- Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041113936
作品紹介・あらすじ
本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の軍師・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。デビュー20周年の到達点。『満願』『王とサーカス』の著者が挑む戦国×ミステリの新王道。
感想・レビュー・書評
-
米澤穂信さん、自分にとっては「満願」に継ぎ二作品目。
4大ミステリランキング完全制覇、及び直木賞受賞作品で、米澤さんが執筆されたのならばあまり読んだことの無い時代小説も読んでみたくなった。
作者の幅広い知識と見聞が窺える作品。
舞台は戦国時代の摂津(今の兵庫県伊丹市)、本能寺の変の少し前の時代。主人公は有岡城城主、荒木摂津守村重。
信長に謀反を企てた村重に織田からの使者が送られる、それがあの有名な黒田官兵衛。
ここまでで無知な自分は色々と調べながらの読書になっていく。
荒木家とは?
何故村重が城主になりえたのか?
織田側にいつなったのか?
何故信長と袂を絶ったのか?
時間がかかるが下準備がないと話が入ってこないのだろうと予想していたため調べながら知識を増やしていったのだが、この作品においては背景の知識が無くても充分楽しめる作品だった。
武士の世界観が壮絶で、現代を生きる自分にはつい400年位前迄はこのような世界が同じ日本であった事に改めて驚愕させられる。志しは格好いいのだがその武士としての内容と本質はまた別の処にあるような気がした。
作品は連作短編の様な作品で、使者であった黒田官兵衛を捕らえて牢に繋ぎ、籠城状態の有岡城内で起こる怪事件を村重が最終的に官兵衛の知恵を借りて解決するという短編集。
了作だと感じるのが、何故官兵衛が村重に知恵を貸すか?という疑問と官兵衛の最終的な目論見。
その当時の武士と武家と常識が入り交じり深く心に残った。
読む前と後では、この作品に感じていた物がだいぶ変化している事に気付く。
ミステリーなのだろうがこれは史実ドラマだと感じる。
最後も官兵衛の子、松寿丸も生きながらえており官兵衛も救われたなと感じる。
竹中半兵衛のおかげと言えば裏には秀吉の影を感じ、読後調べてみれば松寿丸はその後黒田長政として秀吉に仕える。
そこまで考えると、村重が信長に敵対視して官兵衛を殺さず牢に繋いでいたからこその再会があり、その後の史実的な展開とも重なってくる。素晴らしい。
次は米澤さんの新作「可燃物」を読んでみようと思っている。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
天下を窺う織田信長に対し 叛旗を翻した荒木”摂津守”村重。
籠城した有岡城で起こる怪事件に村重が挑む。
疑念渦巻く城中、果たして村重の命運や如何に!
史実の結末だけ用意して、そこに至るまでの過程をエンターテイメントに仕立てる手腕。
中盤までは、自分もいっしょに籠城しているようなフラストレーションが溜まる鬱鬱とした展開。
そこからのクライマックスの衝撃。
荒木村重は意志を貫いたのか?それとも因果に踊らされたのか? -
【読もうと思った理由】
なんとこの作品、第166回直木三十五賞受賞並びに、第12回山田風太郎賞を受賞。さらに、「ミステリが読みたい! 2022年版」をはじめとする国内主要ミステリランキングすべてで第1位を獲得し、9冠を達成している。また第166回直木賞は、今村翔吾氏の「塞王の楯」と併せた、時代小説でのW受賞で話題になっていた。また、普通の時代小説ではなく、時代小説とミステリーの合わせ技という、過去あまり無かった新しい試みの作品でもある。「塞王の楯」はつい先日読んだので、本作にも興味がでたのが理由。
【あらすじ】
本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の智将・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。
【感想】
時代小説ミステリーとして非常に完成度が高いと感じた。また最後の50ページほどで、散りばめられていた伏線を、綺麗に回収してくれるので、読後の爽快感も素晴らしい!
時代小説ミステリーが難しいと言われる最大の理由が、史実として読者に先に結末が判明してしまっているというところだ。このハンディキャップは、ことのほか大きい。この点について、米澤氏はインタビューでこう答えている。
「歴史ものは〝こういうことがあってこうなった〟と、入口と出口は決まっている。官兵衛が捕まるという入口、村重が城を出るという出口の「間」に何があったのかを創作しようと考えました」。
なるほど、曲げられない史実としての入口と出口以外は、物語として変更可能なので、そこでミステリー要素を盛り込み、ここまで面白い作品にしてしまえるのは、流石の一言である。
物語の構成としては、4つの章で分けられている。各章ごとにミステリー要素があり、村重自身も謎を解こうと頭を捻るが、どうしても謎が解けず、最終手段として、地下牢に幽閉している黒田官兵衛に、謎解きを依頼するという、一種の安樂椅子ミステリーだ。
単純な謎解きミステリーではなく、戦国時代という、人の命が現代よりもかなり軽く扱われている時代背景の為、解決すべき謎が現代と違う部分もある。
例えば第二章では、夜討ちにて大勝した村重軍。朝になると討った首が四つあり、どれが誰の首であるか分からない。家来の雑賀衆か高槻衆のどちらかが、大将首を討ったと思われる。果たしてどちらの手柄なのか?
