- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041113943
作品紹介・あらすじ
高収入でスマートな男性と結婚し、都心の高級マンションで人から羨まれる暮しを送る佐々木蒼子。しかし夫には愛人、自身にも若い恋人がいて夫婦の関係は冷めていた。恋人と旅行の帰途。偶然、一人で立ち寄ることになった博多の街中で昔の恋人・河見を見かける。彼に寄り添っていたのは、なんと自分そっくりのもう一人の「蒼子」だった。「ドッペルゲンガー?」名前も顔も同じなのに、全く違う人生を送る2人の蒼子。互いに言いようのない好奇心と羨みを抱いた2人は、1か月だけ期間限定で入れ替わり生活してみることにする。しかし、事態は思わぬ展開となって……! 「私より、あっちの蒼子の方が幸せなのかもしれない」読みだしたら止まらない、中毒性ありの山本ワールドが新装版で登場。
感想・レビュー・書評
-
自分と全く同じ顔、生い立ち、名前を持つ人が現れ、「あの時こうしておけば良かった」ということを二人が入れ替わってやり直す話。
二人とも自分の事ばかり考えていて、なかなか共感は出来なかった。
今の人生は全て自分の選択の結果であり、「あの時ああしておけば良かった」という選択も結果それほどいいものではない。結局、今の人生を導いたのは自分自身の責任だ。
話は次どうなるのか気になってあっという間に読み終わりました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
文庫版の初版が、1996年5月
私が手にした本は2021年11月改版3版発行
2023年の今からすれば、27年前。
当時の単行本の帯に、
「ホラーより怖いファンタジーである」赤川次郎
とある。
2021年11月改版3版の解説が、柚木麻子さん。
以下、巻末の柚木さん解説からー
「怖い物語りだが同じ人物である蒼子Aと蒼子Bが偶然出会ってしまうから怖いのではない。
どちらの男を選んでも、結局モラハラかDVに苦しむはめになるからでもないし、蒼子Aと蒼子Bが互いに激しい憎悪を抱き殺し合いに発展するから怖いのでも無い(中略)
ドッペルゲンガーを見た事を打ち明ける相手さえ
皆無である。蒼子は同性とは敵対関係しか築けず、
だからこそもう1人の自分とさえ、上手くやれない。
こうした状況に蒼子は疑問を持たないがゆえに、
メビウスの輪から逃れられない」
「発売された当初正しく読み解くには もしかして
私も含めて読者が成熟していなかったのかな、とも思う」
「私事で恐縮だが、私がデビューした2010年でさえ、まだ女同士の関係だけを描く事は異端者で、
なぜ男女の恋愛を扱わないのかと、首を傾げられていた時代だった」
*……
私には読み解けなかった部分を柚木さんの解説で深く納得。
作家の方達の今の時代の今の問題点への気づきや、
考え尽す姿勢に、脱帽です。
……*
-
何かを決め、選択する場面は日常に溢れている。そんな中で、人生の岐路の大選択は1、2度あるかないかでは?
蒼子は満たされない結婚生活を送っていた。
選ばなかった男性との人生の方が、幸せになっていたのではないか⁈ そんな強い思いが引き寄せたように、もう1人の自分に出会う。
もしあの時…と過去を振り返る人は多いに違いない。私も然り(≧∀≦) 幸せな想像と妄想に浸っているだけのほうが正解のようだ。
初版は1996年、モラハラやDV、ネグレクト…大きく改善されていないことが悲しい。2021年新装版、解説:柚木麻子氏。 -
もし今の旦那と結婚しない人生を歩んでいたら、元カレと結婚する人生を歩んでいる自分と交代できたらっていうお話。結局隣の芝は蒼く見えるからブルーもしくはブルーなのかな。一度きりの人生自分軸をもって歩んでいきたい。誰々のせい、〇〇のせいって考える人て幸せになれない気がする。
-
「全裸監督」を観ながら、「全裸監督」を観ながら書くような感想じゃないなと思いつつ書く。
結婚6年目の蒼子。共働きの夫は蒼子公認状態で長年不倫を続けている。ある日、自分と瓜二つの「蒼子」と名乗る女性と遭遇する。彼女は専業主婦で、蒼子が今の夫の前に付き合っていた相手と結婚していた。パラレルワールドに生きるドッペルゲンガー。二人は期間を決め、入れ替わって生活することにする。
