- 本 ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041109731
作品紹介・あらすじ
彼らは出会って恋人になり、やがて別れた。ありふれた恋のはずだった、彼が”ストーカー”になるまでは。――被害者の恐怖と、加害者の執着。ストーカーの闇を両側の視点から抉る畑野智美流傑作イヤミス!
感想・レビュー・書評
-
ブクログさんが「十五夜に読みたい 月のつく小説」を推していたので迷う事なく便乗。否、至極当然暗黒Ver.である。
マッサージ店で働くさくらは客であった松原のアプローチを受け交際を始める。優しく包容力のある彼に惹かれたさくらだったが、交際してまもなく彼女は松原の支配欲に違和感を感じ別れを切り出す。これにより、松原の異常なまでの執着が延々と彼女に付き纏う事となる。女性陣は鳥肌不可避の「ストーカー」の誕生だ。
はっきりしないさくらの言動が模範過ぎるストーカーへの滑走路を造り出してしまった。
そんなストーカー松原の狂気度は個人的には低く感じた。いや、しっかり気持ちが悪いのだが、なんだろう、許容範囲と言うか、いや、自分がされたらと考えると恐れ戦くが、フィクション内の狂気を求めると弱い。(語彙力)
しかしこれ、裏を返せば「とてもリアル」。名前のイメージもあって淡いピンクな雰囲気をまとっていたさくらは松原に追い詰められた事により段々と薄くなり、白くなり、最終的は透明な精神状態となる様が恐ろしかった。
現実に起こるであろう範囲内で究極の気持ち悪さが彼女の色彩を奪ってゆくのだ。
これを踏まえて今回のテーマである「月」をなぞった文を改めて見返してみる。
「青い空に傷をつけるような白くて細い月が見えた。月はいつも、振り返るとそこにある。どこまで行っても、ついてくる。」
....やだぁ、怖い。(語彙力)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
小説としては微妙。ストーカーの視点だけで物語を追うと内容は在り来りだし展開はめちゃくちゃ。後半は「不運な偶然」とやらが多い。粗探しは野暮だが、ご都合主義感は否めなかった。
終わり方はとても胸糞悪い。私はこれを褒め言葉として使う事が多いが、今回に限っては言葉通りの意味である。アンチハッピーエンドという人間性疑う癖を持ち合わせているはずなのに、この釈然としないラストには眼球が埋もれるくらい眉間の皺を刻んだ。
ストーカーの問題定義だけではなく、承認欲求についてや男女の意識の差、幼少期の境遇による意識の変化等、心理学的な要素にも触れられていたので「ただただ嫌な気持ちになる作品」とは言わないが、ここら辺の主張は浅い。
決して短くは無い物語だったので広がりを期待し過ぎてしまったのだろう...。
これに加えて、着地点到達時のあっさり感とあっさりさせるには重すぎる結末に少々グロッキーとなった。
うーん、はっきり言うと面白くはなかった。
ので、今回は興味深かった事のメモとそれに対して感じた事を保存する場として使わせていただきます(._.`)
ーーーーーーーーーーーーーー
接近欲求
理性を凌駕すれば対象への関心が固着する
成就すれば恋愛だが、拒否される「摩擦」が生じれば欲求が高まりアディクションが始まる。つまりストーカーとなる。
ストーカーは警察や被害者よりも努力する。運は、努力するものの味方をする
解説者は小早川明子さん。
(ストーカー問題を始めとする人間観のトラブルを手掛けるカウンセラーの方)の解説内の言葉。
「こうしてほしい、しかしそうしてくれなくてもあなたの自由だ、私は諦める。でももし私の希望を受け入れてくれたら感謝でいっぱいだ」
ここだけ抜粋すると圧の強めな発言に聞こえるが、純粋に言葉自体を受け止めると普通に生活している私達が人に何かを要求する時って大体こうだと思う。
〈してくれたら嬉しいけどしてくれないのは自由だしそれに対して負の感情は持たない〉のを当たり前に繰り返している。だが、このリミッターが外れる瞬間なんて誰にも分からない。
回避方法も分からない。なので、月並みな言葉ではあるが、どんなに近くにいる人にも思い遣りの精神は忘れてはいけないと改めて強く感じた。
人のためは勿論だが、もし自分のリミッターが外れて見境が無くなったモンスターになってしまったら嫌ではないか。つまりは己自身のためでもあるのだ。この理論は美しくは無いが、悪でも無いと思いたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
松原の思考回路が怖すぎる。
ストーカーってこんな感じなのか。
一つの物事に対して普通では考えられないような歪んだ捉え方をする。自分が正しいと信じて疑わず、誰に何と言われても信じた道をまっすぐに突き進む。
無断欠勤して職場からの連絡を無視し続け、ついには私物が自宅に送られてきてしまうのに「それどころではない」にはさすがに笑った。自分が異常だとは全く思っていない。自分はストーカーではない、と言い切っている。
どうしたら止められたんだろう?