戦国時代の戦いにおいて、相手の将の首を誰が打ち取ったのかは、ことの他大きい。大将首を打ち取ったとなれば、立身出世も現実に起こる。そう、まさしく下克上の世界だ。なので、間違った判断は決して出来ない。もし間違った判断をすれば部下の心は、あっという間に引いていく。そういった村重の苦悩が、手に取るように伝わってくる。村重を中心とした心理描写も、細部に至るまで非常に丁寧に書き切っているので、直木賞受賞も納得だ。
最後の4章では、別々の話として完結していた物語が一気に繋がり、伏線回収に至っては、伊坂幸太郎氏を思わせるほど、鮮やかの一言!ラストは、あっと言わせるどんでん返しもあり、最後まで読者を楽しませてくれる。
何よりも読後感が、想像以上に爽やかなのが読んで良かったと思わせてくれる。
ミステリー好きの方や、時代小説好きの方は言うまでもなくお薦め出来るし、僕のように読後感の前向きになれたり、爽快感を求めている方にも意外にオススメです! -
荒木村重は信長に謀反を起こし、逃げて自分だけ助かったイメージがあり、そのため直木賞のこの本を避けて来てしまった。
米澤さんの作品は『古典部シリーズ』『小市民シリーズ』を読んできたせいか、学園で小推理物という印象。それがこの作品では一気に歴史物に転換し、各種賞まで受賞している。
荒木村重の謀反と黒田官兵衛をなぜ幽閉していたのか謎なので、題材とするのには良いのだろう。
幾つかの事件を幽閉した官兵衛に尋ねる形で進行する。最後に解決するのは村重となる。ただ、最後は逆転に次ぐ逆転でひっくり返されて仕舞う。
官兵衛も黒幕のように描かれているが、知謀の将である官兵衛のファンとしては、もっとスッキリしても・・・? -
2021年下期直木賞
黒田官兵衛は、豊臣秀吉の名軍師として知られる知将。司馬遼作品ではその智謀が余すことなく描かれていたと記憶している。
その黒田官兵衛が獄中の名探偵として卓抜な推理を見せるのが本作なのだ。歴史小説でありながらのミステリーであり初めて読むジャンルかもしれない。とにかく深く面白さのある小説だ。ちなみに米澤作品は初読み。
本作主人公は戦国武将の荒木村重で村重視点で描かれている。
織田信長に謀反を起こして有岡城(現在の兵庫県伊丹市)に立てこもり、毛利の援軍をひたすら待つ籠城が物語のベース。我が実家にほど近い伊丹にこんな歴史があったとは初耳だ(笑
敵方織田の軍勢に囲まれている環境の中で、ドロドロの人間ドラマが展開さる。
食糧は減る。援軍は来ない。一向宗とキリシタンの宗教対立。焦燥と疲労が籠城する者たちを追い込め。
そんな中で、人質の少年が突然誰かに殺されたり、織田方との戦で討ち取った敵の武将首がなぜか特定できなかったり、村重方のスパイ役の僧が謀殺されたりといった謎の事件が勃発。村重は謎が解けねば人心が離れ城内が瓦解してしまうと途方に暮れる。そこで村重は、牢内の黒田官兵衛からアドバイスもらおうと密かに会う。
官兵衛は織田信長にわびをいれて謀反は諦めるよう村重を説得に来たが村重は逆に官兵衛を牢に閉じ込めた。
村重は謎事件が起こり困るたびに、牢屋内の半死半生の官兵衛に会いに行く。もともと官兵衛を知謀を評価していた村重は彼が何らかのヒントをくれるのではと期待。その期待通りに、官兵衛は謎事件の真相をめぐるアドバイスを村重に与えていく。
ただ、この小説の魅力は謎解きミステリー的な面白さだけではない。権力とは何ぞや、歴史を動かすものとはどういう力か、人間とはどのような存在かなど歴史小説の醍醐味もしっかりある。
また小説は巧みに村重と信長を比べている。登場人物たちの描き分けもはっきりとしていてわかりやすい。村重の側近たち、村重に仕える武将たち、村重の妻などなど、それぞれに人間臭く描かれている。歴史小説好き、ミステリー好き双方にオススメできる稀有な一冊である。 -
信長に叛旗を翻し有岡城に籠城する荒木村重。その城内で起こる様々な事件と謎を地下牢に拘束した小寺(黒田)官兵衛が解く…と簡単に書くとそういう設定のミステリーになるのだが、読んでみると安楽椅子探偵型ミステリーというよりは歴史小説に近いものがあった。
だが事件は雪の山荘っぽい密室ものだったり、衆人環視内での密室だったりという密室祭り。ワクワクしながら読んだしそのなぞ解きもなかなか楽しめた。
個人的に前々から興味があったのは、①なぜ荒木村重は織田信長に謀反を起こしたのか、②なぜ十か月の籠城の挙句、家臣や家族や民を見捨てて城を出たのかという2点の疑問。
この作品がそこにどう答えてくれるのかということがミステリー部分よりも気になって読んだ。