1時間くらいで読了。読み終わって、なんかもう私はこの蒼子的な悩みのフェーズを通り越してしまったのだなという気がした。結婚6年目。その設定がこのストーリーにおいて実に秀逸だと思った。3年でも10年でもなく6年。まだ現状を変える可能性があるという希望が少しだけ残っている時期。夫婦関係にタラレバがまだあった時期。わたしは結婚10年が過ぎたけれど、そういうのはもう何もないもん。こうじゃなかった人生も、あーしていたら、な選択も。今の現実があるだけ。夫と結婚する前に好きだった人と結婚しているドッペルゲンガーに遭遇しても、変わって欲しいとは言わない。うまくいかなかったという結末も含めて綺麗な思い出で、その続きを見てみたいという好奇心はない。
書きながら気付くのは、私は、あのとき結婚しなきゃよかったと思うことはあっても、誰かと変わりたいと思ったことはほとんどない。まぁなれるなら一旦アンジェリーナ・ジョリーにはなっておこうかなと思うけれど、現実的に友人の誰かの夫はいいなとか、働きまくってるあの子の人生が欲しいなとか、そういうふうに思ったことはない。今の私に残っている唯一の「タラレバ」は、あのとき結婚をしていなかったら、の一つだけ。たぶんこれもいつか消滅するのだろうけれど、今はまだ辛うじて残っている。あのとき結婚しないで、もっと粘っていたら、理性を働かせていたら、もっと自由だった、もっと優しい人に会えた、もっと愛のある家庭が築けた、もっと会話ができた、もっと、もっと。でもそれは誰か理想の相手がいるとかお手本がいるとかじゃなく、単発的に不愉快なことが起きて、それを自分の力ではどうにもできないと知ったとき、とにかく今の現状を否定してみたいだけ。今のこの満たされない部分が完全に満たされている、架空の世界に生きる自分を想像してみたくなるだけ。それって何の意味があるんだろうと思うけれど、考えてしまう。それってどうなんだ。結局、今ないものを全部手にしている世界を、人生を、全力で取りに行く力とか勢いとか思い切りが、今の私にないだけ?それがあれば、行動を起こせれば、もしかしたらその理想の世界が手に入るかもしれない?今更?あのとき結婚しないで、もっと粘っていたら、理性を働かせていたら、今頃もっと満たされていた?
書いているとどんどんアホらしくなってくるので、きっとそんなことは無いのでしょう。あのときはあの選択しかなかったし、何の迷いもなかったし、正しいと信じて疑わなかったし、ゆえにもし時が戻ってもきっと同じ選択をするのでしょう。自分の選択によって今の自分があるというのは間違いなくて、今までしてきた一つ一つの選択に後悔はないという謎の自信だけはある。過去のそのときどきで他の選択をしている自分は想像できない。つまり今と違う「今」が欲しいなら、生まれ直すか一度死んで生まれ変わるしかなくて、それは無理だし。
とりあえず強く思うことは次の人生ではもっと素直にもっと素直な幸せを獲りにいきたい。いたって純な心で叶った恋を抱きしめて好きだとか無責任に言いたーい -
もしあのとき、選ばなかった方の人生はどうなっていただろう。
知る由もないそんなifを体現するこの小説。
誰もが羨む暮らしを送りながらも、夫に愛されず満ち足りぬ日々を送る佐々木蒼子は、昔の恋人・河見を偶然見かける。彼の傍には自分そっくりのもう一人の「蒼子」。
彼女の生活に興味と羨みが膨らみ、佐々木蒼子は河見蒼子に一ヶ月だけ入れ替わる提案をするが…… -
2023.1.3 読了。
偶然立ち寄った博多で昔の恋人を見かけた蒼子が見たのは、彼に寄り添った自分そっくりの「蒼子」だった。名前も顔も同じなのに、ある時から別々の人生を歩む2人となり1ヶ月だけ互いの生活を入れ替わる試みをする。
グイグイと引き込まれ一気に読んでしまった。
色々な意味で怖い。
「もしもあの時〜」がの願いが叶い憧れの生活を互いに手に入れたように見える2人の蒼子だが、舞台の照明には必ず影ができると言わんばかりの結果が待っている。
2021年時点の現代社会の問題も踏まえつつ的確で秀逸な柚木麻子の解説も読み応えがすごくある。
この作品は男性読者と女性読者でも好みや心に残るところが変わってきそう。
自分を殺しながら生きることと自分を大切にしながら生き抜くことの難しさも描かれているように感じた。
自分を大切にしよう。そう感じる一冊。
著者プロフィール
山本文緒の作品





