベカヲリ★の作品