歴史小説はあれこれ読んできた積もりでいたが、上っ面しか読み込めていなかったのだなと反省。
当時の武士の習い、世の習い、宗教、価値観、身分、社会…そうしたものをもっと理解しなければ上記の2点については真に分からないかも知れない。そもそも村重が使者である官兵衛を斬り捨てることも生きて返すこともせず牢に閉じ込めたというのは異例のことだというのも初めて知った。
この作品での荒木村重は武芸に優れ茶の湯に通じているだけでなく頭も切れる設定になっている。その村重が最後にすがるのが牢内の官兵衛なのだが、この官兵衛もまた知略に優れただけではない底知れない不気味さを漂わせている設定だ。
十か月もの間、暗くて狭い牢に閉じ込められ体も満足に動かせない状況にいるというのは、読んでいるだけでもゾッとするし、実際の官兵衛はよく生還したなとその体力だけでなく何よりも精神力に感服する。ましてやこの時の官兵衛は息子・松壽丸は殺されたと聞かされているわけで、とっくに心が折れてもおかしくない。
その二人が片や依頼人、片や探偵役となるのだから面白くならない筈がない。そして敵味方に分かれているからこそ村重は全てを明かせないし、官兵衛もまた一から十まで謎解きはしない。時に狂歌に託したり、時に別の問いで示唆したりと村重にも読者にも意地悪だ。
二人の話の中で一番印象深かったのは、領主のパターンについて。
①『父祖伝来の地を治める』、摂津でいえば池田や伊丹などの例
②『命を受け、任として治める』、駿河の今川や甲斐の武田の例
③『云い知れぬ力で不思議に人を惹く者を万人が領主として仰ぐという形』で、本願寺領は最初この例だった
④『ただ武略をもって国を獲らんとする者は、ひとときの威勢は良くとも末路は哀れ』で『木曽義仲や斎藤道三が良きためし』
荒木村重がどれに当てはまるのか、そして信長は。
先に書いた二つの疑問、謀反の理由と城を出た理由がここから見えてくるところは面白かった。
個人的には『因果は巡る』パターンの方が好きだけど、この作品の村重キャラならこれで良いのかも知れない。
考え抜いた謀反の積もりだったが、『ほんの少し、早まったのかもしれぬ』と後悔するのは自分の知略を過信していたのか。
官兵衛の後の言葉『神の罰より主君の罰おそるべし 主君の罰より臣下百姓の罰おそるべし』という言葉は現代にも通じるところがあって納得。 -
織田信長に謀反を起こし、有岡城に立て籠った荒木村重。城内で起きる不可解な事件を解決するため、土牢の囚人である黒田官兵衛に謎解きを求めるミステリー物。
苦手な歴史小説だし、米澤穂信さんとはあまり相性は良くない。なかなか、ぴたっときた試しがないというか…
第166回直木賞受賞と2022年本屋大賞ノミネート作品ということで、オーディブルで聴く。
本屋大賞ノミネート作品は必ず読む(あるいは、オーディブルで聴く)ことにしているので、半ば仕方なく…
しかし、これがよかった。
米澤穂信さんは、直木賞の贈呈式で「もしかしたら小説の普遍性というところに手が届いたのかもしれません。」とスピーチしたそうだ。
それだ!確かに僕にとっては苦手な歴史小説を超えた普遍的な小説として心に響いてきた。
直木賞作品ってこういうことなんですね。
なんと言っても、荒木村重と黒田官兵衛の対峙の場面が濃ゆい!
何が善で何が悪なのか、死生観や価値観のせめぎ合い、錯綜。思索がぐるぐる回る。
会社からの帰路、暗い夜道で聴いていると、この小説の舞台である戦国時代から、ロシアのウクライナ侵攻まで思いが飛んでしまったりして…
背景には様々あるのだろうけれど、戦争はやっぱり狂っているな、と。一般市民だけではない。軍人だって等しく生命を持っている。国や領土のために生命を費やすなんて、僕には理解できない。平和を願う。 -
着眼点が素晴らしい。荒木村重と黒田官兵衛を「羊たちの沈黙」のクラリスとレクターとして舞台設定を整え、籠城の緊張感の中、謎を解いていく。しかし、その対応には村重の望み?が、官兵衛の思惑が反映していく。
特に村重の追い込まれていく胸中が、非常にうまく描かれていて、舌を巻く思いだった。史実での村重は、直情型の武人と感じ、なぜ謀叛を犯したのか?官兵衛を土牢に監禁したのか?謎の部分もあったが、それも村重の揺れ動く心の内から納得いく返答をもらったように感じた。 -
戦国時代×ミステリーは目新しさはあるものの、完成度としてみると、決して高い作品とも思えず。。
登場人物も多くいるが、魅力的に感じる者は多くなく、あくまでミステリーを生む人としか感じられず。 ★3.2