日本アパッチ族 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
4.29
  • (7)
  • (8)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 113
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041119433

作品紹介・あらすじ

戦後大阪に出没した、「アパッチ」。屑鉄泥棒から鉄を食う怪物「食鉄人種」に変貌した彼らは、やがて大阪の街から飛び出して、日本全国に広がり仲間を増やし、やがて日本政治をゆさぶるまでになっていく――。小松左京の処女長編にして最高傑作の呼び声高い記念碑的作品!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まず表紙絵に度肝を抜かれた。
    鉄色のアパッチ人みたいなのが腰かけた洋便器からパチンコ玉みたいなもの(鉄)が流れて・・・印象は気持ち悪い。けれども読み進むとそれが思いもかけない展開でだんだん面白くなってくるのだ。

    警察に失業罪(働かざる者食うべからずの社会か)という変な追放罪で広大な囲い地に放り出された主人公。そこは瓦礫累々の廃墟、人っ子一人いない。犬に食われそうになったりいろいろあって、もう野垂れ死にかと思いきや、アパッチ族という食鉄人(鉄を主食とする)に助けられ、仲間に入るところから始まるのであった。まあね、初めて鉄を食べるところの描写は、いい気持ちしないんだけど。

    それからの奇想天外のお話というより、現代社会機構の矛盾を突く運びにつれて、辛辣になってくるのが古びていないテーマなのだ。国家権力、マスコミの仕組み、民主主義の煩雑さ、裏社会、底辺の人々の抜け目なさ等々、筆運びはユーモアに富んだ掛け合いで、なかなかのもの。

    鉄がらみで、鉄の成分とか、鉄鋼業界とか、微に入り細を穿つ説明もわたしには半分しかわからなかったが、『日本沈没』より『復活の日』より前にかかれた初長編ということ、並び称される作品だと思う。

  • 最後にいいSFになった感じで良し。

  • 戦後以降の変身ヒーローもしくは異形変態もの、仮面ライダー、デビルマン、AKIRA、東京グール。
    これらの力への憧れと人間性の喪失を抱えたヒーロー達、この作品に登場するアパッチは正にこの系列に入るべき存在だろう。
    社会から追い出され、極貧の中で屑鉄を食らい、アパッチへと変貌した人間たちは集団を作る。もちろん日本社会との摩擦が生まれ、やがて戦争へと発展する。
    この話をお笑い話として大阪弁満載で書いてしまうのが何とも素晴らしい。
    アパッチの生態についてとても詳しく科学的に説明している場面も怪獣図鑑みたいで面白い。特撮好きにも読んでほしい一冊。

  • 「人間的な喜びや悲しみや生活を失うことが、どんなにつらいことか、きみにはもうわからないんだ。そして、その価値を、あらためて悟った人は、断固として、アパッチ化することを拒否するようになるだろう。人間は豊かさといろんなたのしみに満ちた、いまの生活を、けっして、けっして捨てやしない」


    「人間が大事にしがみついとるもんなんて、ー考えてみたらあっても無うてもかまへんもんやないか。青空や、小鳥や、女の髪のにおいや、赤まんまの花やー恋やヘチマいうても、そんなもんにしがみついて、いったい戦争が起こるのを防げたか?変革の一つもなしとげられたか?どっちつかずの、今あるみみっちい幸福に必死になってしがみつこうとする連中は、現状がひっくりかえったら、それといっしょにほろびるだけや」


    「歴史は、一度くわえられた残虐行為が、くわえてほうは忘れていても、くわえられたほうはいつまでもおぼえていて、やがてはなんらかの形の復讐を行わずにはいられないことを教えている。」

  • 最近、何故かあちこちで見かけると思ったら、文庫本が再版されたのですね。
    小松左京のデビュー作。若い頃はSFが大好きで、小松左京も良く読んだけど、この本は初読(のはず)です。
    「本書が無ければ『日本沈没』は生まれなかった!?」の帯が示す様に、確かに色々と『日本沈没』を思い起こさせるところがあります(と言いつつ、読んだのは30年以上前なので怪しげなものですが)。危機的状況の中で旧弊にしがみつこうとするもの、私利私欲に走る者達と、個人レベルで英雄的に活動する人々。そういうパターンが多い気がします。
    しかし危機的状況一つにしても政治や経済、軍事、文化などいろんな面で見せて行き、リアリティーを(嘘か誠か判りませんが)積み上げて行く手法は見事ですね。時折混ぜる大阪的哄笑も効いてます。
    やや古さは感じさせるものの、今でも十分読み応えのある作品でした。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

昭和6年(1931年)大阪生まれ。旧制神戸一中、三校、京大イタリア文学卒業。経済誌『アトム』記者、ラジオ大阪「いとしこいしの新聞展望」台本書きなどをしながら、1961年〈SFマガジン〉主催の第一回空想科学小説コンテストで「地には平和」が選外努力賞受賞。以後SF作家となり、1973年発表の『日本沈没』は空前のベストセラーとなる。70年万博など幅広く活躍。

「2019年 『小松左京全集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小松左京の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
マーガレット ア...
アゴタ クリスト...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×