- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041112380
作品紹介・あらすじ
大学2年生の桜木月彦は、帰宅途中の四ツ谷駅で倒れてしまう。助けてくれたのは着物姿の文筆家・青野で、「お医者にかかっても無理ならご連絡ください」と名刺を渡される。半信半疑で訪ねた月彦に、青野は悩まされている寝不足の原因は江戸落語の怪異の仕業だ、と告げる。そしてその研究をしているという彼から、怪異の原因は月彦の家族にあると聞かされ……。美形文筆家と、なりゆきでその助手になった大学生の謎解き奇譚! 第6回角川文庫キャラクター小説大賞<優秀賞>受賞作。
イラスト/硝音あや
感想・レビュー・書評
-
何か読みやすい本はないかしら、と探していた時に本屋さんで見つけた一冊。落語は好きだし、なかなか珍しい題材だし良いかもと思ったら当たりでした。軽快に進むから読みやすいし、元ネタが落語だからなのかオチも綺麗で楽しく読めました。続きも出てたので買おうかしら。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
怪異の悩み、解決します。ただし江戸落語にまつわるものに限り。っていう、文筆家の美しい男と怪異に悩まされる青年(少年?)のライトミステリー奇譚。よかったです!短さんとぴこさんのコンビとても好き。ぴこさんを褒めそやしお金をチラつかせ胃袋を掴み、ってあの手この手のラッシュで彼をそばに置こうとする短さんがよい。怪異含めて登場人物もみんな好感のもてるキャラクターなので読後はほっこりしました。続きが出たら絶対買いたい。
-
読書会で紹介されて書んだ本。
ラノベ。
死神やら何やら落語に絡ませて出てくる。
主人公の作る料理が美味しそう。 -
なんで怪異が江戸落語限定なんだろうとか、ちょっとしたことを気にしなければ楽しく読める。月彦の家庭環境は複雑ですが、何故か短が凄く月彦を溺愛してて、可愛らしい話になってます。
-
ライトノベルなのかな。
読みやすかった。
江戸落語と怪奇と謎解き、
どれも好きなので楽しく読めた。
花札の知識があればもっと楽しめたかも。
主人公二人のキャラも濃すぎず良かった。
-
落語にでてくるお化けたちがでてくる話。
牡丹燈籠とか死神とかが実際に怪異となって人に取り憑く。
落語のお化けが取り憑くってなに!?って感じですごいモヤモヤしたまま読んでたけど最後のほうにある程度の解釈は示されたからあぁまぁそういうことなら…?というかんじ。
ただ取り憑く条件とか祓いかたとか結構曖昧というかあっさりしてる。
怪異にあまり細かいことをいうのは野暮ってことなのかもだけど。
青野さんと月彦くんは良いコンビになりそうなかんじはあるけどこちらも今のところちょっとこざっぱりした感じがあるかな。
今後も続くようなのでそこのところは今後に期待なのかも。 -
落語聴きたくなります
続編希望! -
上品で丁寧かつ沸点は低く江戸っ子な花札狂。属性豊かな文筆家(短さん)と彼を手伝うことになった大学生(ぴこさん)の謎解き連作短編集。江戸落語の怪異が色々やらかしつつ、ぴこさんの人生に関わる真実も明かされる。これで、彼の自己肯定感が高まれば言うことない。良き友人になりつつある短さんに期待するばかりだ。余談だが、この小説内では牡丹燈籠のお露と新三郎に優しい展開で、その点が私としては非常に好ましかった。
-
落語が聞きたくなった
著者プロフィール
奥野じゅんの作品





