- 本 ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041116265
作品紹介・あらすじ
関東近郊。妙子60歳は、経理事務で勤める会社の継続雇用を受け入れるつもりだったが、会社に残ることが後輩女子たちの噂となりそのネタの提供者・同期で比較的仲の良かった合田課長、しかも彼が本社栄転で浮かれてしゃべったと思い、怒りの勢いで会社を定年退職してしまう。妙子の夫は数年前に病気で亡く、娘の真奈美は東京で結婚、一人暮らしで早速暇を持て余し始める。夫の七回忌で久しぶりに顔を合わせた真奈美からさんざん突っ込まれ、就活を始めるがハラスメントな会社ばかりで決まらない。そこへ突然、娘夫婦の養女瑠希が進路でもめたとして妙子の元に転がり込んでくる。就活と孫との生活で一変して……。定年退職後、どうやって仕事を探すの? どうやって生きがいを探すの? リアルでライトな就活サバイバル小説!
感想・レビュー・書評
-
終始読みやすい。
タイトルの通り定年からの就活がテーマで
働くことについて考えさせられる作品。
60歳女性の退職からの転職、
周りと比較してしまう描写がリアルだった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
花村妙子、定年退職の顚末/たまらなく、つれづれ/
就活/家具のタケオカ/孫、登場/二人暮らし/
就活再起動/ポリシー/墓参り/
武田さんとアイドルちゃん/アイドルちゃんとの縁/
アルバイト/愁嘆場/哀愁の大団円
定年退職してもまだまだ働きたい妙子さん。ひょんなことから娘夫婦の養女との二人暮らしに。この娘は15歳なのに苦労人で妙子さんより大人の一面も持っている。
定年退職した後、もう働かない道を選んだ私には出会えなかった面白いみちだった。 -
登場する女性は、いずれもキャラクターが強い人ばかり。それに比べて、出てくる男性は。。。
妙子さんがいれば、職場がうまく廻る様な気がする。おせっかいも、必要なんですよね。
作品紹介では、関東近郊と書かれていますが、作品の中では、北関東支社とあり、???となってしまいました。近郊ってどこ? -
40年勤めた会社を60歳で定年退職し、新たな旅立ちを図る主人公。そこに転がり込んできた孫との関係性、面接に行った先の病院での事件など一筋縄でいかない展開でなかなか飽きずに読めた。
-
自分が同じ立場だったら働くのだろうか。穏やかな生活に落ち着かないのが生きがいということなのかな。
-
イマドキ60歳は全然年寄りではない。周りを見ても普通にスマホもパソコンも使いこなしている人が多い。妙子さんは少し昔の60歳のように見えた。
一度は定年退職した妙子さんの再就職の奮闘が描かれるが、堀川さん独特の暖かい視線が感じられるユーモアに溢れるお話。滑稽だったりトンデモだったりする人たちがみんな憎めない。
分別ありすぎの養女孫、瑠希とはとてもいいコンビ。ともすると独りよがりになりがちなところを、うまく押したり引いたりしてくれた。こういう関係いいなぁ。
妙子さんから元気がもらえるお話です。 -
勢いで定年退職をした妙子の奮闘。そこに孫も登場。無職、就活中、未亡人、母親、おばば。妙子というひとりの女性を多面的に描いていて、いろんなところで共感できた。きっと世の中にいろんな(妙子さん)がいて、みんな必死にそしてゆるくたくましく生きているんだろうなと思うと、ちょっと元気がでる。
-
初めて手にした、この著者の作品。定年退職と称して、60歳で退職する妙子。再就職活動に勤しみながら、妙な会社に巻き込まれながらも自分の生き方やこだわりを忘れず貫く姿勢。ふとしたきっかけから生じた娘夫婦の養女=孫娘との二人暮らし。
著者プロフィール
堀川アサコの作品





