- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041118856
作品紹介・あらすじ
“体験した人が死ぬ怪談”を探す怪談師の三咲は、“呪いか祟りで死にたい”カナちゃんと暮らしている。幽霊や怪談、呪いや祟り、オカルトや超常現象。両親を事故で亡くした日から、三咲はそんなあやふやなものに頼って生きてきた。カナちゃんとふたりで本物の怪談を見つけ出し、その怪談で両親を事故死させた男を殺すことが、いまの三咲の目標だ。
ある日、「釣り上げた人が死んでしまう魚がいる」という噂を耳にした三咲は、その真偽を調べることにする。ある川の河口で似たような怪談がいくつも発生していることがわかり、ふたりはその発生源を求めて、怪異の川をたどっていく。“本物”の怪談に近づくうち、事情を抱えるふたりの関係にも変化がおとずれて――。
選考委員の絶賛を浴びた第41回横溝正史ミステリ&ホラー大賞<大賞>受賞作。
感想・レビュー・書評
-
第41回横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作。
怪談師の丹野美咲は身元不明の自殺志願者だったカナちゃんが酔っ払って倒れているのを拾って、一緒に暮らしています。
美咲は車の事故で両親を中学生の時に亡くしその交通事故を起こした犯人を本当の怪談によって殺して復讐したいと思っています。
美咲とカナちゃんは狗竜川に現れるという釣り上げた人が死んでしまうという魚を探そうとします。
一方、カナちゃんもとある目的から、偶然ではなく美咲に近づいてきたことがわかります。
カナちゃんの目的はこの世に呪いが実在しないことを証明することです。
オカルトって本当にあるのか。あることを証明するより、ないことを証明する方が難しいとこの本にあります。私はオカルトはない方が絶対いいと思います。
前半の四分の三は魚に関する怪談と美咲とカナちゃんの関係などですが、後半の方はとある人物の過去が絡みミステリー的な展開になります。
私はオカルトやホラーよりミステリーの方が好みなので、後半の展開の方が断然面白く読めました。
後半のミステリーとホラーの絡みにはかなりぞっとしました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
第41回横溝正史ミステリ&ホラー大賞の大賞受賞作に加筆修正して2021年10月角川書店刊。三咲とカナちゃんの怪談を追いかけるそれぞれの理由が明らかになって行く語り口に興味を惹かれ夢中になった。怪談師をやっている三咲と謎のカナちゃんに魅力があって面白い。本物の怪異はあるのかどうかという点が気になり、一気読みでした。
-
「人を殺す怪談」を探す主人公と呪いで死にたい相棒の設定に引き込まれました。
ホラー小説というよりかはミステリー要素が強く、怪談の謎に迫っていく描写もテンポがよく、非常に読みやすかったです。ただモヤッとしたところもあったので評価は3くらいかなと思いました。 -
怪談の出どころを探す。そんな中で登場人物の関係性が暴かれていく。
ホラーの要素もミステリの要素もあり楽しめました。 -
着地、構想が良い。テンポの良さも際立っている。良作。
-
怪談師の三咲は、体験した人が死ぬ怪談をカナと探している。呪いか祟りで死にたいと言うカナ。
ある日、釣り上げた人が死ぬ魚の噂を聞いた二人は、その真偽を確かめるために調べるが…。
「その怪談は真実か」
その過程がミステリーっぽくて、ホラー苦手な私でも読み終えられた。
あと三咲とカナの関係性と、その背景。
三咲の成長譚としても読める。
もう少し驚きがあってもよかったかなとも思うけど、怪談を扱う以上はきっちりくっきりさせない部分もある程度必要なのかな。 -
ホラーなのか、これは。
ホラーミステリーというジャンルだったので、ホラーは苦手でもイケるのではと思い購入。
結果、怖くない。ホラー苦手でも読める。
むしろどこがホラー?という気分。
読みやすかったし、3人の関係もなるほどねとは思うけど、もうひと捻り欲しかったな -
前半はすごく良かったんだけど、
後半にいくにつれて、ちょっと、テンション下がってきてしまった。
怪談の成り立つ経緯的な説明が何度も出てきて、すこしくどくて長かったような印象。
私の知りたいのは(読みたいのは)、そこじゃない感があった。 -
たまたま
目について
内容も分からないまま
借りたコチラ
偶然にも
この前読んだ
怖ガラセ屋サン
にも登場した
怪談師が主人公
これは一体
どっちなんだろぅ
怪談話しか
それとも
ミステリーか
最後まで
どぅ転ぶか
分からない展開に
読む手が
止まらなくなりました
私は
怪談物も
ミステリー物も
好きなので
結果に
満足でした
著者プロフィール
新名智の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





