平安ガールフレンズ (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.72
  • (7)
  • (11)
  • (8)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 199
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041116395

作品紹介・あらすじ

「人が眉毛を抜くときの顔ってなんともいえないよね」と日常を切り取る天才だった清少納言は、歌道の家に生まれ、「私はあえて歌なんか詠まない」と宣言し、随筆で結果を残したロックな女だった――。
 『枕草子』の清少納言、『紫式部日記』の紫式部、『和泉式部日記』の和泉式部、『蜻蛉日記』の藤原道綱母、『更級日記』の菅原孝標女。今から1000年以上前に生きた女性たちは、一体どんな悩みを抱え、どのような恋愛をし、いかなる人生を送ったのだろう? 日記や随筆などの作品を読み解けば、彼女たちの性格が手にとるように見えてくる!

【誰とガールズトークしてみたい?】
「あるある」の元祖、女子に人気のリア充 清少納言
ねっとり濃厚な性質、内に秘めるタイプ 紫式部
負けず嫌いな“出家してやる詐欺”美女 藤原道綱母
平安の“中二病”夢みる物語オタク 菅原孝標女
モテと才能に恵まれるも、なぜか不幸体質 和泉式部

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  平安文学は詳しくない私ですが、この時代を思う時にいつも感じるのは、日本って女性文学大国だなぁということ。

     持統天皇のために書かれたという説もある古事記にも多くの魅力的な女性が出てきますし、何よりも始祖の神が女神と言うのは珍しいと思います。(私もそんなに多くの神話を読んでいるわけではないので、その中でです)

     そして、万葉集では多くの宮廷歌人の中に著名な女性たちが含まれています。(額田王とかね)

     そのうえで花開いた宮廷文学。随筆、世界の文学史に残る小説。和歌、日記。
     本当に素敵ですよね。

     そして、その作者たちの個性がまた凄い! 

     姉御と呼びたい清少納言。

     絶対に会社の同僚になりたくない紫式部。(こーいう人がいますよね)

     夫のことを愛しているのはわかるんだけど束縛がひどすぎて、距離を置かれてしまった藤原道綱母。

     私も同類なのでなんとも言えませんが、おそらく元祖ヲタク、源氏物語大好きの菅原孝標女。

     夫がいるのに恋に生きてしまった和泉式部。

     彼女たちのそれぞれの生活や人としての在り方を描いたエッセイは赤裸々な部分もありましたが、とっても面白かったです。

     私は清少納言派ですが、紫式部も自分をいい人に見せようとしないで自由に生きれば楽だったろうにとこのエッセイを読みながら思ってしまった

  • 平安時代も今も変わらずに、いろんなタイプの女の人がいて、こじらせてみたり、自慢したり、妬んでみたり、中二病だったりして一生懸命生きている。あらためて、古典を読んでみたいと思った。清少納言と友達になりたいと思う人にちょっと嫉妬に似た気持ちを抱くという不思議な感覚は、私だけでなかったことにホッとしたり、やっぱりちょっと面白くなかったり。

  • こういう本に、学生時代に出会えてたら国語や歴史の授業がもっと楽しかったのかなと思う。大昔の人は使う言葉も生きる環境も全然違って、ひとりの人間として見ることはなかなかイメージできないけど、この本では本当に“女友達”の恋バナや武勇伝を聞いているような感覚に陥る。何百年、何千年かけて科学や技術がいくら発達しても人間の感情は変わらなかった、という結論には同意しかない。

  • 五人の平安時代の女性作家をとりあげ、その人となりや作品が紹介されていました。時代背景なども説明してくれていてわかりやすいし、作家としてというより人間としてこの人はどんな人、という分析をしてるのが面白かった。

  • 本当に清少納言や紫式部、藤原道綱母、菅原孝標女、和泉式部が身近な存在として感じられる素晴らしい本。
    枕草子や更級日記を改めて読みたいと思った。

  • 清少納言とは仲良くなれそう、からはじまる、平安時代の女性作家のキャラクターに迫るエッセイ。
    対象は「枕草子」の清少納言、「紫式部日記」の紫式部、「蜻蛉日記」の藤原道綱母、「更級日記」の菅原孝標女、「和泉式部日記」の和泉式部の超メジャー5名。

