火守

  • KADOKAWA
3.49
  • (16)
  • (29)
  • (44)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 372
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (80ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041114889

作品紹介・あらすじ

人はそれぞれの星を持っている。病気の少女のため、地の果てに棲む火守の許を訪れたサシャは、火守の老人と共に少女の星を探す過酷な旅に出る--。世界的SF作家が放つ、心に沁みるハートウォーミングストーリー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界的ベストセラー『三体』の劉慈欣の今のところ唯一の童話作品。
    iPadを使って、電車の中で一気に書き上げたのだそう。

    どうして、ひとは病気になったり、死んだりするんだろう?

    月って、触るとどんな感じなんだろう?

    太陽が、東から西へ移動するのはどうして?

    誰もが子供のころの疑問に思った事柄が、人気作家・劉慈欣のイマジネーションの力を借りて、想像の先を垣間見させてもらったたようなそんな気になってしまう。

    芯を貫くストーリーが清々しい。

    愛するヒオリが日に日に弱って行くのを看過できず、青年サシャは東の孤島に住む「火守」と呼ばれる老人に会いに行く。
    この世界では皆、空に自分の星を持っていて、その星が弱ってくると病気になったり死んだりするのだ。
    「火守」は、この世界でただひとり、星の位置が書かれた本を持っている。
    サシャは「火守」に頼んでヒオリの星のところまで連れていってもらおうというのだ―――。

    西村ツチカさんのイラストが静謐な世界にマッチしている。
    訳は池澤春菜さん。

  • 中国のSF作家である劉慈欣による童話です。
    ヒオリの命を救うために、サシャは世界の果てで隠遁生活を営む火守を訪ねます。
    夜空に輝く星は人の数あり、各々の星を磨き直せば体も回復すると火守は語ります。
    三日月へロケットを飛ばしロープを引っ掛けるシーンは、幻想的かつ科学的で素敵な雰囲気でした。
    火守にヒオリを救ってもらう見返りにサシャは仕事を引き継ぐ約束をしますが、ヒオリが回復した後に心変わりはしないでしょうか…。
    世界観、文章、絵、全てが温かい一冊です。

  • サシャは恋人を助けるため,火守のいる東の孤島へやって来た。火守だけが空に上がり命の星を治す事ができる。火守の仕事を引き継ぎ,一生島で暮らすのは過酷だと思う。三日月の船が幻想的。

  • 『火守』刊行記念トークイベント 大森望×池澤春菜「中国のSF作家・劉慈欣を、思いきり語ります!」 | KADOKAWAセミナー
    https://studywalker.jp/seminar/detail/405/

    池澤 春菜(@haluna7) • Instagram写真と動画
    https://www.instagram.com/haluna7/

    TSUCHIKA NISHIMURA – Tsuchika Nishimura Web site
    https://tsuchika.com/

    「火守」 劉 慈欣[文芸書(海外)] - KADOKAWA
    https://www.kadokawa.co.jp/product/322102001054/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      劉慈欣『火守』発売を記念し、劉慈欣先生の直筆サイン書籍が当たるハッシュタグ感想キャンペーンを実施いたします!|株式会社KADOKAWAのプレ...
      劉慈欣『火守』発売を記念し、劉慈欣先生の直筆サイン書籍が当たるハッシュタグ感想キャンペーンを実施いたします!|株式会社KADOKAWAのプレスリリース
      https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000009741.000007006.html
      2021/12/21
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「火守」劉慈欣著 池澤春菜訳 西村ツチカ絵|日刊ゲンダイDIGITAL
      https://www.nikkan-gendai.com/arti...
      「火守」劉慈欣著 池澤春菜訳 西村ツチカ絵|日刊ゲンダイDIGITAL
      https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/300728
      2022/02/02
  • 中華SFの大作『三体』の劉慈欣による、今のところ唯一の童話、だそうです。
    挿絵たっぷり、余白たっぷりの絵本の体裁で70ページほど、短ければ数十分もあれば簡単に読み終わってしまう1冊ですが、余韻も感じる素敵な1冊でした。

    こういう「夢(夜見る方です)」のような展開を、綺麗にして世に出す、というのは物語としてとってもプリミティブな営みで、短い読書体験ながら、普段と違う脳の部分が刺激されるようで、心が洗われるような気持ちになりました。
    1日の色々が全部落ち着いた夜に、ウイスキーかブランデーか赤ワインでも飲みながら、ゆったり読んでいくと、その日の寝付きが良くなりそうな気がします(笑

    ただ本著、どう見ても大人向けのパッケージングではあるのですが、ストーリー的には子ども向けでも良いのでは?とも思いました。もちろん、本著は本著のままで、大人向けの1冊として素敵だと思うのですが。
    言い回しも平易に直す必要が出てきちゃうとは思いますが、こういうストーリーに子どもの頃から触れるコトで、何らかの化学反応を引き起こせるような気がします。
    ただ、それで若年層に売れるの?と言われると急に自信が無くなるので、KADOKAWAさんの判断はきっと正しいんだろうな...。

    あらためて翻訳も、絵も装丁も素晴らしい1冊でした。

  • 2019年4月北京聯合出版公司刊の烧火工 THE FIRE KEEPERを翻訳して、2021年12月KADOKAWA刊。童話。火守という仕事が明らかになっていく過程が楽しい。こんなに童話童話した話だとは想像もできませんでした。お話にマッチした西村ツチカさんの絵が良いです。原著も絵が素敵なようで、機会があれば見てみたいです。

  • 『三体』の著者による童話だそうで、SFとファンタジーによる素晴らしい物語でした。

    月を舟にして星の海を漕いでいく場面は幻想的でとてもよかったです。

    子どもの頃、アニメのエンディングで、月でブランコする場面があったと思うのですが、あれは何てアニメだったっけ…



  • 鯨、海、月、星、太陽。
    散りばめられたモチーフの中、決められた役目を全うしようとする姿勢の美しさ。

    素敵な大人の絵本だ。

  • あの「三体」の著者がこんなに叙情的なファンタジーも書くのねぇ…と新鮮に感じたけれど、内容的には何処かで見たことがあるような感じだった。装丁はきれいで、イラストも素敵だったけど、もっと中国っぽい感じにしても面白かったのではないかと思った。

  • 『三体』の劉慈欣が書いた童話で、表紙がとてもお洒落な絵本。短い話だが、サシャの生き方を考えさせられる。大事にすべきことは何なのか、守るべきことは何なのか。しばらくして読み返したら、どう感じるだろうか。手元に置いておきたい素敵な本だ。

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、山西省陽泉生まれ。発電所でエンジニアとして働くかたわら、SF短篇を執筆。2008年に刊行された『三体』で人気に火が付き、“三体”三部作(『三体』『黒暗森林』『死神永生』)は中国で2100万部以上を売り上げた。2014年にはケン・リュウ訳の英訳版が刊行され、2015年、アジア人作家として初めてSF最大の賞であるヒューゴー賞を受賞。2019年には日本語訳版が刊行され、11万部を超える大ヒット。

「2023年 『神様の介護係』 で使われていた紹介文から引用しています。」

劉慈欣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×