恋人の意見を「口答え」だと言う時点でアウトなんだけど。考え方が変わるとは思えないし。
狙われたらおしまいなのか・・・
まさに「消えない月」。
救いが欲しかったな。
-
被害者の恐怖と加害者の執着
ストーカー被害の闇を両側の視点から抉る傑作イヤミス!
と紹介されているけれど、ミステリーなのかな?
嫌な気分で終わるけど それにしてはラスト加害者側の心情や家庭に寄り添いすぎたのではと思います
ストーカー小説としては なかなかの鳥肌モノ
ストーカー化する元交際相手の成立しない会話、
自分本位の思考
ただ、好きなのだ、束縛したいという感情と表裏一体でもしかしたら誰しも落ちいる精神状態なのかもとも思う
この小説のストーカーは、異常ですけど
語り部を被害者加害者両側から
感情のすれ違いを興味深く恐ろしく読みました-
またまたオイラ(2025年から一人称はこれでいきます笑!)の本棚に「いいね」をありがとうございます。
この本は天文台勤務のオイラとしては「...またまたオイラ(2025年から一人称はこれでいきます笑!)の本棚に「いいね」をありがとうございます。
この本は天文台勤務のオイラとしては「タイトル買・借」です!2025/01/14 -
2025/01/14
-
2025/01/14
-
-
後味の悪さが印象に残った。
「ヨルノヒカリ」がとてもよかったので
畑野智美さん2冊目にこの作品を読んだのだが…
序盤から早くもストーカーの話になって
読んでる途中から嫌な気持ちになったけど
読みやすく そしてどう解決してくれるかって思ってどんどん読めた。
終盤では
「絶対に来るでしょ 松原…」
とヒヤヒヤしつつ
「なんて隙を与えるさくら!」と歯痒い気持ちだった。
スカッと終わってくれたら救われた…
さくらの中途半端さにもモヤモヤして
応援する気持ちより、何で?と思う点が多い。
主人公への若干の 共感のなさが後味の悪さに繋がるし
被害者の甘さと加害者の歪んだ正義感が際立ち、
そういう意味では うまい設定なのかもと感じた。
ストーカーの心理や
対処法の知識が得られたことは 読んだ甲斐があった。
-
*
畑野智美/消えない月
被害者(さくら)と加害者(松原)の双方視点から、
一人称で淡々と描かれる小説。
被害者・加害者の考えが交差し淡々と進む中で、
被害者は逃げ切れるのか?
加害者の心に終わりはあるのか?
