- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041120682
作品紹介・あらすじ
築地の橋下で発見された若い女性の変死体。依頼人によると犯行現場は築地ではなく、西銀座の路地だという。事件の謎が俄然金田一の闘志を掻き立てる。金田一耕助の謎めいた日常生活も描く異色作!
感想・レビュー・書評
-
表題作を含めて二作収録。ミステリとしても面白く、さらに金田一耕助の日常から探偵としての在り方まで描かれていて読み応えあり。復刊して出会えたことに感謝したい作品。以下、各話の感想を。
『扉の影の女』
加代子は曳舟稲荷の路地から飛び出てきた男にぶつかった。男が落とした血染めのハット・ピンを手に取り、稲荷へ進むとそこには恋敵・タマキの死体が!自分が犯人だと疑われたくないと金田一耕助に調査を依頼するが──。
現場に残された暗号のような謎の手紙。そこから移動させられた死体の謎。錯綜する人々の思惑。暗く袋小路になった路地に隠れた人々の関係性を照らし出していく金田一。探偵としての日常、身のこなし、推理など魅力が詰まった作品になっている。等々力警部が感じ取る金田一の孤独についても味わい深い。
謎へ光を当てるほどに、金田一自身の影が色濃くなっていく哀愁。その姿を見せずに、等々力警部や依頼人との会話の中で推理を披露してカラっと見せる姿が粋だなと。本当の意味で影を抱え、その中でしか生きていくことができないのは、金田一その人なのかもしれない。探偵とは孤独だ。
『鏡が浦の殺人』
鏡が浦のホテル滞在中、変死事件に巻き込まれた金田一耕助と等々力警部。読唇術で盗み読みした会話を金田一が盗み聞きしたことから始まる奇妙な事件。心臓麻痺だと思われた被害者の死の真相は?!
読唇術を活かした仕掛けとドラマが見事。聞こえないはずの悪意、届かないはずの悲鳴から、見えなかった犯罪計画をあぶり出す。その切り札となる手段が実に探偵的で面白い。人の愛情や信頼を軽視して殺人をする犯人だからこそ、その絆によって足元をすくわれるというのが皮肉。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
表題作が1961(昭和36)年、併収の「鏡が浦の殺人」が1957(昭和32)年の作。
いずれも水準に達した横溝作品。前者はアパートらしきところに住んでいる金田一耕助の生活の様子が垣間見られて楽しい。
最近はやや頭を使うような書物を続けて読んでいて、息抜きとしての娯楽小説が読みたくなって本書を開いた。本格推理ものではあるが私はたいして推理もせずに読んでいるので、息抜きを楽しむことができた。推理小説も謎解きの面で頭を使うのだが、学術的な本を読みながら抽象的な思考を繰り広げるのとでは、おそらく脳の活性部位が異なるのではないだろうか。
「鏡が浦の殺人」の方は例によって金田一耕助と等々力(とどろき)警部が休暇を楽しむため観光地・避暑地に出かけると殺人事件に出くわす。この二人で旅行に出かけると必ず人が死ぬのだから、止めた方がいいと思う。
あまり長くない中編は登場人物たちが長編ほど大量ではないので、苦労せずに読めた。
やはり娯楽としての小説も、私には必要であるようだ。 -
昭和30年、私も生まれていない時代に起こった殺人事件と交通事故死。金田一耕助の推理に等々力警部も煙に巻く。登場人物同士の会話が楽しく犯人が誰であっても気にならないほど。金田一の懐が暖かくなる展開も珍しい。
-
『扉の影の女』真相はかなりバタバタ片付くけど、そこに至るまでが面白い。それぞれが抱えていた事情や秘密が一つの図を描く。そして金田一先生がいつになく大活躍で嬉しい。都合のいい要求ばっかりしてくる依頼人の鼻を明かすところなど最高。懐具合も明らかになって親しみしかない。
『鏡が浦の殺人』逗留先で必ず事件に遭う金田一先生かわいそう…。短いけどドロドロしてるしいつものシリーズぐらい満足できる。 -
犯人が蛇足…
-
表題「扉の影の女」と「鏡が浦の殺人」を収録。
「扉の〜」は事件そのものが面白いのは勿論。その上、金田一耕助がどのようにして依頼人をさばいているのかも分かるので面白いし、好き。
著者プロフィール
横溝正史の作品