    酒井さんの手にかかれば、モテたのか、女友達としてどうか、どんな自意識を持っていたのかと流れるように詳らかに。

    清少納言は知的でユニークだけど賢しいというイメージを持っていた私の感覚は、紫式部よりなんだな、たぶん。
    この本を読むと、清少納言が人としてとても魅力的に感じる。眉毛を抜く時の顔がもののあはれって天才。枕草子読みかえしてみたい。

  • 想像してた内容とかけ離れていた、、

  • 平安時代の文豪達をこれほど身近に感じさせてくれるとは。
    清少納言はパリピー。僧侶だってイケメンの方がいいよね。
    枕草子はうちに秘めるタイプ。おっぴろげな清少納言は許せない。

  • しょっぱなから、筆者の共感力の高さに感動しっぱなしでした。古典女流作家の作品の内容から作者の性格・行動を解釈し、上手に現代に当てはめます。するとどうでしょう、あれほど訳が分からない古典の人物でも、あら不思議、確かにそういう人いるよね、という人物像へと見方が大きく変化するではないですか。

    ・・・
    ということで、本作、平安時代の女流作家とその作品を、現代の状況に置き換えるという試みであります。

    より詳細に説明すると、筆者の試みは、ガールズトーク的味付けで古典の偉人たちを分析している、ということです。ガールズトークってのは要は恋愛観ですね。

    清少納言はサバサバしているので、名門の殿方も寄ってきやすい。それをサラリと振って、言い寄られたことをインスタとかで上げちゃうタイプ。

    他方、紫式部はそういう出しゃばりなタイプが一番嫌い。故に清少納言とか大っ嫌い。でも実は本人もそういうのがしたいのに、性格が許さないタイプ。メンドクサ!

    藤原道綱母は、今でいうところのサレ女か。招婿婚で一夫多妻の当時でも、ほかの妻にジェラシーをめいいっぱい感じて、新しい妻が自分の夫から愛想をつかされると大喜びするという。。。原典を読んでいないのにヒステリックさが伝わります。『死の棘』を彷彿とさせます。
    菅原孝標娘は恋に恋しちゃうタイプ。源氏物語で光源氏が夕顔を連れ去るシーンがありますが、そういう「連れ去り」をしてくれる王子様が早く出てこないかなーなんて願っちゃうタイプ。

    和泉式部は、恋愛体質。その気がないのに自然と愛想を振り舞いてしまうのか、男が絶えない。挙句に死んだ元カレの弟とも結ばれちゃう(ちなみにその弟も死ぬのだが)。今ならばあざといとかって言われちゃうんでしょうね。

    こういう分析をして、この子は友達になれるとかなれないとか、私ならばどうこうアドバイスするのにな、などの想像のやり取りが盛り上がります。確かに面白い。

    ・・・
    ということで、古代の女流作家をその恋愛観などで読み解くような作品でありました。

    「する」とか「した」とか、シモの話が多く、読んでいる最中は、女子の集団にうっかり男一人で迷い込んだような気分になりました。が、平安時代の女流作家はばっちり頭に焼き付きました。原典もちょっと目を通してみたくなります。

    本作は当初、中三の娘の古典苦手意識解消のために購入したものでした。確かに非常に面白く、苦手意識も消えるかもって思いましたが、内容がなあ・・・読ませてみるか悩みどころであります笑

  • 知っている話ばっかりだったなぁ~。
    菅原孝標女が作者だと言われている、別の話のあらすじ知れたのが良かった感じかな。
    特にこの人の感想もそんなに面白いわけでもなく、やっぱりちょっと歴史好きなら必ず知っているメンバーだもんなぁ。どうせなら赤染衛門とか紫式部と和泉式部の娘みたいに、母親は有名だけど娘はちょっとマイナー、みたいなラインナップがよかったなぁ。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

エッセイスト

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

酒井順子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
凪良 ゆう
伊坂 幸太郎
瀬尾まいこ
西 加奈子
宇佐見りん
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×