着地点が気になり読み進めました。
ストーカーは決して軽視してはいけなくて、
もう大丈夫、これぐらいなら平気、
といった一瞬の隙や油断がとんでもない事態に。
ストーカーに合っていると認識した時から、
被害者は次に何が起こるか分からない恐怖に常に
怯えて暮らし、少しずつ心や生活が壊れていく様が切々と書かれてます。
どんな言葉を選んで伝えても伝わらない、
話が噛み合わないもどかしさのなか、
被害者の心は諦めに変わります。
加害者は常に自分が正しく、
相手は間違っていると疑わない。
自分の言う通りにすれば幸せになる。
自分が相手を守らなくてはならない。
自分に助けを求めてる。
そもそも客観視という概念がなく、
全てを自分の中心で都合よく捉える
加害者の心理には恐怖を感じます。
でも、その加害者の心理とその成長背景が詳細に
書かれていて、歪んだ考えを生むに至った経緯が
なんとなくわかり、本当に求めていたものの姿が
明確になった時、ストーカー加害者の行為や
考え方は決して受け入れられないけれど、
なんとも言えない苦さを感じました。
-
ストーカーする側とされる側の両方の視点が入れ替わりながら話が進んでいく。
ストーカー化がかなり序盤で、徐々に追い詰められる感は少なく、淡々と進むイメージ。
主人公(どっち?)は、性格的に甘いところもあって対応に落ち度があるよなぁ。
と思わせると言うことは、ストーカーのみならず、被害に遭いやすい人の思考と言動がよく描かれている。 -
図書館本
堅実に暮らすさくら。ストーカー被害の話。
さくらの存在は月のように輝いていたのだろう。
あまりの思い込みと執着心に嫌悪を抱きつつ、読み進めた。
-
畑野智美『消えない月』角川文庫。
ストーカー事件の被害者と加害者の双方をリアルに描いたサスペンス小説。
典型的なストーカー事件の被害者と加害者。全く救いの無い結末に厭な気分のままに読み終えた。
主人公の河口さくらは一度地元の松本にある信用金庫に務めるが、顧客の老人男性によるストーカー被害に遭い、退職。上京し、専門学校に通い、マッサージ師となる。さくらは何度かマッサージの客となった大手出版社に勤務する松原と恋人の関係となるが、松原の態度の豹変に別れを決意する。次第にエスカレートしていく松原の行動。
さくらが密かに都内のアパートを引き払い、松本の実家に戻るも、執拗に追い掛けて来る松原。
男性の気持ちに流され、自己を余り強く主張しないさくらと自身の異常な性格と執着に気付かず、相手を傷付けることに無頓着な産まれながらのストーカー・松原……
本体価格840円
★★★★ -
ストーカーに変貌した松原と被害者のさくらの視点で交互に話は進んでいく。
松原の思考回路がやばすぎて、怯えながら読んだ。
怖いけど、結末がどうなるのか気になって、一気読み。 -
東京でマッサージ師として働くさくらのもとに客として来た松原。
2人は付き合うようになったがその後別れ、松原がストーカーになりさくらを恐怖に陥れる話。
被害者のさくら、加害者の松原のそれぞれの2人の視点から進んでいくが、ずっと胸糞悪い。
ストーカー松原の数々の異常行動ももちろんそうだが、さくらの周りに流される言動にもイライラ。
なぜそこではっきり言わないのか。
なぜそこでもっと信頼できる人を頼らないのか。
池田先生が聖人君子かのよう。
まあ最後は逃げ切れてハッピーかと私のイライラも少しは報われると思っていたのだが、その希望さえも折られた。
最後に長々と松原の幼少期の独白があるが、流し読み。
表紙を見たら、あのシーンじゃん!と思い、よくここを表紙にしたなと引いた。
内容を知らない時に見るのと、読み終わった時に見るのとでは、捉え方が変わる。
著者プロフィール
畑野智美の作品






ちょ、やってみないでください(笑)誇張がバレてしまうではないですか(笑)
実際、目と眉を近付けたくて一人鏡の前でア...
ちょ、やってみないでください(笑)誇張がバレてしまうではないですか(笑)
実際、目と眉を近付けたくて一人鏡の前でアウトローな顔面晒してた経験者の発想です!!
アウトな顔面(だいぶ失礼)
アウトな顔面(だいぶ失礼)