- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041112502
作品紹介・あらすじ
一流ブランドには
物語がある
『悪人』『怒り』『国宝』――
数多の賞を受賞し、世界的にも注目を集める著者が、芥川賞受賞から20年にわたり広告で描いてきた、単行本未収録の贅沢な作品集。
エプソン、エルメス、大塚製薬、サントリー、JCB、ティファニー、日産、パナソニック……
錚々たる企業の依頼で描いてきた小説、紀行、エッセイを収録。
感想・レビュー・書評
-
好きな話もあるにはあったが、ブランドコンセプトの過去作を寄せ集めして作った感は拭えず。
小説、紀行、エッセイと切り口がバラバラなのも、気になった。
とはいえ、吉田修一さんの文章の巧さは十分感じることはできる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ハイブランドや企業からオーダーを受けて、広報のために書いた小説やエッセイを集めた作品集。といっても、題名の「ブランド」とは関連のない紀行文も含まれていたりして、統一感にはやや欠ける印象。
著者は重厚な長編小説も書いている作家だが、本書はほぼ上記の条件で書いた作品たちなのであくまで軽やかでお洒落。著者がいい人なのも伝わってくる。
けれど読んでいて、若い頃によく新聞に載っていた、今は亡き森瑤子のデパートの広告小説を思い出してしまった。森瑤子ももっと深い小説も書いた人だと思うが、そのバブル期の広告小説は、若者から見てもあまりに虚しかった。 -
吉田修一さんの書く物語は、花を見てきれいだなと思う感覚と同じ。
物語はあくまでヤマとなる情景を描くための助走で。
感動したな、というより、きれいだな、と思わせてくれる小説が好きなんだなと、潜在意識を掘り出してくれた。
そしてそして。
ワタシは自分の直感を大いに信じている。
そして、この本を読んで、この直感はなかなか確かなものじゃないかと自信をつけることになった。
私は「この場所好きだな」と思ったら、その場所に足しげく通う。
そしてある日、好きな作家さんの本を読んでいると、その作家さんの行きつけとして私が行く場所が紹介されている。
そんなことが人生で1度や2度じゃなくある。
この本でもその経験がまたひとつ。
-
修一先生の大変贅沢で貴重な一冊。
始めは掌編集かと思ったけれど読み進めてゆくうち紀行文あり、エッセイありのまさしく題のブランドの名に相応しい多種多様な商品やら企業に提供されている小品だとわかる。
ファンにとっては贅沢過ぎるし、ありがたい。
贅沢ついでに一言申し上げれば、長崎ネタももっと盛り込んでいただければ~。
修一先生の原点は都会よりも乱楽坂だと私は思っているので。 -
好き
・日常前夜 p.115
東京のBARに行きたい
・THE BAR
・インタビュー 一流たる由縁
エッセイって、作者の人となりがわかるからいいよね、
もちろん、作品で 人となりを想像するのも楽しいんだけど、
吉田修一さん、素敵な方だなぁ、 小説も読も!って思いました。
あとは、企業で働いてる友人が思い浮かばれ、勧めたい1冊となりました。 -
本の最後に書かれた編集者の方?との対談の文章に出てきた、ジェンダーに対してフラットという言葉が印象に残った。20代の頃、吉田修一さんの本を初めて読んだのは、悪人で、吉田さんの本はその当時出てたものは、ほとんど全部読んだと思う。ジェンダーに対してフラットという表現を初めて見たと思うが、自分もそうだったんだろうなと腑に落ちたのが、とても収穫だった。そういう理由でも、吉田さんの作品に引き込まれていたんだなと。
-
酒の肴にしたい本だった。
-
いろいろな企業とのコラボで雑誌などに寄せたコラムをまとめた短編集。
いつもとは違う側面を見て楽しむという見方もできるのだろうけれど、吉田さんの読んでいて引き込まれる長編が好きだから物足りなく感じました。
著者プロフィール
吉田修一の作品





